白龍弁財天で財宝を!
白龍弁財天
財宝、福利を与えてくださるとのこと。
白龍弁財天さんがおられます。
スポンサードリンク
当尾の磨崖仏、最大の存在感!
仏谷 阿弥陀磨崖仏
大きな磨崖仏である。
少し先に階段があり近くまでいけます。
600種の薬草が待つ寺。
池の谷地蔵
オンカカカビサンマエイソワカ教わりました。
子供の頃お世話になりました。
スポンサードリンク
三十三間堂の前、清らかな湧き泉。
夜泣泉
■夜泣泉/Yonakisen京都にある湧き泉。
ここから三十三間堂の正面の写真が撮れます。
丈六の大仏と懐かしい夏。
丹後大仏
この場所に製糸工場があったのか?
外におられるためかそんなに大きくは見えませんでした。
スポンサードリンク
小さな三体地蔵と石仏の道。
三体地蔵 磨崖仏
三体地蔵磨崖仏は、鎌倉時代末期に造立されたものです。
首なし阿弥陀様から登ってたどり着きました。
曼荼羅山麓で味わう隠れた紅葉。
護法堂弁財天
いつのまにか、自動車も自転車も駐車禁止になっていました。
曼荼羅山の麓にある神仏習合の聖地。
永遠の若さを求めて、滝場で修行。
波切不動尊
一乗寺エリアの最奥部にある不動尊。
とても厳かな場所でした。
高台から眺める医聖堂の美。
医聖堂
「今熊野西国三十三所巡拝道」を登って行った先にあります。
有名な泉涌寺のすぐ手前にあるお寺さん。
清瀧宮拝殿で心身を洗おう。
醍醐寺清瀧宮拝殿
国宝なんですね。
道が狭くてカメラ泣かせなところが多いです。
弘長二年の阿弥陀如来坐像。
首切地蔵 東小阿弥陀石龕仏
磨崖仏ではなく、普通の石仏である。
こんな場所に!
日ノ岡峠の恵み、一滴の感謝。
亀の水不動尊
一日々を生き抜いて参りましょう。
峠に休憩所と寺を兼ねた梅香庵(木食寺)を開かれたそうです。
縁のある人だけの天河辨財天。
天河弁財天社
偶然に分所に遭遇…縁を感じました。
もお15年くらい前から参拝させてもらってます。
厳かな雰囲気の不動明王像。
一願不動 (岩船 不動明王 磨崖仏)
目つきが鋭く、不動明王らしい。
別の名を一願不動と言われる力強い形相の仏さんです。
金胎寺の独特な雰囲気を体感。
金胎寺 社務所
独特の雰囲気がある。
こちらに金胎寺の寺務所と、右手に休憩所があります。
熊野若王子神社から滝へ、清らかな空気を。
千手乃滝
素晴らしいところです。
「熊野若王子神社」を参拝した後に、行ってみました。
当尾の石仏群、神秘の三体。
藪中三尊磨崖仏
近くで無人の野菜が売ってます。
十一面観音と地蔵菩薩が右の石に彫られている。
圓融天皇の陵で幸せを感じて。
圓融天皇後村上陵 拝所
第64代圓融天皇 後村上陵いい場所にあるので周りの人は幸せです。
991年3月1日(正暦2年2月12日)に円融寺で崩御。
一乗寺の不動尊で、心静かに永遠の若さを。
波切不動尊
一乗寺エリアの最奥部にある不動尊。
とても厳かな場所でした。
伊藤若冲の五百羅漢、心静まる聖地。
五百羅漢像
五百羅漢像は【写真撮影禁止】
心閑かに落ち着く場所です。
穴観音で得られる子授かりのご利益。
穴観世音大菩薩
暫くして子授かりしました。
松明か?
善峯寺の紫陽花苑、雨が彩る美景。
善峯白山・櫻あじさい苑
雨が似合います見頃には少し早かったですが、見応えはありましたバスの路線が廃止され、公共交通機関がないので、少し不便になりました。
善峯寺的繡球花園。
詩仙堂と八大神社で出会う不動明王。
一乗寺降魔不動明王
非常有威嚴的一尊佛像,整體很舒服清淨,是很適合走走的地方!
ここの不動さん雰囲気がなかなかよかったです。
京都の林道コース入口、絶景へ!
首無地蔵
バイクを止めて歩いて数分のところにあります。
登山道に佇むお地蔵さん。
韓国系の仏教、異国情緒あふれるお寺。
高麗寺
ふらりとバイクで立ち寄りました。
山を切り拓いた場所と墓地です。
桜吹雪とお地蔵さまの静寂。
平地地蔵(平智山地蔵院 石造地蔵菩薩立像)
管理・整備が行き届いていて、気持ちよくお詣り出来ます。
近くに蜂の巣があると注意書がありました。
大文字山への登山入口、京都の景観を楽しもう!
行者の森
京都朝鮮中高級学校と大文字山への分岐点。
大文字焼きの火床に向かう入口付近にあり。
神童寺の静けさ、腰折地蔵の魅力。
腰折地蔵
バイクで神童寺に向かう道中で偶然前に停めたのでお参りしました。
神童子は旧伊賀街道沿いの門前町(神童寺)でした。
伏見稲荷の願い叶う、りこべ地蔵。
ぬりこべ地蔵
伏見稲荷と石峰寺(せきほうじ)の中間にあるお地蔵様です。
歯痛にきくお地蔵様です。
赤門ビルの白蛇弁才天。
正覚寺
御朱印ありません。
ビルの1階にあるお寺。
笑顔の阿弥陀三尊にほっこり。
岩船阿弥陀三尊磨崖仏(わらい仏)
鎌倉時代後期、永仁七年(1299)に造立されたものです。
くっきりと岩に彫られている。
滝行で心を磨く、紅葉の聖地。
お瀧不動
密教の修行の場、不定期に修行が行われているそうです。
京都の寺院ではよく見られる滝がある。
淀の河津桜と共に、心躍るひととき。
木津釈迦堂
近くの淀の河津桜見に来ました!
星は5つでしょ~(^◇^)
神護寺の厄除け、弧を描いて飛べ!
かわらけ投げ
厄除けかわらけ200円売り場のお母さんが正しいフォームを教えてくれてそのとおりに投げるとすごくきれいな弧を描いて飛んでって驚いた気持ちいい!
妻は病気平癒を祈願して役落としのかわらけ投げをしました。
大文字山の火床で特別なひとときを。
弘法大師堂
送り火が灯される前に読経が行われるそうです。
大文字山の火床にある。
愛宕山の清涼パワー体験。
空也の滝
滝好きなら一度は行くべし☝️
愛宕神社に登る途中、道を外れるとコチラに着きます。
加茂の大きな磨崖仏、当尾の静寂旅。
仏谷 阿弥陀磨崖仏
少し先に階段があり近くまでいけます。
大きな磨崖仏である。
空海の歴史漂う地蔵尊。
矢取地蔵尊(矢負地蔵)
右側に「左 やわ多八幡宮 右 やなぎ谷観世音菩薩」と彫られた道標が建っています。
伝説の有名な「お地蔵さん」その頃から有るのなら凄い事ですね。
出世祈願は鴨川の大黒様で!
出世大黒天像
お賽銭を入れて宝くじが当たる様にお願いしました。
たくさんのひとが並んで参拝していました。
岩船寺と浄瑠璃寺の神秘。
カラスの壷 阿弥陀磨崖仏
大きな岩の正面と左横に阿弥陀如来と地蔵菩薩が彫られている。
1つの岩に阿弥陀さんと地蔵さんが面を変えて彫られています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク