兜と鎧岳の登山前に!
延命地蔵
兜と鎧岳に登る前にご挨拶。
スポンサードリンク
驚きの不思議な空間へ!
放生池
不思議な空間。
地蔵菩薩と六字名号の宝庫。
磨崖仏
ラピュタの痕跡。
覆屋に地蔵菩薩の摩崖仏と六字名号が彫られた岩が鎮座しています。
スポンサードリンク
郡山に来たら必見のお店!
地蔵尊
郡山にこられたときにはぜひ探してみてください。
神功皇后陵で感じる荘厳さ。
垂仁天皇皇后日葉酢媛命 狹木之寺間陵拝所
天皇家皇后の古墳。
神聖な場所で身が引き締まりました。
スポンサードリンク
小泉橋東のお稲荷さんと地蔵尊。
楠地蔵尊 一本松大明神
桥头的神社和佛像。
小泉橋東の五叉路の南東側にこのお稲荷さんと地蔵尊があります。
小さな地蔵堂で心あたたまるひととき。
東川地蔵尊
とても小さな地蔵堂です。
スポンサードリンク
空海が刻んだ神秘の磨崖仏。
弘法大師爪書き不動尊
岩に弘法大師が爪で書いたと言われる摩崖仏があります。
弘法大師爪書き不動尊 自明不動堂のすぐ右手にある巌 宇陀市榛原自明国道369
建武五年の摩崖仏が待つ。
ほうらく地蔵(法楽地蔵)
建武五年(1338年)作の摩崖仏で山添村の指定文化財です。
脇道に入ったとこにある。
冬の神社で牛と触れ合う。
牛王
冬場は雪に埋もれます(笑)
神社に牛は多い。
八幡神社の隣で発見!
地蔵尊
八幡神社の東隣にあります。
牛廻山登山口の絶景!
蟻ノ越の地蔵尊
すべての方にお勧めできる場所ではありません。
ここまで来るのにガードレールがない区間がありますので、大変危険です!
普段は閉まっている、特別なお参りへ。
不動堂
普段は閉まっていて、お参り出来ません。
雨も味方に、笠堂の伝説。
地蔵堂(笠堂)
村の方々は大切に花をたて水をかえして下さっています😌 お嫁さんの話しは聞いていました。
雨も上がり無事に作業を終える事が出来たとの言い伝えがあるそうです。
古墳への近道、ここから。
お地蔵さん
ここから古墳に行けます。
高瀬街道の道標石、歴史を感じる場所。
青面金剛童子/地蔵菩薩/常夜燈
近世の「高瀬街道」の道標石。
お賽銭を入れて心を込める。
観音堂
お賽銭をいれてお参りしました。
リアルなお地蔵さん、寺横の癒し。
地蔵尊
とてもリアルなお地蔵さんお寺の横に居られます。
宝山寺で味わう田舎饅頭。
宝山寺 茶所
お湯を沸かす熱源は・・・
宝山寺にお参りです 駐車場から参道 階段を上り境内へ 多くの伽藍を拝し 奥の院まで 約1時間の所要を経て帰ろうとすると 茶屋が有りました 草...
伏見崗の阿弥陀様、心に染みる癒し。
古跡 伏見崗(阿弥陀堂・地蔵堂)
左隣に地蔵菩薩様も祀られています。
三角地にあります。
御所まち高札場の祠で心和む。
長命地蔵尊
御所まち高札場に寄り添うようにある祠。
役行者様にお会いできる!
石仏(池尻)
役行者様に見えます。
塩町恵比寿神社近くで心地よいひとときを!
地蔵
塩町恵比寿神社のすぐ近くに居られます。
寛永四年の歴史、桜井市で発見!
池之内地蔵立像
寛永四年の文字が見ることができました。
向きを東にとると突き当たりで急に視界が広がります。
法蓮野神の石碑が魅せる、農耕の心!
法蓮野神 石碑
記念碑的なものへ役割が変わったのでしょうか・・・
野神とは農耕神。
成務天皇陵で静かなひとときを。
成務天皇狭城盾列池後陵 拝所
東側に進むとある天皇陵。
静かな山間部にある古墳。
道で出会う、驚きの像たち。
醍醐町供養塔
道にいきなり像が表れます。
東笹鉾町地蔵尊、心安らぐ場所。
辨財天堂
2020-09-03東笹鉾町集会所の前に安置。
町の地蔵尊です。
隠れた駐車場、探検気分!
二天門
駐車場は解りずらいですが、駐車スペースはあります。
県道の交差点に佇む秘密の場所。
見守り地蔵
県道の交差点にひっそりと佇んでいらっしゃいます。
桃尾の滝へ5分、歴史散策!
不動明王磨崖仏
大親寺から5分のところに存在してます。
桃尾の滝から大親寺に向かって歩いていきます。
温かい波動が煌く、清潔な空間。
芝辻町 地蔵堂
綺麗に清掃、整備(色の塗り直し等)されています。
とても温かい波動を煌かせておられます。
金剛殿の隣で静かなひとときを。
寶山寺 水掛地蔵尊
再訪(2023.9.22)静かにいらっしゃいます🤗
金剛殿のすぐ左隣にあります。
柳井茶臼山古墳で桜と鏡に出会う。
新山古墳(武烈天皇 大塚陵墓参考地)
宮内庁管理のため近寄れず全体が見えません。
隣には緑地が有り、桜や紅葉が楽しめます。
千体の可愛い地蔵菩薩、 佛隆寺の帰りに!
千体仏
個人宅の庭?
千体の可愛い地蔵菩薩が並んでいました。
郡山城外堀を訪れたらぜひ!
円満地蔵尊
郡山城外堀を見に来られた際にはぜひ。
安堵町の文化財で出会う驚き!
馬場塚
場所は微妙にずれています。
実は、馬場という友達がいたのでびっくりしました!
新緑と御神木に囲まれて、特別公開の幸運を体験!
如意輪観音堂
神仏習合の名残りでしょうか?
たまたま、特別公開開催中で幸運でした。
阿弥陀立像が見守る空間。
山粕阿弥陀立像
阿弥陀立像様が静かに鎮立されて居られます。
子どもたちを優しく見守る場所。
地蔵尊
ひっそりと通学する子どもたちを優しく見守って居られます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
