顕真館
スポンサードリンク
薬師如来の御利益、菩提の月を見ましょう!
第七十七番 道隆寺
御室八十八ヶ所霊場第七十七番 薬師如来おん ころころ せんだり まとうぎ そわか桑多山 道隆寺そうたざん どうりゅうじねがいをば 仏道隆に ...
第七十七番道隆寺 薬師如来。
箸供養と刃物供養、特別なひととき。
安楽寺
箸供養、刃物供養などもされているようです。
スポンサードリンク
海抜32mから見渡す、美しい桜と宮津湾。
宝泉寺
曹洞宗 宝泉寺 海抜32m 満開の桜と宮津湾が美しいす。
京都市内を一望できる絶景の場所。
要石
京都市内を遠くに眺めることのできる見事な場所でした。
とても、良いところだと、思います。
スポンサードリンク
当尾の里の磨崖仏で歴史を感じる。
ミロクの辻磨崖仏(弥勒仏線彫摩崖仏)
線刻なのですっかりかすれている。
当尾の里にある石仏の道、その終点にある磨崖仏です。
岩屋神社の鳥居を越えて、三輪明神と共に!
岩屋不動尊
岩屋神社の北側、鳥居を出た先にあります。
右奥に伏見稲荷を祀られています
(現地案内より)
立派なお堂と大きなお地蔵さん。
鳴滝延命地蔵尊
立派なお堂が建っている。
大きなお地蔵さんと、閻魔様方が居らっしゃいます。
無人で静かです。
白河天皇 成菩提院陵拝所
無人で静かです。
登山者を見守る石仏、笠置の静寂。
庚申堂
石仏が一体、登山者の安全を祈るかのように見守っている。
笠置参道の下の道の仏堂です。
雨後の滝の迫力、バイパス沿いで!
鳴滝不動明王
今まで気づきませんでしたが「滝」地区の意味が解りました^^山の恵みに感謝しながら住んでこられたんですね。
普段は控えめな滝ですが 雨のあとはダイナミックに流れてますバイパスのすぐ横にあるので信号待ち時にでも見れます。
川のせせらぎと共に、ひっそり祀る祠の美。
役行者堂
橋のたもとに、草むした小さな祠が祀られています。
十王堂橋の脇(北西)にあり。
一般的に 親しみを込めて「お地蔵さん」や「お地蔵様...
大江町 南無地蔵尊
一般的に 親しみを込めて「お地蔵さん」や「お地蔵様」と呼ばれています。
小さな「宇宙」を感じました。
弁財天堂
小さな「宇宙」を感じました。
無病息災を願う六地蔵尊。
六地藏
地区の出入り口に多く鎮座されている「六地蔵尊」です。
無病息災をお地蔵さまに祈って健康を願う風習が今でも残っている風習ですね。
第50番札所での祈りをどうぞ。
第五十番 繁多寺
御室八十八ヶ所霊場第五十番 薬師如来おん ころころ せんだり まとうぎ そわか東山 繁多寺ひがしさん はんたじよろずこそ 繁多なりとも 怠ら...
御室八十八ヶ所巡りの第50番札所。
伏見稲荷を訪れた後の隠れ家。
将軍菩薩
京都トラッキングコースを進んだ先にあります。
何故、こんな山中に!
塩江地蔵に触れる、心和むひととき。
地蔵
塩江地蔵、京都府京丹後市網野町塩江。
門が素敵なちっちゃなお寺。
神昌寺
ちっちゃなお寺だけど門が素敵なお寺。
臨済宗相国寺派。
静かな寂光院で尼僧の物語。
阿波内侍菩提
建礼門院に仕えた方々のお墓が、静かに佇んでいます。
「人やある、人やある」と呼んだところ、つぎはぎだらけの姿で老い衰えた尼僧が一人現れた。
北向山不動院の水掛不動様脇立に背高,混柄,両童子背...
北向山不動院 水掛不動尊
北向山不動院の水掛不動様脇立に背高,混柄,両童子背上には大日様~東西南北に夜叉明王は配されておられます。
パワースポットで心落ち着く。
大本万祥殿
パワースポット心落ち着きます。
受付で記名して城跡を見学します。
一本松と地蔵が見守る。
懸木社
大きな一本松と石碑と地蔵さんのお堂がありますね。
道端の松の木の下にお地蔵さん、祠があります。
ひっそりあります。
革堂地蔵尊
ひっそりあります。
岩船寺の鎮守社です。
聖天堂
岩船寺の鎮守社です。
以前の祠から 2022年に新しい祠に替わりました。
深草町 南無地蔵尊
以前の祠から 2022年に新しい祠に替わりました。
普賢菩薩,文殊菩薩, 虚空蔵菩薩,十一面観世音菩...
北向山不動院 普賢菩薩像
普賢菩薩,文殊菩薩, 虚空蔵菩薩,十一面観世音菩薩,山門をくぐり抜け御本堂に進み行く手前に四台の菩薩さまが御鎮座なされておられます:各菩薩...
旧東海道沿いの祠巡りを楽しもう!
北花山山田町大日如来
ここ以外にも祠は多いです。
旧東海道沿いにあります。
朱色のお社で御利益体験!
奥田稲荷大明神
それなりに雰囲気があってお詣りすれば御利益がありそう。
すごく小さい神社です。
光り輝く御詠歌の寺。
西念寺
御詠歌の額が光り輝いています。
普通の寺です
観光向けではありません。
右手を振り返るとお堂があり、閻魔様が安置されていま...
長円寺 閻魔堂
右手を振り返るとお堂があり、閻魔様が安置されています。
牛塚十三重石塔の供養の場所。
牛塚
牛塚十三重石塔南都焼き討ちからの復興のための石材運搬で死んだ牛を供養するために建てられたと伝わる。
20年ほど前はあった首なしの仏像?
石仏に囲まれる癒やしの空間。
菅野観音堂
石仏が沢山あります。
ぎょらん観音の魚の姿。
勝持寺 魚藍観音
魚の化身のような観音様です。
ぎょらん観音と読む。
炭焼きの歴史を感じる。
ひとり地蔵
こちらの地区も明治までは「炭焼き」が 生活の基盤だったのですね。
浄光寺の東の道の曲がり角にあります。
井田町西地蔵尊
浄光寺の東の道の曲がり角にあります。
千本通沿い、月の桂のありがたさ。
下鳥羽前田町 地蔵堂
しっかりなされたご尊顔であられます、ありがたさがます許りでございます。
千本通沿い、月の桂 増田徳兵衛商店の側にあります。
第90代亀山天皇の墓所亀山陵の入口です。
僧堂南門
第90代亀山天皇の墓所亀山陵の入口です。
府道703号線の無事を祈る場所。
地蔵菩薩
府道703号線の無事を祈願して祀られたのでしょうか?
六水院で命を実感しよう。
六水院京都支部
色々な気付きがあります。
幸せに近づくにはここ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク