削除されたもの、再発見!
中原の石仏
前に存在していたものが何かしらの理由で削除されてしまったようだ。
スポンサードリンク
双体道祖神が迎える狩野街道。
下宿の双体道祖神
下宿の道祖神と呼称されているらしい双体道祖神 1基道標 1基 「狩野街道入口」
二宮町消防団の石仏群、歴史を感じて!
越地の辻の地神塔
国道沿いにある石仏群です。
♪二宮町消防団第一分団の火の見櫓の跡地。
スポンサードリンク
桜と観音堂の美しい共演。
やまきた駅前観音堂
道を歩いていると観音堂があります。
山北駅の桜🌸中橋からの桜と御殿場線のコラボがとても素敵★絵になるよ~。
アパート敷地の観音像、心を癒す。
観世音菩薩
アパートの敷地にめり込むように祀られている観音像。
スポンサードリンク
お堂と滝の絶景、心休まるひととき。
女瀧不動
地元ですよ。
奥にお堂がありお参り出来・お線香立てられまう下の滝はロープがないと行けないです基本行けないと思います。
寅年のご開帳、思い出の場所。
水之尾毘沙門天
2010年(寅年)は12年に1度のご開帳の年でした。
家内と初詣に行きました。
スポンサードリンク
藤沢ICで渋滞でも安心。
道祖神
新湘南バイパスからの超渋滞で動きが取れなくなりそうだった。
祖父からのご縁を大切に。
東明寺
住宅街にポツンとあるお寺。
実家の菩提寺があります。祖父の代からのご縁で、兄のお葬式時、現住職・若住職のお二人でお経をあげて下さいまして大変嬉しかったです。
六代御前の墓所で御朱印体験。
六代山不動院 兼 神明社社務所
六代御前様。
六代山不動院は、六代公の墓所と言われる場所です。
庚申塚の魅力、ぜひご体験を!
地蔵尊、庚申塔群
どこもそうですが実に庚申塚が沢山ありますね。
荘厳寺の薬師堂で心が癒される。
薬師如来
住宅地にあります。
元々は近くの大泉寺にあったようです。
観音堂を彩る満開の桜。
塚原駒千代観音堂
一本桜が青空に映えます。
橋の脇にあります。
日蓮聖人の凄さを体感。
龍口寺横穴墓 御霊窟
龍口寺本堂向かって左側にある御霊窟です。
歴史を感じます。
閑静な場所に馬頭観世音が!
馬頭観世音
このへんは閑静で良いですね。
こんなところに「馬頭観世音」。
バスロータリーで出会う、特別な時間。
畑中の双体道祖神・石仏・石塔
バスロータリーにあります。
相州刕が薫る、和泉邑の魅力!
庚申塔
左面には相州刕(鎌)倉郡和泉邑とあるように見える。
イグレシアニクリストで自分を見つめ直そう。
キリスト教会 川崎ローカル
イグレシアニクリストキリスト教会の礼拝所。
自分を見つめ直す貴重な時間です❗
菅田道路沿いの選択肢。
庚申塔と地神塔
菅田道路沿いに複数あります。
年代を感じる庚申塔、歴史に触れる。
道祖神・庚申塔
特に年号の部分が気になる。
阿弥陀如来の直書き御朱印。
安養寺
高野山真言宗 安養寺の御本尊・阿弥陀如来の直書き御朱印を頂きに参拝させていただきました。
綺麗で感じの良い地本のお寺です。
静かな隠れ里で安産祈願。
十一面観世音 藤野
子育て観音としての信仰と傷を癒す身代わり観音としての信仰を受けているようです。
観音様がほんわか感じられますパワースポット的に感じます子育てには縁があるようです昔の旧街道だったのかもしれません、道沿いに大きなお蔵の家が何...
立派な庚申塚で特別なひとときを。
庚申塔
ここにも立派な庚申塚があります。
明治八年の歴史ある地神搭。
地神塔
明治八年建立の地神搭です。
大山街道の入口で心を込めて。
大山前不動
大山詣ではここが出発点。
大山街道の入口。
鎌倉の庚申塚、守る彫刻。
山崎打越の庚申塚
鎌倉市台、山崎小学校近くの路上にあります。
思ったより風化が進んでおらず、彫刻の状態は良い。
多摩川を越えた地蔵の矢。
矢止め地蔵尊
地蔵を建立して戦没者の供養を行った。
お玉観音祭りを支える清掃力。
興福院(宗教法人)観音堂
お玉観音祭りの為の、檀家に依る清掃。
バッグ(原文)布袋尊。
庚申塚の道教信仰、石塔の神秘!
道祖神
中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔であーる('◇')b
本堂に秘める歴史の息吹。
日応寺
元寺院跡地ですね 本堂調査したところ本尊さんがないです 掛け軸?
漁師を守った弁財天の隠れ家。
弁財天矢倉
ひっそりとあるので、見つけられたら、ラッキーです。
ここは小桜姫と関係有りません。
石柱の角で見つける、隠れた魅力!
不動講供養塔
道路に面したおうちのブロック塀の角に佇む石柱。
矢倉沢往還の神秘お地蔵さん。
宮台のお地蔵さん
その分自由度というか面白みがあります。
矢倉沢往還沿いにある。
状態の良い不動明王、特別なお供えを!
西根の不動尊
こちらにも状態の良い不動明王が。
藤沢西高校近くの隠れた宝、4体が魅力!
道祖神・庚申塔
藤沢西高校にほど近い住宅街に、4体ある。
錆びたトタン屋根の地蔵堂、歴史を感じる場所。
お地蔵様
錆びたトタン屋根が特徴の地蔵堂である。
いつ頃の造立なのかわかりません。
赤い頭巾のお地蔵様が心を和ませる。
子授け地蔵祠
赤い頭巾と暖簾が飾られています。
玉簾神社の境内社での感動体験。
延命地蔵菩薩
玉簾神社の境内社建立 昭和二十四年九月十六日願主 天成園 上杉福一。
旧東海道の小さなお社へ。
帝釈天堂
少し細い道を入ると、すぐに有りました。
小さなお社です。
小田原の双体道祖神、知恵を授かる。
双体道祖神
双体道祖神 2基 紀年銘は無い小田原市北ノ窪と南足柄市沼田の市境付近に鎮座。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
