信長街道散策、東光寺ひと休み。
地蔵堂
ふと見えた東光寺に立ち寄りました。
スポンサードリンク
大野祭りの唐子車、積まれた歴史!
秋葉神社
4日の大野祭りに使用する山車(唐子車 氏神は小倉神社)が収納されています。
秋葉堂のお参り、横井家へ申し出を!
秋葉堂
秋葉堂のお参りは隣接する横井家に必ず申し出ること。
スポンサードリンク
迫力満点、弁慶の木像!
武蔵坊弁慶堂
迫力のある弁慶の木像です。
喜惣治橋のたもとで味わう特別感。
喜惣治観音
喜惣治橋の南東のたもとに有ります。
スポンサードリンク
いつも見守る温かさ。
笹子観音堂(十一面観世音菩薩)
何時も見守ってくださって有り難う御座います。
坪崎地蔵堂
宝蓮寺
山寺の寝観音と音連の滝
御滝、山の神超えて、素敵な出会いを!
古戸のさいの神
右手にあります。
ERMITA
白髭神社の静かな小池、灯籠の奥へ。
清瀧辨財天
山の斜面から湧き出た水を湛える小池がありその奥に燈籠と石標が立っています。
十王堂
合唱地蔵立像が待つ場所。
岡山砦山の地蔵堂
須美川を東にわたり南進後また東進する交差点でお堂を確認し確かめてみると内には態様から合唱地蔵立像が居られました。
この店で私はよく出席しました(原文)esta loja eu fui bem atendido
笠寺観音で七福神巡り!
護摩堂
笠寺観音には「なごや七福神めぐり」の恵比須様がいらっしゃいます。
お参りの後は日向ぼっこ。
福智満虚空蔵大菩薩
この辺りでのんびり日向ぼっこをするのがお気に入りです。
感應寺南側の随心池の黄色い睡蓮をイメージして描かれ...
随心池 弁天堂
感應寺南側の随心池の黄色い睡蓮をイメージして描かれている。
辻地蔵
立派なクスノキのもとで、心安らぐひとときを。
楠
立派なクスノキですね。
不動様の暗い洞穴、スイッチに注意。
岩崎穴不動
洞穴にいる不動様暗いが左横に電気のスイッチあり消し忘れに注意。
素掘りの洞窟ではありません。
国道257号の美味しい偶然。
須山聖観世音菩薩堂
海老から上がる国道257号に下りる道は悪路。
偶然出会いました☺
お菊稲荷大明神
森の静けさ、池の風景。
女人堂
森の中にある静かな池がある。
本殿とは反対右手、丘の上に鎮座しています。
最明寺の左側から穴弘法のコースが始まり山頂に至り最...
羽角山弘法
最明寺の左側から穴弘法のコースが始まり山頂に至り最明寺の右側に戻って来るコースです。
心温まる地蔵堂のひととき。
佐山地蔵堂
地蔵堂。
きわどいところにあるおじぞうさま。
地蔵
きわどいところにあるおじぞうさま。
役行者堂と観音堂の不思議体験。
行者堂と観音堂
役行者堂と観音堂です。
毘沙門天の神気漂う場所。
多聞天
毘沙門天様の神気を感じる場所です。
知多市岡田高見75”海渡”交差点から南に進むと有ります。
弁天堂
筆塚
豊田の山奥にある聖堂。
神変大菩薩
豊田の山奥にある聖堂。
風情あるお供え、ロウソクと線香。
延命地蔵(ぽっくり地蔵)
ロウソクや線香をお供えできます。
煙たいが中を覗いてみるのも風情があっていい。
少し怖い体験、真っ暗な世界へ。
行者堂
真っ暗でただただ怖かった。
少し怖いかな?
大正の歴史が息づく、寺内の青木地蔵。
青木地蔵
大正6年に、ここ寺内の地蔵堂に移されました。
松平交流館裏のきちじょういん。
吉祥院
松平交流館の裏側に立つ寺院で「きちじょういん」と読む曹洞宗寺院。
豊橋市立下地小学校近くで発見!
稲荷世古観音と道標
豊橋市立下地小学校南側門近くの三叉路に所在するのを確認しました。
鐘楼
足助山 稲荷社奥社
三門で解脱しよう!
妙興寺三門
☆三門u003d三解脱門…三つの煩悩の解脱。
立派な門です本殿が目の前に見えます。
御嶽教天王教会
スポンサードリンク
スポンサードリンク