急坂を登る佐谷地蔵堂の魅力!
伝教大師堂
佐谷史跡巡り③佐谷地蔵堂から急坂をけっこう登って行きます。
スポンサードリンク
大日如来が導く、宝珠の先に。
甲植木女地蔵堂
【第六十一番 大日如来 光安寺】と刻まれています。
右手に錫杖を持ったお地蔵様が祀られています。
土手上がりの隠れ家、立て札なし!
吉武六地蔵
道路沿いから土手を上がる感じの所にあり立て札等は一切ありません。
スポンサードリンク
強い霊感で心を解き放つ。
幸福の科学 粕屋支部
とても、霊感強く、なた。
御慈悲溢れるお坊様と共に。
慶心寺
寛大で御慈悲のあるお坊様です。
スポンサードリンク
心温まる小さなお堂へ。
上津荒木・高良台のお堂
小さいお堂です。
筑紫四国八十八ヶ所の神秘に迫る。
111番 大師堂観音堂
札番がかすれて読めず。
スポンサードリンク
広場の隅で見つけた絶品!
宗像四国西部霊場 第37番
広場の隅にありました。
糸島東部八十八ヶ所で心静まるひととき。
相原観音堂
糸島東部八十八ヶ所霊場第31番。
美しく管理された空間で。
糟屋北部新四国八十八箇所霊場 第17番札所 花見 観音堂
綺麗に管理されていました。
ウォーキング中に出会う、素敵な発見!
千手観世音菩薩
ウォーキングしていて見つけました。
虚空蔵菩薩と不動明王が共演。
三沢虚空蔵菩薩
隣には不動明王さまの石仏も。
月2回の戦没者供養、心安らぐひとときを。
揚田の経塚(江上・八院合戦)
月2回供養が行われている。
ウォーキング中に出会える宝物。
紐解地蔵尊
ウォーキングをしていて見つけました。
近所を大切にするお店。
宗像四国西部霊場 第47番
近所の方がきちんと管理されているようです。
中央四国霊場で心安らぐ。
吉田文殊菩薩
中央四国霊場第31番札所(本尊:文殊菩薩)
ひっそりとした隠れ家で。
観地山地蔵尊
ひっそりとあります。
十一面観音さまが祀られる場所。
63番札所 常松観音堂 筑紫四国八十八ヶ所霊場
筑紫四国63番札所御本尊は十一面観音さまお地蔵さまお大師さまお薬師さまと並んで祀られている。
心静まるお遍路の礼拝所。
八女中組新四国五十九番札所
お遍路さんの礼拝所。
石碑と共に歴史を感じる場所。
関守の墓
恵蘇八幡宮右手の少し分かりにくい場所に石碑と共に有りました。
斉明天皇の依頼を受けた関守の墓。
心をこめた感謝の場所。
中山身語正宗 東高田町教会
心底感謝しています。
集会所で新たな出会いを!
宗像四国西部霊場 番外第11番
集会所を兼ねているようです。
山肌の階段を上る小堂の魅力。
馬頭観音堂
山肌に設置された階段を登った先にある小さなお堂。
整備された美しい境内で心清らかに。
皇母地蔵菩薩
お掃除が行届き気持ちよく参拝させて頂きました。
散歩中に見つけた宝物!
門司新四国霊場第30番札所
散歩中に見つけ登録させてもらいました。
弘法大師坐像と共に。
岩崎の弘法大師
弘法大師坐像が祀られている。
家のようにくつろげる。
幸福の科学 田川支部精舎
家?
福岡市新四国霊場第40番札所で癒しのひとときを。
生ノ瀧
福岡市新四国霊場第40番札所。
甘木のお墓(長渕霊園)
礼拝所」と表示されていますが、ここは通常の民家の倉庫です。
筑紫台高校脇の大師堂、歴史を感じて。
大師堂
太宰府市文化遺産【登録番号】B0049【名称】大師堂【所在場所】連歌屋1丁目【文化遺産情報】筑紫台高校正門脇から登った所にある小堂。
太宰府市文化遺産
【登録番号】B0049
【名称】大師堂
【所在場所】連歌屋1丁目
【文化遺産情報】筑紫台高校正門脇から登った所にある小堂。
薬師如来堂
力を何にもいただけなかった。
健康を支える仏様たちの集う場所。
香椎薬師堂(上組)
健康に関する仏様が多め。
阿恵観音の交差点で一息。
阿恵観音
交差点に阿恵観音の表示があり、思わず参拝。
割子川のすぐそば、素敵なひととき。
帆柱新四国第八十五番札所
割子川の近く。
歴史に裏打ちされた味わい。
太郎原西のお堂、石祠
古くからあるようです。
余裕のない家庭に、ランドセルを。
吉塚御堂(ミャンマーのお釈迦様)
余裕がない家庭にランドセルを寄付する取り組みを行っているそうです😥少しでも貢献できれば。
昭和の歴史、今ここに息づく。
杉町の恵比寿
この地に移設されたようだ。
白梅の木を越えて、心躍る山道へ。
帆柱新四国第六十番札所
左折して山道を登って行きます。
甘木川花火大会の由来を知る!
流灌頂回向堂
甘木川花火大会(流灌頂法要会)
甘木の花火大会の由来はこちらでした。
小さな観音堂で心癒される。
二ノ滝寺観音堂
小さな観音堂です!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
