来待石のお地蔵さまが迎えるお店!
双子地蔵大菩薩
高さ約50cm程のお地蔵さまが、来待石で作られています。
スポンサードリンク
隠れた名店、探し当てる楽しさ。
下来原地蔵堂
普通に車で走っていると、まず見つけることができません。
大就寺、真言宗の歴史を感じる。
大就寺
真言宗醍醐派で天文4年(1545)に大長院快尊の開基といわれます。
スポンサードリンク
公民館前で見つける楽しさ。
寒氷地蔵
公民館の前にありました。
お湯かけ地蔵、秘めた歴史探訪。
宍道湖地蔵尊(洗合地蔵)
気になっていました🙏
有名な「お湯かけ地蔵」の近くにあるせいか、検索してもなかなか由縁に繋がる情報が得られません。
スポンサードリンク
心静まる、お堂のひととき。
地蔵堂
お堂です。
島根県松江市福原町354に引っ越しました。
澄水寺跡地
島根県松江市福原町354に引っ越しました。
スポンサードリンク
尾根伝いの石仏巡り散歩を!
片句大師堂
尾根伝いに石仏が各所に有ります散歩にどうぞ…
車では行けません。
大橋川の歴史を感じる空間。
観音堂(矢田地蔵堂)
昔は大橋川で海水浴するための更衣室として利用されていました。
海が見える趣きの道。
善養寺奥の堂
海もみえてなかなか趣きがあります。
汗をかいても心温まる普通のお地蔵様。
汗かき地蔵尊
オイラは相も変わらず汗をかいて地道な暮らしよ。
普通のお地蔵様です。
美しい垂れ桜に魅了されて。
長源寺
垂れ桜があります。
領主の古志氏が移したとされています。
浄土寺
領主の古志氏が移したとされています。
名もなき武士の墓、歴史に触れる場所。
灘町佐姫通り地蔵尊・三宝荒神
名もなき武士の墓。
少し荒れた頂上の慈善院!
慈善院
整備があまりされておらず、少し荒れています。
一畑薬師の石灯篭、荒木地区の魅力!
浜根講
大社の荒木地区にも3基見られる一畑薬師の石灯篭。
昭和44年の慰霊碑、地域に根ざす。
護国延命地蔵尊
地域の方で守られているようです。
20代から30代のパイロット3名が殉職する事故があり、その慰霊のため建立されたとのこと。
六地蔵と流れ地蔵に癒やし。
地蔵堂
弘法大師等の諸像の中央に小祠に納めた「流れ地蔵」があります。
水神様を感じる、神秘の空間。
山崎庵
水害、水神様系。
展望台近くの地蔵で心癒す旅。
一の谷公園 水害地蔵
展望台の近くに地蔵がありました。
後醍醐天皇の孫が開基の寺。
長寿寺
龍関大和尚の開山で開基は後醍醐天皇の孫と伝えています。
9号線沿い、神々の杜で癒し!
磯近荒神
9号線沿いの杜の中に、磯近荒神、歳徳神、客神社があります。
海雲山・圓覚寺で心静まるひととき。
円覚寺
海雲山 圓覚寺
浄土真宗本願寺派の寺院です。
70年前の写真とお地蔵様。
松風地蔵
70年前の写真とお地蔵様 変わりありません なぜか乳飲み子を抱えていらっしゃる。
手入れ行き届いた出雲の寺。
願興寺
手入れの行き届いたお寺です。
出雲観音霊場 23番札所 曹洞宗 十一面観音菩薩。
鮮やかな鳥居が導く朱門の旅。
太皷谷稲成神社 裏参道大鳥居
こちらは駐車場に来る場合に通過する大鳥居である。
鮮やかな鳥居がずっと長く続きます ぜひ。
静かな時間が流れる空間。
隠岐神社 本殿
とても静かです。
参拝者が絶えなかった名所。
丸原薬師堂
県内外から参拝者が絶えなかったそうです。
霊験あらたか、たぶの木の裏で。
3つのお弘法様
若宮神社跡たぶの木のうしろにかくれるようにいらっしゃいます。
霊験あらたか。
本誓寺から歩く巨大砂防堰堤。
岩屋寺
山に向かって歩くと巨大な砂防堰堤があります。
ひっそりと佇む小さなお寺です。
吉伝寺
ひっそりと佇む小さなお寺です。
整備された参道でお参り快適!
野間観音
参道がきれいに整備されていますのでお参りしやすいです。
存在感ある小堂、立派な造りを体感!
越目薬師堂
小さな集落内にありますが、存在感あるお堂です。
小さなお堂ですが造りは立派です。
江戸時代の薬師如来像、歴史の深みを体感!
東方薬師
江戸時代中期に馬野原下集落に移転することになり、小堂を建てて安置されていたそうです。
星上山頂のお寺を感じる、歴史が息づく場所。
星上寺仁王門
当時のお寺の規模が想像されます。
おおきいおじぞうさんと薬師如来。
湯薬師堂(玉造湯薬師如来)
その家臣綱久が普段から信仰している薬師如来に病気平癒の祈願をしました。
綺麗に整備されています。
出雲の最大級 方墳が見える。
大庭鶏塚
出雲地方では最大規模の方墳です。
方墳ですが、造出しが2箇所ある独特の墳形をしています。
清水寺根本堂下の珍しい燈籠。
高燈籠
大きくて、珍しい形です。
清水寺根本堂下にある木造燈籠です。
阿修羅像と松明の跡、神秘の道へ!
行者堂
そして、松明の跡、それを囲むように小さな石柱と縄。
不許葷酒入山門(くんしゅさんもんにいるをゆるさず)...
雲樹寺 不許葷酒入山門
不許葷酒入山門(くんしゅさんもんにいるをゆるさず)。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
