地域の方に愛される場所。
下山田愛染堂
場所が分からず、地域の方に教えて頂き訪問。
スポンサードリンク
六地蔵の下で出会う暗闇の仏像。
弥陀六地蔵磨崖石仏(かくれ地蔵)
表面からは全ての仏像を見ることはできません。
山手に神社の謎が!
雲原稲荷神社
何か神社か遺跡ありそうだと思い山に入ったらやはり存在しました。
スポンサードリンク
正法寺の不動明王、心の安らぎ。
春日不動尊
正法寺の境内にある春日不動尊。
本堂と並び正法寺の中心的な建物です。
心浮かぶ早船、峰寺の静けさ。
第三十二番 禅師峰寺
御室八十八ヶ所霊場第三十二番 十一面観世音菩薩おん まか きゃろにきゃ そわか八葉山 禅師峰寺はちようざん ぜんしぶじ静かなる 我がみなもと...
御室八十八ヶ所霊場の第32番札所。
スポンサードリンク
ミイヤ地蔵尊
松花堂弁当のある静寂の隠れ家。
瀧本坊跡
ひっそりと看板がある程度です。
松花堂弁当として有名な江戸時代の寛永年間に住職をされていた松花堂昭乗のお寺がこのあたりにあった東谷 瀧本坊です。
滝と広場、謎を解ける場所。
三相地蔵尊
確かに説明の欲しいところです。
この近辺は滝があったり広場があったり, 何らかのなにかがあった様だが, それが何なのか分からない😢...
説明もなく... 誰か教えて下...
御幸町通沿いの安土町地蔵尊。
安土町地蔵尊・稲荷神社
河原町五条の北西の京都銀行河原町支店の西側の御幸町通通りを北に行き東側のオヒィスビルの壁の中に扉付きで安土町地蔵尊と稲荷社が納められています...
御幸町通沿いフェイスのとなりにあります。
大原三千院で弁財天に会える。
妙音福寿大弁財天
大原三千院の境内にある大弁財天です。
京の七福神の弁財天様らしい。
三寳寺の参道、魅力発見!
鳴滝白砂地蔵尊
三寳寺の参道にある。
御室八十八ヶ所巡り、深き仁井田の神。
第三十七番 岩本寺
御室八十八ヶ所霊場第三十七番 阿弥陀如来・観世音 菩薩・不動明王・薬師如来・地蔵菩薩・おん あみりた ていせい からうん・おん あろりきゃ ...
御室八十八ヶ所巡りの第37番札所。
巨石間のお地蔵さん、心和むひととき。
石仏
その前に地蔵石仏が置かれています。
1mぐらいのお地蔵さんが1体だけ彫られています。
終南山 光明院で彼岸の訪問。
悟眞寺
伏見の戦いの幕府側の戦死者を葬る寺。
彼岸なので、お墓参りで、訪れました。
妊婦のためのお地蔵様、素敵な癒し。
浄土宗攝取院腹帯地蔵尊
腹帯というからには間違いなく妊婦のためのお地蔵様であろう。
素敵なお地蔵様です。
御室八十八ヶ所巡り、心癒す寺。
第五十一番 石手寺
御室八十八ヶ所霊場第五十一番 薬師如来おん ころころ せんだり まとうぎ そわか熊野山 石手寺くまのざん いしてじ西方を よそとは見まじ 安...
御室八十八ヶ所巡りの第51番札所。
東田公園の地蔵堂で心豊かに。
東田公園 地蔵尊
東田公園内の南東にある地蔵堂。
いっぷく茶屋の前でひと息。
日之出面面地蔵尊
いっぷく茶屋の前にある。
聖観音菩薩の霊場、心の安寧を。
明隆寺観音堂(国指定重要文化財)
丹波西国霊場 二十七番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
薬師堂
一方通行の道沿い、隠れた宝物。
延命地蔵大菩薩
大通りから入った一方通行の道沿いにあります。
中山峠永仁三年地蔵石仏
熊野神社の奥に隠れ家発見!
熊野神社境内 地蔵尊
熊野神社の奥にひっそりありました。
熊野神社の突き当たりにあります。
地蔵さまの御導き、いつも感謝!
東寺町地蔵尊
ありがたきお導きをいただいております。
お社の横にあります。
宮津市の等身大地蔵、歴史を感じる絶景スポット!
菩薩岩
景色最高のスポットです。
宮津市文殊堂境内にある等身大地蔵の銘によると応永34年(1427年)に千体の地蔵を造ったと伝えています。
柳生十兵衛の変死伝説の地。
白瀧明神
ここは、旧柳生藩領で、柳生十兵衛が変死したと聞きます。
2020.02 良い雰囲気の場所。
千本通寺の歴史感じる看板。
西五辻北町地蔵尊
昔の看板が残っている。
千本通寺之内下る、称福寺山門の左脇にあります。
文殊菩薩に願いを込めて。
竹林寺
御室八十八ヶ所霊場第三十一番 文珠菩薩おん あらはしゃ のう五台山 竹林寺ごだいさん ちくりんじ南無文殊 三世の仏の 母と聞く 吾も子なれば...
早期の復活を願います。
浄土宗 光明院で心静かに。
悟眞寺
伏見の戦いの幕府側の戦死者を葬る寺。
彼岸なので、お墓参りで、訪れました。
双体石仏
仏木寺で仏になれる体験。
第四十二番 仏木寺
御室八十八ヶ所霊場第四十二番 大日如来おん あびらうけん ばざら だどばん一果山 仏木寺いっかざん ぶつもくじ草も木も 仏になれる 仏木寺 ...
御室八十八ヶ所巡りの第42番札所。
大日如来さんと小屋の出会い。
大日如来
大好きな大日如来さんと遭遇。
おばあさんたちが集まって何か作ってたのを見かけました。
地元の地蔵盆にピッタリなお地蔵さん!
菅辻地蔵
地元の地蔵盆で使うお地蔵さんが置いてあります。
のどかな風光明媚で心和むひととき。
九折集落 地蔵尊
いつも深夜早朝ですが手を合わせています。
風光明媚か?
歴史を感じる南北朝時代の地蔵。
たかの坊地蔵
たかの坊地蔵は南北朝時代も造立されたものです。
地蔵堂村の静寂、心安らぐ墓地で。
地蔵堂
地蔵堂村の墓地にあります。
吐師の東端、安らぎの地蔵堂。
東吐師地蔵堂
吐師(はぜ)の東端にある地蔵堂です。
新緑が彩る安朱橋の風景。
安朱橋 地蔵堂
安朱橋は山科疏水に架かる橋。
新緑がとても綺麗でした。
ハーモニーきょうとの前、特別な一歩を。
深草瓦町地蔵尊
ハーモニーきょうとの前にあります。
大江町・室尾谷山観音寺で心癒される。
観音寺 仁王門
ここは大江町の室尾谷山観音寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク