山あいの老木桜、見事な景観。
薬師堂
日本はまだまだ見どころ満載って思えます。
山あいに、咲く老木の桜が見事だった。
スポンサードリンク
大谷川そばのお地蔵さん。
子安地蔵尊(八幡科手)
大谷川のすぐ横にあるお地蔵さんです。
清水寺参道の地元の祠!
大日如来堂
観光客で賑わう清水寺の参道にある小さなお堂。
清水寺の参道の途中に在ったのでお参りだけした‼️
スポンサードリンク
猪熊信男&渡辺安次郎命名の十輪地蔵尊。
十輪地蔵尊
猪熊信男氏と渡辺安次郎氏が命名した十輪地蔵尊。
年末の交通安全祈願と狸猫探し。
狸谷地蔵尊
毎年、年末近くに車の交通安全祈願にきています。
うーん。
松花堂弁当のある静寂の隠れ家。
瀧本坊跡
ひっそりと看板がある程度です。
松花堂弁当として有名な江戸時代の寛永年間に住職をされていた松花堂昭乗のお寺がこのあたりにあった東谷 瀧本坊です。
六地蔵の下で出会う暗闇の仏像。
弥陀六地蔵磨崖石仏(かくれ地蔵)
表面からは全ての仏像を見ることはできません。
妊婦のための素敵なお地蔵様。
浄土宗攝取院腹帯地蔵尊
腹帯というからには間違いなく妊婦のためのお地蔵様であろう。
素敵なお地蔵様です。
地蔵院椿寺の南東、すぐそこ!
大将軍川端町地蔵尊
地蔵院椿寺の南東にあります。
逆さまに見た天橋立、極楽浄土。
妙見宮
こちらの場所を探し天橋立を「逆さまに・・」見たアイデアが凄い発想ですね^^こちらの祠も無事に麓まで着けるように安全祈願したのだと思います。
車の無い時代なら命懸けの峠で一生に一度観られれば「極楽浄土」だったかもしれない場所だったと思います。
ひんやり道沿い、地蔵様の守り。
地蔵
ひんやりとします。
ここからの道のりを鑑みて昔の方がここにお地蔵様をおいて安全を願ったのもよくわかります。
文殊菩薩に願いを込めて。
竹林寺
御室八十八ヶ所霊場第三十一番 文珠菩薩おん あらはしゃ のう五台山 竹林寺ごだいさん ちくりんじ南無文殊 三世の仏の 母と聞く 吾も子なれば...
早期の復活を願います。
廿人講町地蔵尊で心安らぐひととき。
廿人講町地蔵尊
間之町正面を西に行った北側にあるのマンション敷地にあるのが「廿人講町地蔵尊」になります。
川と橋の素敵な景色!
寺川地蔵
川と橋を見守る。
阿弥陀如来と共に、心安らぐひととき。
郷照寺(道場寺)
第七十ハ番郷照寺 阿弥陀如来。
田舎のお寺で心の平穏を。
瑠璃寺
田舎にある小さいお寺です。
竹林に囲まれた、静かなひとときを。
案内地蔵
2021.05 確か…この辺りだったと…竹林が綺麗でした。
金引の滝へ続く道中の秘密。
北向地蔵尊
金引の滝に行く道中にあります。
なぜ・・?
金ぴかの鳥居と本圀寺の歴史。
加藤清正公 真生墓廟
金ぴかの鳥居が目を引きます。
加藤清正とゆかりが深いことから日蓮宗の本圀寺の境内にあります。
R162北、村上天皇を感じる。
村上天皇村上陵 拝所
参道入り口は小学校近くです!
R162の福王子交差点を北へ。
仏木寺で仏になれる体験。
第四十二番 仏木寺
御室八十八ヶ所霊場第四十二番 大日如来おん あびらうけん ばざら だどばん一果山 仏木寺いっかざん ぶつもくじ草も木も 仏になれる 仏木寺 ...
御室八十八ヶ所巡りの第42番札所。
御室八十八ヶ所の神秘、浄瑠璃寺の薬師如来。
浄瑠璃寺
御室八十八ヶ所霊場。
第四十六番浄瑠璃寺 薬師如来。
石碑を訪ねる魅力的な散歩。
南無阿弥陀仏名号碑と南無妙法連法界碑
時間があったので思い切って歩いてみる事にしました。
奈良時代の古道脇で、あだしのまゆ村に立寄り。
嵯峨鳥居本化野町地蔵尊
奈良時代からの古道脇。
あだしのまゆ村 本店の南にある。
偶然見つけた神社の魅力。
小杉野大明神(雲原)
散策していたら、偶然見つけた神社。
山の神社の静寂な魅力。
観音堂
山の神社が好きなのでよかったです。
京都府フグ組合の味、ふぐ讃歌!
ふぐ塚
京都府フグ組合の建てられた『ふぐ讃歌』がありました!
鍬で削られた地蔵仏の美。
一鍬地蔵磨崖仏
線刻彫りで光背のある地蔵仏が、いらっしゃいます。
鍬で一気に削って作ったように見えるのでこの名前があります。
御室八十八ヶ所巡り、深き仁井田の神。
第三十七番 岩本寺
御室八十八ヶ所霊場第三十七番 阿弥陀如来・観世音 菩薩・不動明王・薬師如来・地蔵菩薩・おん あみりた ていせい からうん・おん あろりきゃ ...
御室八十八ヶ所巡りの第37番札所。
坂の上の蟻の戸渡、魅惑の景色!
蟻の戸渡り
坂の上を見上げると「蟻の戸渡」というプレートが見えます。
稲荷神社の鳥居、感動の出会い。
吉永稲荷神社
すぐ近くにおられたおばちゃんに声かけて稲荷神社と説明して頂きました。
優しい観音様の笑顔が魅力。
クゼ観音様
表情が優しい観音様でした。
御室八十八ヶ所巡り、心癒す寺。
第五十一番 石手寺
御室八十八ヶ所霊場第五十一番 薬師如来おん ころころ せんだり まとうぎ そわか熊野山 石手寺くまのざん いしてじ西方を よそとは見まじ 安...
御室八十八ヶ所巡りの第51番札所。
太秦保育園前で安心!
東多藪町地蔵尊
太秦保育園の前にある。
霊鑑寺で感じる春の香り、卯の妙見めぐり!
如意不動・妙見宮
霊鑑寺の妙見堂のようです。
もう春の香りです。
牛尾観音の美しい自然、でもアブ注意!
大師堂
アブ🪰数匹が牛尾観音ついても(何キロ先か迄)ずっと追っかけて来るので外に出られなかった。
牛尾観音に繋がる山道の最初にあるお社です。
大岩山展望所の湧き水、弘法大師様も!
弘法大師杖の水
地元の方が大切にしているわきみすです。
湧き水かな?
手作り感あふれる地蔵尊。
千佛延命地蔵尊
手作り感あふれる町の地蔵尊です。
熊野神社の奥に隠れ家発見!
熊野神社境内 地蔵尊
熊野神社の奥にひっそりありました。
熊野神社の突き当たりにあります。
旧京街道沿いにある、いつも寄りたくなる場所。
土師地蔵堂
住宅地の外れにあります駐車場はありません前の道は旧京街道ということです。
いつも寄らせて頂いております。
スポンサードリンク
