長年の風雪に耐えた石像。
観音堂
石像は長年の風雪に耐えてきたと感じられます。
スポンサードリンク
優しいフクロウと共に。
ふくろうのお社
優しそうなフクロウが見守ってくれてます。
水元公園近くの北向地蔵、見つけよう!
北向地蔵
水元公園三郷導線口からすぐ近く、さくら堤にあるお地蔵さん。
北向地蔵発見。
スポンサードリンク
風邪除けのご利益、爺婆様の力!
咳の爺婆(築地場外市場)
爺さん婆さん、いつまでも。
仏様ではなく爺婆を祀るというのが珍しい。
桜上水の静かな神社、宇迦之御魂神。
山谷稲荷神社
近年、改修したのか綺麗な神社でした。
世田谷区桜上水にある勝利八幡神社に合祀されている小さな神社です。
スポンサードリンク
三叉路の追分、あなたの隠れ家。
馬頭観世音
中藤村や横田村の新田へ抜ける道の追分のような三叉路だった場所に建っています。
瑞聖子育地蔵尊のご利益、体感!
地蔵堂
瑞聖子育地蔵尊が祀られています。
スポンサードリンク
変形五叉路の神秘、馬頭観音像。
馬頭観世音菩薩
変形五叉路の堂宇内に1基の馬頭観音像。
毘沙門天と共に、特別なひとときを。
毘沙門天
毘沙門天は、十二天や四天王の一人。
昔の川沿いの名残を感じよう。
弁財天
昔は川沿いに建っていたのでしょうね。
震災記念観世音菩薩
喜多見七庚申で特別な瞬間を。
田淵の庚申
喜多見七庚申の一つ田淵の庚申の遷座先です。
お寺の改装で新しい体験を!
妙光寺 自由が丘陵苑
アクセスも良く、丁寧に対応頂けました。
もともとあったお寺を昨年に改装されたお寺です。
戦災を乗り越えた馬頭観音。
馬頭観音
戦災により破損したものを昭和三十六年に再建したものだそうです。
高田馬場で亡くなった馬の供養。
浄土寺近くの隠れ家スポット。
身代地蔵尊・子育地蔵尊
浄土寺の境内入り口横にあります。
小さな店の大きな魅力。
松吟寺
小さなところです。
素敵なロケールでの礼拝体験。
イグレシア・ニ・キリスト
二回目の礼拝でした。
素敵なロケール。
地蔵願王尊の由来を感じる。
願王殿
お堂の名前の由来はお地蔵さまの別名「地蔵願王尊」から。
三界萬霊の神秘を体感。
三界萬霊地蔵尊
三界萬霊と刻まれています。
古道脇の地蔵尊、品川用水を感じて。
子育地蔵尊
かつての品川用水を渡る古道脇の地蔵尊です。
千歳通りの曲がり角にある。
歴史を感じる観音様たち。
西方寺の地蔵山
如意輪観音菩薩や、馬頭観音や、お地蔵様!
享保四歳の念仏供養、静かな道のり。
原山の地蔵尊
台座の正面に「享保四歳(1719)念仏供養 原山村」と刻まれています。
狭山三十三観音霊場巡りの道中にて訪れました。
不動明王像に寄り添う歴史の静けさ。
不動堂
中道寺の駐車場側の道路の反対側にあります。
御本尊は不動明王像。
浮間氷川神社隣の不動尊。
浮間不動尊
平成になってからここに移って来たんだねぇ。
角柱碑裏面に「この不動尊は以前浮間四丁目十二番十四にあったものをここに移した 平成三年六月吉日」とある。
埋め立て地の静かな延命地蔵。
延命地蔵尊
延命地蔵としてお祀りしたようです。
コンクリート製のガッチリとしたお堂の中に立っておられます。
鎌倉時代の仏教を感じる日蓮。
日蓮大聖人像
日蓮は、鎌倉時代の仏教の僧で、日蓮宗の宗祖です。
ゼームス坂の隠れた馬頭観世音。
馬頭観音堂
大井町駅の東側から緩やかに下るゼームス坂の途中にある立派な堂宇に鎮座する『馬頭観世音』さん。
古い建物が魅せる参拝の隠れ家。
喜多向観音菩薩
道沿いにあってこじんまりとしてますが綺麗にされていてつい参拝したくなります。
お隣は飲み屋さんなどお店が並ぶ中にポツンとありました。
慈眼寺境内の薬師如来堂へ、心安らぐひとときを。
薬師如來堂
慈眼寺境内に建てられている薬師如来堂。
300年の歴史を感じるお店の魅力。
糀谷地蔵堂
由来の説明によれば、300年の歴史あるそうです。
美しい庚申塔、心癒される空間。
地蔵尊と庚申塔
手入れの行き届いた美しい庚申塔です。
民家の前で見つけた安らぎ。
腰折地蔵
民家の前に建っています。
庚申塔と地蔵尊の隣で。
子育て地蔵尊と庚申塔
稲荷森稲荷(とうかもりいなり)神社に隣接して庚申塔4基と祠内に地蔵尊が祀られている。
出羽三山供養塔
蓄財応援、豊かな未来へ。
摩利支天
蓄財できますよう、宜しくお願い致します。
宝歴元年の庚申塔、整備良し!
青面金剛庚申塔
「ひたりきよとみち」の道標が刻まれている。
宝歴元年(1751年)に作られたと説明がついています。
愛される青面金剛さまの魅力。
庚申塔
なかなかいい顔の青面金剛さま。
滝野川の観音様で心安らぐ。
おふくろ観音
いきなりいらっしゃいました。
ここら辺の観音様といえば、このおふくろ観音。
地蔵様隣接の安心感。
見守り地蔵
「ローソン 江東潮見一丁目店」横にある地蔵様。
1714年からの歴史を刻む碑。
金三良地蔵
女性3名の戒名と、施主の名が記されています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク