赤いお地蔵さんが見守るふじ大山道。
ふじ大山道道標・一里塚子育地蔵
東京メトロ大江戸線 練馬春日駅から環八通りを平和台駅方面に歩いていく途中で見つけたお地蔵さんです。
川越街道から続くふじ大山道。
スポンサードリンク
生花が彩る延命地蔵の静けさ。
延命地蔵大菩薩
お地蔵様の横には延命地蔵大菩薩と書かれていました。
確かに手入れがされていて、近隣の方からの親しみを感じます。
三鷹台駅から送迎バスで安心。
寿量会館
文句も言わず優しくしてくれました。
お世話になってます。
スポンサードリンク
南無妙法蓮華経で心を癒す。
日本山妙法寺日本橋道場
南無妙法蓮華経。
美しい放射状模様と高野山のお大師様。
奥の院
高野山奥院 西新井大師奉拝所。
雰囲気のある、木陰の中にあります。
スポンサードリンク
福寿地蔵尊様参拝で心安らぐひととき。
福寿地蔵尊像
福寿地蔵尊様参拝日∶2021年7月5日。
麹町の塩地蔵で健康祈願。
塩地蔵尊
麹町の史料にも記述があります身体健康にご利益があるとされています。
いにしえよりのひとの営みを思わされます。
スポンサードリンク
法蔵地蔵尊と観世音菩薩の安らぎ。
法蔵地蔵尊
左が勢至菩薩本来法蔵菩薩から仏となられた阿弥陀様が、大衆信仰として親しみ易いお地蔵様の姿をもってお出ましになった仏と思われています。
滝坂道の隠れ地蔵、招財貓の名所。
豪徳寺地蔵堂(瀧坂道)
地元の地蔵です。
招財貓名所。
街かどの隠れ家、優雅なひととき。
東本村庚申講
街かどにポツンと。
12体の地蔵が見守る、染井墓地の入り口。
十二地蔵
小さなランドマーク(原文)little landmark
染井墓地の入り口にある石像です。
静かに佇む薬師堂の魅力。
青梅六万薬師堂
道路脇にひっそりと位置している薬師堂です。
鯉泳ぐ弁天様の神水。
弁財天
鯉が沢山泳いでます✨
巳の日だったので近くの弁財天様を検索したらここが見つかり早速行ってみました🚙💨沢山の神様 お不動様が祀られていて何より嬉しかったのは弁天様の...
茶面不動尊で心安らぐひととき。
茶面不動尊
小さな祠だが、近所の方々は花を供えています。
石神井川沿いにあった四不動の一つだそうです。
庚申塔と地蔵菩薩像、神秘の空間へ。
庚申塔
地蔵菩薩像と馬頭観音がそれぞれ1基並んでいます。
きれいに管理された大師堂の隣。
南葛八十八ヶ所霊場 第五十八番札所
きれいに管理されています。
お堂の隣に”第五十八番 大師堂敷地四坪”という石碑が建っていました。
経蔵で感じる、宝塔の深い安らぎ。
宝塔
宝塔と言う名称ですが安楽寺の経蔵との事です。
中雀門
よろしくお願いいたします🕵🏻♂️
古い小道沿いの馬頭観音で、心安らぐひとときを。
馬頭観音
おそらく小平と立川の村境に当たりにある馬頭観音。
不動明王に出会う瞬間。
不動明王坐像と敷石供養塔
たまに通りかかる。
不動明王の様子
https://youtu.be/lhj5RSjPyhU
涸れない湧水、羽黒山の恵み。
荒沢不動
出羽の国羽黒山中の荒沢不動を勧請して祀られたと伝えられます。
そこから湧き出る湧水を利用した池があります。
江戸城築城の石、御仏体の由来!
舟型浮彫地蔵尊
江戸城築城の時に使われた石の一部であると言い伝えられているそうです。
新宿不動講を体感しよう!
新宿不動講
”新宿不動講”発見。
千手観世音菩薩
江戸六阿弥陀の木残を拝受。
昌林寺
実家の親の裏に有る寺です!
先祖代々の墓があります。
庚申塔と共に残る、歴史の道標。
庚申塔
この地にあったものをそのまま残した形なのかもしれません。
ブロックの塀の隙間に有る。
歴史感じる庚申塔と地蔵。
子育て地蔵尊と庚申塔
世田谷区桜丘にある稲荷森稲荷神社の境内外にひっそり潜在していますこちらに来てから間がないので由来などはわかりませんがお参りをさせていただきま...
玉垣の外に4基の庚申塔が祀られています。
庚申塔
後ろ姿を楽しむ新体験!
おしゃもじ様
後ろ姿を鑑賞するまでが、セットです。
イボ治しの神様、疣神を祀る。
いぼ神地蔵
疣神\u003dイボを治してくれる神様日本各地に疣神が祀られている。
近代的な寺院、谷中で発見。
日蓮宗 瑞應山 妙雲寺
お世話になりました。
谷中の下町エリアにはあまり似合わないような鉄筋コンクリートの近代的寺院。
地元のお地蔵さんとともに。
大塚日影地蔵堂
地元のお地蔵さんっす。
昭和庚午年の歴史を感じる場所。
延命地蔵尊
建てられたようです。
様々な姿で救済する観音様の魅力!
馬頭観音
千手観音は、その姿の一つで、馬頭観音も同じ。
阿弥陀如来に心癒される。
吉祥院境外仏堂・阿弥陀堂
本尊は阿弥陀如来。
狭い道にポツンと魅力的。
妙栄院
馬頭琴ライブがあり1時間とっても癒されました😃
狭い道にポツンとあった。
吉祥寺で笑顔のお地蔵様。
吉祥寺御縁地蔵
吉祥寺の地域の皆さんの共に「日本一笑顔の素敵なお地蔵様」を目指して建立したのが「吉祥寺御縁地蔵」なのです確かに素敵な笑顔をしていらっしゃいま...
このビルの某飲食店で、「御縁が有ります様に、御詣りしてね。
美しい橋の景色で、走る喜びを!
地蔵尊・馬頭観音・道しるべ
旁边的桥风景很漂亮,跑步的好地方。
えぼ地蔵で心が安らぐ。
加平のえぼ地蔵
えぼ地蔵(塩地蔵)様のお堂です。
武蔵村山の歴史、岸の石仏で体感!
庚申塔・馬頭観音
「岸の石仏」として武蔵村山の史跡にも指定されています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク