仏隆寺と室生寺の絶景休憩所。
役行者御屋形休憩所
仏隆寺と室生寺を結ぶ室生古道の唐戸峠近くにある休憩所。
スポンサードリンク
高さ1.5の石に刻まれた地蔵。
堀出地蔵
高さ幅1.5X1.5の石に刻まれた地蔵。
川沿いでほっこり摩崖仏、心温まるひととき。
玉手の摩崖仏
川沿いの、ほっこりと摩崖仏がありました。
スポンサードリンク
佐紀神社北の道、立派な御堂にお地蔵さん。
佐紀神社地蔵尊
一対でお祀りされていますので、久那斗神かもしれませんね。
立派な瓦屋根の御堂に、お地蔵さんが拝めます。
特別な祈りを込めて、地蔵たちに会いに!
地蔵尊
雨乞い地蔵、安産の地蔵と並んでいます。
スポンサードリンク
下の湯源泉の恵み、山水・昴・蕨尾を堪能!
源泉薬師堂
山水、昴、蕨尾に引き湯されている。
優しい眼差しの高次元空間。
北郡山代官地蔵菩薩
とても優しい眼差しで語りかけてくださる素敵な高次元空間。
スポンサードリンク
奈良県総合医療センター近くの便利な立地。
地蔵尊
幹線道路沿いの駐車場にお住まいです。
奈良県総合医療センターの開業に伴い新しくできた道路と昔からある道の境目に居られます。
大和郡山でお地蔵さん巡り!
地蔵尊
大和郡山市はお地蔵さんが多い町です。
毎月24日の護摩祈祷、新御堂で心静かに。
護摩堂
毎月24日に護摩祈祷が行われているそうです。
新御堂と書かれています。
自動車5000円、二輪車2500円のご祈祷!
寶山寺 交通安全祈祷受付
自動車5000円、二輪車2500円のご祈祷料です。
竜王山の海津神社へ続く道。
夜中の地蔵堂
ぽつんと民家のある細い三差路を左にどんどん進むと竜王山の海津神社の方へ行くことが出来ます。
優先すべき大事なことをお話しします。
雑穀町延命地蔵尊
それは今はやめておいたほうがいいそれよりも先にしておいたほうがいいことがあるよってそうなふうに話してくださいました。
大きな胸板で包まれる安心感。
北郡山町 地蔵堂
とても大きな胸板に抱え込んでくださる波動です。
瓦葺のお堂とお地蔵さん。
迫間庚申堂
大亀和尚民芸館の駐車場の脇にあります瓦葺の立派なお堂の中にお地蔵さんが3人いました。
駐車場の隅にある庚申塚。
第34代舒明天皇の陵で心地良いメロディを。
舒明天皇 押坂内陵 拝所
とても心地良いメロディ波動が聞こえてきます。
第34代舒明天皇の陵墓の拝所。
車でのアクセスも便利、川沿いを散歩して味わう特別な...
黒滝権現堂
徒歩で上がって行きます。
西之宮の地蔵盆、心温まる瞬間。
阿彌寺 地蔵堂
西之宮の地蔵盆です。
サイクリングの途中で、ひと息つこう!
藪大師
サイクリングのひと息に。
溜め池横の隠れ家への道。
身ノ立山不動明王堂
山の辺の道の脇道の看板につられ登ってみました。
溜め池横から山辺の脇道を進むとひっそりとあります。
脇本の旧街道で出会うお地蔵様。
脇本地蔵堂・庚申塚
古い民家が建ち並ぶ脇本の旧街道の脇にあるお地蔵様です。
きれいな庚申さん、心を癒す場所で。
庚申
きちんと祀られています。
きれいな庚申さんです。
猿田彦大神と歩む旅道。
猿田彦大神石碑
猿田彦大神さまやて旅路の安全をお願いして歩きます。
山の辺の道沿いの五社神社から北に300mほど行った所に「猿田彦大神」と刻まれた石碑があります。
手入れが行き届いた美空間。
地蔵尊(松美台)
ちゃんと手入れがされているようです。
4~5台の駐車場完備!
崇峻天皇 倉梯岡上陵 拝所
4~5台停めれる駐車場はありますが、中には入れません。
村屋神社の鳥居前で特別なひとときを。
地蔵尊(蔵堂)
村屋神社の鳥居の前に鎮座。
西山岳登山道、静かな冒険へ。
宗久庵
ここから西山岳へ登る道がある。
だれもいないようでしたが、個人のお宅のようです。
大峰山の入り口で心沸く体験を。
大峰蛇之倉七尾山社務所
大峰山の入り口にある行の出来るお寺さん。
厳かな雰囲気の小さな地蔵堂。
佐紀町地蔵尊
注意して見ないとそれと気づきません。
厳かな雰囲気です。
**お地蔵さんが守る、安心のひととき**
奈良口延命地蔵菩薩
綺麗なお地蔵さんが水害や交通事故などからいつも見守ってくださっています。
峠越えた先の千光寺、立派な山門。
千光寺 総門
千光寺の立派な山門。
迷い迷いして辿り着いたのがコチラでした。
狭い路地で出会う、素敵な隠れ家。
順慶好不動明王
狭い路地にいらっしゃいます。
神社の隣で地蔵さまに感謝。
地蔵尊
小路の脇に在ります。
お寺や神社の多い集落にある石造りの地蔵堂です。
元明天皇陵で心静かに。
元明天皇 奈保山東陵 拝所
女性天皇の元明天皇陵。
元明天皇奈保山東陵の拝所はこちらです。
榛原駅から徒歩5分でアクセス良好。
丹切地蔵尊
榛原の駅から徒歩五分くらいです。
鳳閣寺散策の後に!
理源大師廟塔
鳳閣寺さんより10分から15分ぐらい歩きます。
生駒市を一望!
白龍辨財天社
弁財天の眷属は白蛇ですが名前とはちょっとイメージが違いましたが、神社の前からは、生駒市内を一望できます。
一つのお堂の中に法相宗大本山薬師寺一乗院薬師如来身替弘法大師白龍辯財天が同居しています。
お地蔵さんとともに心和む神社。
地蔵尊(蔵堂)
お地蔵さんのある神社です。
第7代天皇の歴史を感じる。
孝霊天皇片丘馬坂陵 拝所
第7代天皇です。
第7代 孝靈天皇(こうれいてんのう)片丘馬坂陵(かたおかのうまさかのみささぎ)
古いお地蔵様、しっかり管理。
地蔵堂
しっかりと管理されていました。
かなり古いお地蔵様で、顔の表情などはっきりしません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
