川のお守り地蔵で心安らぐ。
南無延命地蔵尊
川のお守り地蔵。
スポンサードリンク
四天王の一つ、美江寺観音。
西野不動尊
小熊地蔵、西野不動、美江寺観音)の一つです。
危ない踏み切りを見守る安心感。
地蔵尊(下川手689)
すぐ近くにある危ない踏み切りを見守ってくださってありがとうございます。
スポンサードリンク
ランニングついでに立ち寄れる!
豈坂の観音様
ランニングしてたときに通りがかりました。
萩原大仏
詳細不明です。
スポンサードリンク
中津川高札場で歴史を感じよう!
成田不動尊
中津川高札場が有りました。
円池寺の花鳥草木で癒される。
円池寺観音堂
花鳥草木の絵天井があり境内には善光寺如来三尊碑や千村家の変形宝医印塔があります。
スポンサードリンク
可児新四国の心温まる体験。
平芝弘法堂
可児新四国二十一大師12番。
新しく生まれ変わった空間。
下肥田観音堂
最近建て替えられたのでしょうか?
中濃四国八十八ヶ所のお堂で。
長峰大師堂
お堂に置いてありました。
かつての競馬場の名残を感じて。
馬頭観音 (昭和4年 中津競馬倶楽部建立)
かつてここに競馬場があった名残です。
美濃加茂市の薬師庵で心安らぐひとときを。
薬師庵
道路沿いにある寺号標の前の階段を登ると美濃加茂市の小さな寺院の薬師庵の本堂があります。
雰囲気のある庭です。
多治見修道院 中庭
雰囲気のある庭です。
下方の集落に佇む仏舎利塔の静寂。
坂上仏舎利塔
下方の集落にある宗教団体の仏舎利塔です。
美濃新四国 薬師如来の御朱印。
三谷山大福寺
右側に観音開きの木の棚があり御朱印等が入っています。
山神石碑が待つ、特別な時間。
山神
山神と書かれた石碑です。
「ああ野麦峠」の主人公 政井みねさんの冥福を祈り ...
弘法大師像
「ああ野麦峠」の主人公 政井みねさんの冥福を祈り 兄が作った像。
国道41号線の川向うに。
岩屋不動
国道41号線の川向う。
くぬぎ峠の歴史と共に。
くぬぎ峠地蔵尊
このあたりをくぬぎ峠と呼んでいたそうです。
巨石と巨木のある非日常空間。
寺院
巨石や巨木があります。
聖徳太子ゆかりの和敬蔵で安らぎを。
福證寺
聖徳太子の千四百回忌を祈念して建立されたそうです。
芦俣三十三所観音へ、心を寄せる。
芦俣 三十三所観音
越すと日吉町分の芦俣、左の方は釜戸町分の足股になります。
大切に祀られた空間で特別なひとときを。
子安地蔵菩薩
大切に祀られています。
貞照寺の仁王門、神秘の美。
貞照寺山門(仁王門)
貞照寺の山門(仁王門)は三間一戸の山門で金剛柵を設け格子窓(金網付き)を嵌め込んでいる両脇間に素地の仁王像を一対安置する。
巨石の魅力、ぜひ体感を!
巨石の石仏
巨石が良いです。
雨乞いの石に癒される。
八大龍王社
祀られてる石がいいです雨乞いしてたのかなあと思いました。
立派なお堂で心癒される。
丸根山弘法大師堂
立派なお堂です。
関ヶ原探訪の途中に、レンタサイクルが便利!
車返しの地蔵尊
レンタサイクルでの関ヶ原探訪の際に寄りました。
乙津寺の薬医門で歴史探訪。
乙津寺山門(薬医門)
貫の上の部分柱と柱の間に白壁を嵌め込んでいます。
小学校の授業を思い出す空間。
おくわさまの石祠
小学校のときに授業で習いました。
円鏡寺本坊の山門で心静まる時間を。
円鏡寺山門(薬医門)
円鏡寺の山門(薬医門)で本堂から少し離れた円鏡寺本坊の入口になります。
五六川の歴史を感じる場所。
石仏堂(荒川の二体仏)
宝暦年間以前、 五六川は無堤河川であった。
岩の音で驚き体験を!
ちんちん石
岩で叩くと「チーン」と音がするからなのか…びっくりした…
雨が降ると伝えられています。
龍王山八大龍王神一心院
雨が降ると伝えられています。
道の横のお不動さん、あなたの心の安らぎ。
長命不動尊
道の横にある お不動さんです。
美江寺宿と河渡宿の真ん中。
馬場の地蔵尊堂
美江寺宿と河渡宿の中間地点。
笠松駅近くで新加納の特選品!
馬頭観音(水海道3)
以下文字あり右:笠松、左:新加納。
赤い頭巾のお地蔵様、心温まる光景。
虎渓新 四国八十八ヶ所霊場縁起
お地蔵様が赤い頭巾被らせてもらっていて暖かそうにしてますね😆
スポンサードリンク
スポンサードリンク
