薬師瀧
スポンサードリンク
矢留神社の奥にあります。
矢留の観音菩薩
矢留神社の奥にあります。
キレイに整備された札所。
帆柱新四国第五十六番札所
キレイに整備された札所。
大小7基のお地蔵様を確認できます。
地蔵尊
大小7基のお地蔵様を確認できます。
板屋仏堂
スポンサードリンク
そこから10分程度で行けます。
清勝院
そこから10分程度で行けます。
切畑地蔵尊
広くはありませんが周りを高い木々に囲まれちょっと秘...
武観音堂
広くはありませんが周りを高い木々に囲まれちょっと秘密基地感。
こちらは柳川市大和町中島の「中島共同納骨堂」です。
中島共同納骨堂
こちらは柳川市大和町中島の「中島共同納骨堂」です。
近所の奥様に場所を教えていただきありがとうございま...
西国六十九番札所 観音堂
うろうろしておりましたら、近所の奥様に場所を教えていただきありがとうございました。
地蔵堂で味わう不思議な体験。
血浴び地蔵
名前がちょっと怖い地蔵堂。
知られてないのが勿体ないくらいの枝垂れ銀杏がある。
一貴山夷巍寺跡 無量院
知られてないのが勿体ないくらいの枝垂れ銀杏がある。
赤い腹掛けのお地蔵さまが整然と並んでおられました。
帆柱新四国第四十三番札所
赤い腹掛けのお地蔵さまが整然と並んでおられました。
久留米市城島総合支所の南550mほどの住宅街にあり...
城諏守地蔵菩薩
久留米市城島総合支所の南550mほどの住宅街にあります。
伊川の細い道の奥にある観音堂です。
二市一郡新四国霊場第六十五番伊川観音堂
伊川の細い道の奥にある観音堂です。
ドライブ中に偶然見つけました。
田川四国東部八十五番札所
ドライブ中に偶然見つけました。
ご本尊は延命地蔵菩薩。
宝寿山津照寺(鎮西四国霊場二十五番)
ご本尊は延命地蔵菩薩。
弁分薬師如来堂
お薬師様。
入口には大師象と多数の石仏がある。
地蔵菩薩堂
入口には大師象と多数の石仏がある。
下の道を通るたび山の上の方に、赤い仏閣が目に入る。
日孁山国栄寺
下の道を通るたび山の上の方に、赤い仏閣が目に入る。
強いちおさ、お地蔵さまの癒し。
虚空菩薩
お堂と強いちおさなお地蔵さまがあります。
くろすみさまと読むようです。
黒尊様
くろすみさまと読むようです。
綺麗に掃除されてい、気持ちが緩やかになれます。
峰畑地蔵尊
綺麗に掃除されてい、気持ちが緩やかになれます。
ありがたいです。
胸の観音様 佐矢の神
ありがたいです🙏
磨耗によりほとんど見えず。
極楽寺の六地蔵図像菩薩板碑
磨耗によりほとんど見えず。
八女中組新四国五十五番札所
令和5年1月3日、参拝しました。
高聖奥之院 地蔵堂
令和5年1月3日、参拝しました。
薬師如来と馬頭観音と更にもう一体の石仏が祀られてい...
薬師観音堂
薬師如来と馬頭観音と更にもう一体の石仏が祀られている。
水子の寺文殊院
隣にある水子を供養する文珠院を参拝させていただきました。
十三仏と弘法大師様がいらっしゃいました。
新町の弘法大師堂
十三仏と弘法大師様がいらっしゃいました。
少し離れたスペースに止めてお参りしました。
仁保地蔵堂
少し離れたスペースに止めてお参りしました。
別当町の行止まりに観音寺(お堂)が建立されています...
鷹匠小路入り口の観音堂と境水路
別当町の行止まりに観音寺(お堂)が建立されています。
可愛らしい仏様が鎮座されてます。
帆柱新四国第三十五番札所
可愛らしい仏様が鎮座されてます。
けっこう見晴らしがよい。
為朝墳
けっこう見晴らしがよい。
光圓寺 門徒会館
聖観音とお大師様が祀ってあります。
観音堂
聖観音とお大師様が祀ってあります。
城主の落城により藤山村南場に住み着き、街道に出没す...
志賀大明神 中村五郎兵衛信行墓所
城主の落城により藤山村南場に住み着き、街道に出没する盗賊を討ち取って、田中吉政に献上したお話があります。
瑠璃山東圓寺跡にあたり伝教大師所縁の薬師如来さま及...
伊賀薬師堂
瑠璃山東圓寺跡にあたり伝教大師所縁の薬師如来さま及び十二神将さまを祀られている。
大石公民館に車を停めさせていただきあがってみました...
椎ヶ元観音
大石公民館に車を停めさせていただきあがってみました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク