後醍醐天皇の孫が開基の寺。
長寿寺
龍関大和尚の開山で開基は後醍醐天皇の孫と伝えています。
スポンサードリンク
武士を弔う、何でも美味!
咳地蔵
何でも美味しい。
敵に見つかり命を落とした武士を弔うために作られたものとのこと。
雪舟の郷で芸術の深みを体感。
大喜庵
隣には雪舟作の益田兼堯像や高村光雲作の雪舟像などがある雪舟の郷記念館があります。
スポンサードリンク
癒しのひと時、大仏様に感動。
有福温泉 大仏殿
癒しのひと時を過ごすことが出来ました。
散歩の途中で寄ってみました。
大橋川の歴史を感じる空間。
観音堂(矢田地蔵堂)
昔は大橋川で海水浴するための更衣室として利用されていました。
スポンサードリンク
存在感ある小堂、立派な造りを体感!
越目薬師堂
小さな集落内にありますが、存在感あるお堂です。
小さなお堂ですが造りは立派です。
寶照院
深田薬師堂
袖師地蔵の歴史に触れる旅。
袖師地蔵
宍道湖に浮かぶ嫁ヶ島沖は船の通行の難所で、水難事故が多発していたため被害者を供養するため江戸時代初期に建てられたとのこと。
袖師地蔵さんです。
霊験あらたか、たぶの木の裏で。
3つのお弘法様
若宮神社跡たぶの木のうしろにかくれるようにいらっしゃいます。
霊験あらたか。
手間地蔵堂
首なし地蔵尊
大石地蔵
六地蔵
石灯籠と六地蔵
写真の通り六地蔵と灯籠があるのですが由来とは全く書いてないので何が何やらわかりません。
千畳敷の隧道、神秘の観音堂。
石見畳ヶ浦 観音堂
洞窟の中に祀ってありました。
畳ヶ裏に続くトンネルの中にあります。
鮮やかな鳥居が導く朱門の旅。
太皷谷稲成神社 裏参道大鳥居
こちらは駐車場に来る場合に通過する大鳥居である。
鮮やかな鳥居がずっと長く続きます ぜひ。
大日堂
半七地蔵尊
一畑薬師灯篭
根本堂の西隣、特別な空間。
毘沙門堂
寂れ感あります。
根本堂の西側隣にあります中は拝観出来ません。
桜地蔵
出雲の最大級 方墳が見える。
大庭鶏塚
出雲地方では最大規模の方墳です。
方墳ですが、造出しが2箇所ある独特の墳形をしています。
法正寺
阿修羅像と松明の跡、神秘の道へ!
行者堂
そして、松明の跡、それを囲むように小さな石柱と縄。
江戸時代の薬師如来像、歴史の深みを体感!
東方薬師
江戸時代中期に馬野原下集落に移転することになり、小堂を建てて安置されていたそうです。
酒断地蔵尊
延命地蔵堂
東泉寺・護摩堂
天空の世界と桜の記念植樹。
清水大師寺
同床山清水大師寺。
晋山式に行ってきました。
おおきいおじぞうさんと薬師如来。
湯薬師堂(玉造湯薬師如来)
その家臣綱久が普段から信仰している薬師如来に病気平癒の祈願をしました。
綺麗に整備されています。
9号線沿い、神々の杜で癒し!
磯近荒神
9号線沿いの杜の中に、磯近荒神、歳徳神、客神社があります。
瑞光寺 山門
観音堂(観音寺)
隠岐神社 本殿
嫁来い橋で願い叶う!
嫁来い観音・婿来い地蔵
荒神の名水の所にある。
ほのぼの受けるキャラの観音 地蔵さんです!
地域の子どもたちが賑わう、お地蔵さん祭り。
美月地蔵
お地蔵さん祭りでは、地域の子どもたちで賑わいます。
かつて住んでたマンションに、いつの間にかお地蔵さんが・・・
小丸(こまり)地蔵
一畑古道で心静かに手を合わせる。
薬師堂(常楽寺)
近くの古老に聞くと一畑古道の参拝途中で亡くなられた方が葬られているそうですが史実は確認しておりません。
江津の由緒正しいお寺。
普済寺
江津にある由緒正しい、お寺です。
南北朝から続く由緒あるお寺さん。
スポンサードリンク
スポンサードリンク