刻まれない、心に残る体験。
新印のサイノカミ 上新印 多賀神社の石祠
文字など特に刻まれていません。
スポンサードリンク
文化財の仏像と棟札、歴史を体感!
瀬崎阿弥陀堂
文化財に指定された仏像と境港市最古の古文書でもある棟札がある仏堂です。
サイノカミと共に、心安らぐ時を。
石州府 中原神社の双体道祖神
拝殿向かって4時方向にある双体道祖神がサイノカミです。
スポンサードリンク
大型自然石と駒形堀込みの魅力。
淀江七区 公民館前の双体道祖神
大型の自然石に駒形の堀込み。
法勝寺町橋地蔵
スポンサードリンク
三差路の自然石、幸神に導かれて。
新印 一部堂横の幸神
片方は「幸神」、2基共にサイノカミです。
行者山中腹の修験道体験。
行者堂
因幡国の修験道の道場である行者山の中腹にあります。
三叉路の角、牛馬供養の聖地へ。
丸山 法導寺の石造物群
そのうち4基が牛馬供養関連石仏です。
井原公民館横、12基の石造物!
井原公民館横の石造物群
井原公民館の横に12基の石造物が集められています。
阿弥陀堂の静かな草むらで。
安曇のサイノカミ 下安曇阿弥陀堂裏の幸神
阿弥陀堂後ろ、草むらの中にあります。
馬×2の宝冠、必見の逸品!
上阿毘縁 日向側の馬頭観音
馬×2の宝冠。
多彩な石仏が彩る、心安らぐ空間。
湯河 中湯谷の石仏群
牛馬供養を目的とした5基の石仏があります。
三輪神社の手水舎裏に、ひっそり佇む小波上のサイノカ...
小波上のサイノカミ 三輪神社の石造物群
小波上のサイノカミは三輪神社の手水舎後ろにあります。
右側の自然石、サイノカミの神秘。
皆生のサイノカミ 新田神社の自然石
言うまでもなくサイノカミは向かって右側の自然石です。
八幡宮裏の才ノ木、秘めた魅力発見!
東八幡のサイノカミ 八幡神社の榎(エノキ)の木
ひがしやわた はちまんじんじゃの えのきのきややこい…八幡宮裏のエノキが才ノ木です。
勘右衛門地蔵
美しい文字碑で心に残る。
神福下 神戸の馬頭観音
文字碑。
サイノカミの石の祠を発見!
榎原のサイノカミ 實久神社の石祠
木の根元にある石の祠です。
三部の道標地蔵
小川氏庭園へ寄り道しよう。
河原町 上の地蔵
小川氏庭園へ行く途中で見つけました。
上安曇堂横の神々、魅力発見!
上安曇堂横の双体道祖神
上安曇堂の横にある3基の双体道祖神がサイノカミです。
倉吉市でバイク旅、泰久寺 笠地蔵。
泰久寺 笠地蔵
「倉吉市:泰久寺 笠地蔵」2024年9月のバイクツーリングで立ち寄りました。
河岡のサイノカミ
馬頭観音が迎える、安来のひととき。
下阿毘縁 下の下の馬頭観音
碑文の内容から馬頭観音であることがわかります。
馬の宝冠で特別な一杯を。
菅沢 中原の馬頭観音
馬の宝冠。
福平のサイノカミ
じっと見守ってくれている地蔵菩薩二体です。
道標(みちしるべ)地蔵尊
じっと見守ってくれている地蔵菩薩二体です。
鳩サブレ形の自然石彫刻。
中西尾 公民館前のサイノカミ
その中に双体神立像が線刻されています。
新山のサイノカミ
県道卯垣正蓮寺線と交わる交差点に差し掛かると岩倉バ...
地蔵尊(交通安全祈願)
県道卯垣正蓮寺線と交わる交差点に差し掛かると岩倉バス停が見えてきます。
付近は(吉成稲場町内会)です。
地蔵尊(吉成)
付近は(吉成稲場町内会)です。
別所稲荷神社前のサイノカミ。
別所 稲荷神社前の幸神
鳥居に向かって右側にある立石がサイノカミです。
宮長への入口付近に地蔵尊が鎮座です。
地蔵尊(宮長)
宮長への入口付近に地蔵尊が鎮座です。
双体神立像の浮彫り発見!
淀江八区のサイノカミ やっかい坂の双体道祖神
・小型・駒形の切り石・浮彫り線刻・双体神立像双体神立像が浮彫り線刻されていたそうですが今は殆ど見えません。
巨勢神社の草むらで双体道祖神に出会う。
八幡 巨勢神社の双体道祖神
草むらの端っこにある双体道祖神がサイノカミです。
牛馬供養の石造物に触れる旅。
豊栄 名谷の石造物群
牛馬供養が目的だと考えられる4基の石造物があります。
塞ノ神社の玉垣、心安らぐ空間。
西福原のサイノカミ 西福原神社の自然石
本殿後ろに塞ノ神社の玉垣があります。
公民館右の双体道祖神、サイノカミで心安らぐ。
西原十一区 浜公民館の双体道祖神
公民館敷地に入って右にある双体道祖神がサイノカミです。
美しい文字碑、心惹かれる。
中祖の牛荒神
文字碑。
吉岡薬師堂
スポンサードリンク
スポンサードリンク