馬×2の宝冠、必見の逸品!
上阿毘縁 日向側の馬頭観音
馬×2の宝冠。
スポンサードリンク
サイノカミと共に、心安らぐ時を。
石州府 中原神社の双体道祖神
拝殿向かって4時方向にある双体道祖神がサイノカミです。
湯所についての昔話。
湯所薬師堂
湯所についての昔話。
スポンサードリンク
美しい文字碑で心に残る。
神福下 神戸の馬頭観音
文字碑。
後醍醐天皇社(202208)【みちみち】
後醍醐天皇社
後醍醐天皇社(202208)【みちみち】
スポンサードリンク
小川氏庭園へ寄り道しよう。
河原町 上の地蔵
小川氏庭園へ行く途中で見つけました。
三叉路の角、牛馬供養の聖地へ。
丸山 法導寺の石造物群
そのうち4基が牛馬供養関連石仏です。
スポンサードリンク
馬頭観音が迎える、安来のひととき。
下阿毘縁 下の下の馬頭観音
碑文の内容から馬頭観音であることがわかります。
歴史を感じる五輪と地蔵の宝庫。
地蔵講(吉成)
歴史を深く感じます。
以前ここにあったシュロの木の根本から出土した地蔵の破片と周辺の五輪さんを集積しています。
大型自然石と駒形堀込みの魅力。
淀江七区 公民館前の双体道祖神
大型の自然石に駒形の堀込み。
おいしいお茶が待ってます。
黒住教大山教会所
おいしいお茶を頂けません。
大銀杏と不動滝で心癒す。
霊場 御滝山
今年の紅葉には少し早い感じでしたが気持ち良く参拝出来ました。
参道途中の 2本の大杉 など見所も多い。
国道53号線を鳥取市河原町方向から進んで来ると国安...
国安の道祖神
国道53号線を鳥取市河原町方向から進んで来ると国安地内のバス停が見えてきます。
真っ青な海と公園の絶景。
樽谷地蔵菩薩
防波堤がそして広い真っ青な海が限りなく広がっています。
勝見薬師堂参拝の後に。
勝見薬師堂
勝見薬師堂に参拝に行きました。
夜の町で見守る咲い地蔵の微笑み。
咲い地蔵(わらいじぞう)
夜の街の入口におられるお地蔵さんです。
ただならぬ気配が漂う夜の町。
健康でいたいです。
ひょうたん小路地蔵
健康でいたいです。
多彩な石仏が彩る、心安らぐ空間。
湯河 中湯谷の石仏群
牛馬供養を目的とした5基の石仏があります。
参道の雰囲気を楽しむひととき。
弁天堂
通りからの参道も雰囲気があってよい。
お地蔵さまに心を寄せて。
福厳院六地蔵
お地蔵さますべてに手を合わせました!
文化財の仏像と棟札、歴史を体感!
瀬崎阿弥陀堂
文化財に指定された仏像と境港市最古の古文書でもある棟札がある仏堂です。
人生の道しるべ、浄土真宗の教え。
妙円寺
お世話になります。
浄土真宗本願寺派。
井原公民館横、12基の石造物!
井原公民館横の石造物群
井原公民館の横に12基の石造物が集められています。
右側の自然石、サイノカミの神秘。
皆生のサイノカミ 新田神社の自然石
言うまでもなくサイノカミは向かって右側の自然石です。
壹宮神社のサイノカミ、心揺さぶる。
壹宮神社の双体道祖神
壹宮神社には、幾つものサイノカミさんが並んであります。
双体神立像の浮彫り発見!
淀江八区のサイノカミ やっかい坂の双体道祖神
・小型・駒形の切り石・浮彫り線刻・双体神立像双体神立像が浮彫り線刻されていたそうですが今は殆ど見えません。
丸山観音堂の巨木と杜。
丸山観音堂
地蔵様と巌が鎮座 そして少し下がったところに 稲荷社=稲荷大明神 が祀られております。
塞ノ神社の玉垣、心安らぐ空間。
西福原のサイノカミ 西福原神社の自然石
本殿後ろに塞ノ神社の玉垣があります。
一等三角点へ水量少なめの滝へ。
牧瀧山不動滝
牧瀧山不動滝 三朝町。
一等三角点進藤池山への車でのアプローチ最終地点。
仏法はこの人生の道しるべ合掌。
妙円寺
仏法はこの人生の道しるべ合掌。
礼拝所として、地蔵菩薩十二体を祀っているお堂です。
辻西大師堂
下町女念仏講の集会所、礼拝所として、地蔵菩薩十二体を祀っているお堂です。
琴浦町大成(おおなる)にある「岩船地蔵会館」から静...
岩船地蔵
琴浦町大成(おおなる)にある「岩船地蔵会館」から静かな山道を歩き進めると現れる地蔵たち。
三輪神社の手水舎裏に、ひっそり佇む小波上のサイノカ...
小波上のサイノカミ 三輪神社の石造物群
小波上のサイノカミは三輪神社の手水舎後ろにあります。
公民館右の双体道祖神、サイノカミで心安らぐ。
西原十一区 浜公民館の双体道祖神
公民館敷地に入って右にある双体道祖神がサイノカミです。
観音堂前の竜の爪痕、歴史感じる。
大滝山観音堂
観音堂前を流れる渓流には 竜の爪痕 あります。
この地は修験者たちの修行地だったのでしょうか?
牛馬供養の石造物に触れる旅。
豊栄 名谷の石造物群
牛馬供養が目的だと考えられる4基の石造物があります。
弁慶の石と霊場巡り。
清洞寺地蔵
ここに群立する巨石は以前中海に浮かぶ岩島で亀島と呼ばれていた又清洞寺岩と言われる大きな石が数個あり、そのうち一つが弁慶が出雲から投げた石で昔...
米子城主の墓、供養塔があります。
美術館の隅に佇む八角形の地蔵堂。
童子地蔵堂
八角形で六段に設えたコンクリートの地蔵堂です。
美術館の一角に設けられたお堂です。
大切にされる水路と地蔵尊。
河原町 下の地蔵
利用されていたのがわかります。
とても、立派な地蔵尊。
サイノキの歴史を感じる。
今在家のサイノカミ
本殿右にあったとされるコガの木がサイノキだったようです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
