寛政八年の庚申塔、歴史を感じる場所。
三島神社の庚申塔道標
寛政八年(1796年)銘の道標を兼ねた庚申塔。
スポンサードリンク
祭事等の開催日は不明です。
庚申塚
祭事等の開催日は不明です。
石塔が祀られた道祖神へ。
道祖神
石塔が祀られていました。
スポンサードリンク
木曽義仲ゆかりの随神門へ。
随神門
木曽義仲ゆかりの神社として随神門があるのは納得できます。
弟富士山の麓で、虚空蔵大菩薩堂を体感。
弟冨士山虚空蔵大菩薩
弟富士山の山麓にある虚空蔵大菩薩堂があります。
スポンサードリンク
のどかな畑の隠れたお地蔵様。
浮彫地蔵
のどかな畑と林に囲まれたY字路にいらっしゃるお地蔵様たちです。
地蔵と百八十八箇所供養の聖地。
地蔵尊像
地蔵2基と百八十八箇所供養塔があります。
スポンサードリンク
瓦屋根のお堂で心安らぐひととき。
庚申塚・地蔵堂
南に広がる肥沃な沖積地を見守るように瓦屋根のお堂内に鎮座しています。
この石像は医療信仰の対象となった、珍しいものです。
いぼ神様
この石像は医療信仰の対象となった、珍しいものです。
馬頭観世音石塔巡りはいかが。
馬頭観音石塔2
この辺りの野本地区には馬頭観世音石塔が多く残されています。
金乗院の力強い山門、歴史を感じる。
金乗院山門(薬医門)
そのの間の上下に貫を通し山門を補強している。
東松山ボタン園入口そば!
延命地蔵尊
東松山ボタン園の第二駐車場側の入口手前にあります。
へんぴな地で出会う価値。
秩父大血川渓谷場大観音
へんぴな地ですが、行く価値あります。
勝願寺の入口、心の安らぎ。
勝願寺山門(総門)
勝願寺の山門(薬医門)は総門と呼ばれていて勝願寺の入口になります。
馬頭尊の小さな石塔、心温まる場所。
馬頭観音
馬頭尊の小さな石塔です。
趣深い天保の歴史を感じて。
道祖神
天保からあるそうで趣深いです。
東松山市指定文化財、歴史を体感!
十三仏板石塔婆
東松山市指定文化財。
地域の安全を見守っていただいているようです。
遊馬観音
地域の安全を見守っていただいているようです。
光音寺のセレモニーホールです。
光音寺会館
光音寺のセレモニーホールです。
観音寺裏の静寂、街道の寄り道へ。
地蔵菩薩像
松山町新宿を経て、松山本郷元宿に向かう途中の街道沿いで、観音寺裏の墓地の片隅に鎮座しています。
市の文化財で特別な体験を。
延命地蔵尊像
市の有形指定文化財になってます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
