堀川通の地蔵菩薩様、心和む瞬間!
北来地蔵菩薩
堀川通の広い歩道上にある地蔵菩薩様です。
スポンサードリンク
赤田川の静寂、浄瑠璃寺の奥。
浄瑠璃寺奥の院 不動明王
赤田川に佇む不動明王。
屎尿臭がして、ガツカリさせられた。
二度出会えるお地蔵さま。
鏡山地蔵尊
つい最近、わたしは二度このお地蔵さまにお出会いした。
スポンサードリンク
60年の歴史を持つ長谷集落の祈願。
長谷日限地蔵尊
熊避け鈴と足場がわるいので杖借りてったほうが安全かと思います。
私は、60年位前に長谷集落に住んでおりました。
横峰寺で心癒される日々
第六十番 横峰寺
御室八十八ヶ所霊場第六十番 大日如来おん あびらうんけん ばざら だどばん石鎚山 横峰寺いしづちざん よこみねじ縦横に 峰や山辺に 寺建てて...
№60(原文)№60
依遅ヶ尾山の頂上で特別なひとときを!
役小角の石室と不動尊
依遅ヶ尾山の頂上付近にある。
岩倉実相院近くの隠れ家。
目無地蔵尊
岩倉実相院から東へ目無橋の手前にあります。
京都一周トレイルで癒し体験!
洗玉町地蔵尊
京都一周トレイル 東山コース沿いにあります。
国道176号線のしだれ桜、涼しげな風情!
庚申さん
農道に降りて見に行きました涼しげな薄い色のしだれ桜でいい雰囲気でした。
国分寺で恵む薬師瑠璃光。
第五十九番 国分寺
御室八十八ヶ所霊場第五十九番 薬師瑠璃光如来おん ころころ せんだり まとうぎ そわか金光山 国分寺きんこんごうざん こくぶんじ守護のため ...
玉の井と金剛宝寺の魅力。
第六十二番 宝寿寺
御室八十八ヶ所霊場第六十二番 十一面観世音菩薩おん まか きゃろにきゃ そわか天養山 宝寿寺てんようざん ほうじゅじさみだれの あとに出でた...
初めての参拝体験、特別な時間を!
周枳薬師堂(瑠璃山浄名庵)
初めて参拝させて貰いました。
山裾の御堂で心安らぐお参り。
稲荷社・地蔵堂
京都丹後鉄道の線路をわたって山裾にある御堂と社殿にお参りする。
見落とし注意!
釈迦如来堂
歩道で無く車で上がる道にいらっしゃいますので見落としてしまう所でした💦
母方の郷で味わう、初めての体験!
丹波八十八ヶ所霊場
母方の郷にあります。
荒れ果てた感じが強く整備が必要。
色づく楓と庭園が魅力的な場所
善能寺祥空殿
色づいたら是非行くべき場所だと思います。
月下美人咲く夜の東光寺。
東光寺
北区の馬代一条交差点を西に行った南側にあるのが真宗高田派の日照山東光寺(とうこうじ)になります。
静かに時をすごせます。
称名寺の北側で新発見!
東野百拍子町地蔵尊
称名寺の北側にある。
イボがとれる実績、ここに!
イボ地蔵尊
イボがとれます。
静かでのどかなひととき。
地蔵堂
静かでのどかなところ。
山陰街道沿いの隠れ家。
大枝沓掛町観音
山陰街道沿いの民家の前にあります。
大切に祀られた御地蔵様。
三嶋田神社石仏(旧三嶋田神社別当神宮寺石仏)
古い御地蔵様たちが大切に祀られてました。
山頂の驚き、今こそ体験!
宝楼閣
以前から気になっていたので、山頂まで上がって来ました。
妙教寺南西の隠れ家。
勧修寺北大日町地蔵尊
妙教寺の南西にあります。
弓矢を守る阿弥陀如来の聖地。
第五十七番 永福寺
御室八十八ヶ所霊場第五十七番 阿弥陀如来おん あみりた ていせい からうん府頭山 栄福寺ふとうざん えいふくじこの世には 弓矢を守る 八幡な...
出合のお地蔵さんに会いに来て!
生畑地蔵堂
地元の方達の通称は「出合のお地蔵さん」。
白瀧の水、子安大師の恵み。
第六十一番 香園寺
御室八十八ヶ所霊場第六十一番 大日如来せんだんざん こうおんじおん あびらうんけん ばざら だどばん栴檀山 香園寺後の世を 思へば詣れ 香園...
檀林寺門前、藤棚の癒し空間!
嵯峨鳥居本小坂町地蔵尊
檀林寺門前の藤棚の下にあります。
名神高速道路北側、便利な立地!
西部西地蔵尊
名神高速道路の北側にあります。
元伊勢内宮からの心地よい道。
薬師堂
簡単にこれます。
心をまろくする三角寺の慈悲。
第六十五番 三角寺
隣の建物は廃墟化してます。
御室八十八ヶ所霊場第六十五番 十一面観世音菩薩おん まか きゃろにきゃ そわか由霊山 三角寺ゆれいざん さんかくじおそろしや 三つの角にも ...
智恩寺の五輪塔で歴史を感じよう!
智恩寺五輪塔
重要文化財の多宝塔の南側にある立派な五輪塔です。
酒呑童子の御霊に触れる旅。
酒呑童子供養碑
酒呑童子の御霊に参拝しました。
酒呑童子関連の史跡巡りで。
法の教えが届く小松尾寺。
第六十七番 大興寺
御室八十八ヶ所霊場第六十七番 薬師如来おん ころころ せんだり まとうぎ そわか小松尾山 大興寺こまつをざん だいこうじうえおきし 小松尾寺...
願いを叶えるお地蔵様。
お願い地蔵
ひとつだけ願いを叶えてくれるお地蔵様です。
香隆寺陵で静寂のひととき。
二條天皇 香隆寺陵 拝所
第79代二條天皇 香隆寺陵陵周りはすごい静かで横に住めたらいいなと思います。
平安時代末期の天皇の御陵です。
地域の自治会館を守るお店!
山ノ内北ノ口町地蔵尊
自治会館を守っていらっしゃいました。
金引の滝の横で出会う美しい空間。
金引不動尊
金が多く使われてて綺麗。
金引の滝の横にあり、階段で登ったところにありました。
金輪山 泰山寺で来世のご加護。
第五十六番 泰山寺
御室八十八ヶ所霊場第五十六番 地蔵菩薩おん かかか びさんまえい そわか金輪山 泰山寺きんりんさん たいざんじみな人の 詣りてやがて 泰山寺...
こんもり屋根の美しい仏堂。
園林堂
屋根の造りが良かった。
今は中の仏像がありません。
スポンサードリンク
