懐かしの沼でザリガニ釣り。
辨財天(炭竈沼)
足を滑らせ、溺れて死にかけたことがあります。
スポンサードリンク
金乗寺参道の庚申塔、心惹かれる歴史の深さ。
金乗寺の庚申塔
鴻巣市小谷(こや)、金乗寺参道にある庚申塔です。
下の三猿、移転で新たな魅力!
笠縫の庚申塔2
以前は少し離れた場所にあったが区画整理のためここに移された下の三猿は確認できる。
スポンサードリンク
埼玉県で初めての双体道祖神。
双体道祖神
埼玉県内で見るのは初めてです。
お化けが出そうな賃貸アパート。
普門院飛地境内観音堂
怖いねお墓の後ろにある賃貸アパート誰も住んでないみたいだけど、恐。
スポンサードリンク
久下地蔵尊が見守る癒しの空間。
地蔵堂
久下地蔵公園の一角にある地蔵堂に安置されている久下地蔵尊です。
保存状態抜群の馬頭尊、石碑巡り。
勝田の石仏石塔群
二十二夜待塔、馬頭観世音、庚申塔の石碑が拝めます。
スポンサードリンク
越辺川と葛川、高麗川の絶景。
阿弥陀如来像
越辺川、葛川、高麗川の3つの川の合流点にあります。
岩殿の小型板石塔婆、心安らぐひととき。
常念坊墓地の板碑
東松山市岩殿の墓地の入口近くに立っている小型の板石塔婆です。
不思議な魅力、独自の味わい。
廣野の庚申塔
可もなく不可もなく。
六地蔵堂の板碑で心静まる。
六地蔵堂の板碑
旧鎌倉街道の端にある六地蔵堂の端にある板碑です。
香取神社の神秘、魚沼の石塔群。
庚申塔 水神宮(香取神社)
北葛飾郡松伏町魚沼、香取神社の石塔群です。
浄国寺の彫刻、素晴らしい感動。
浄国寺山門
何しろ彫刻がgoodです。
浄国寺の山門は本柱二本の前後に控柱を設けその間の中央部分に貫を通してその貫に添木を施し山門を補強しています。
八雲神社横の薬師如来堂で心癒やす。
薬師如来堂
八雲神社横に有る薬師如来堂。
可もなく不可もなく、極上の空間。
若宮八幡と庚申塔
可もなく不可もなく。
岩殿の青石塔婆で心和むひと時。
板石塔婆
東松山市岩殿のこども自然動物公園近くにある青石塔婆です。
鴻巣市小谷の庚申塔、心安らぐひととき。
小谷の庚申塔
鴻巣市小谷(こや)の庚申塔です。
小さな佇まいに心癒される。
滝不動(男滝)
小さいけど、佇まいが良かった。
武蔵横手駅からすぐの発見!
馬頭観音
武蔵横手駅から1時間くらいの場所にあります。
地蔵の後ろの首、謎を体験!
女影の地蔵尊・庚申塔・馬頭観音
地蔵の後ろに変な首が……なんでしょね…
1855年の石灯籠、歴史を感じる!
大平の大山灯籠・板石塔婆
青石塔婆も立っています。
県道463号脇道の石仏。
南荻島六地蔵
ひっそりと石仏が安置されています。
阿和須神社近くの観音堂で心豊かに!
聖観音堂
阿和須神社近くの道路沿いにある観音堂。
覚性寺の庚申塔、歴史を体感!
覚性寺の庚申塔
覚性寺の駐車場内にある石塔群にいくつかの庚申塔があります。
密蔵院の石仏巡りで心癒す。
石仏群
密蔵院参道入口の石碑の後ろ側にお地蔵様や如意輪観音様の石仏が並んでいました。
曲がり角の彫刻美、表情豊かに。
寛文の馬頭観音
曲がり角にありました。
しっかりと表情がよく掘られていました。
二十二夜塔のそばで特別なひとときを。
二十二夜塔・馬頭観音
道の端に立派な二十二夜塔があります。
なんかあるねー、驚きの体験!
祠
2025年1月12日㈰なんかあるねー。
潮音寺脇の草叢で癒しのひと時を。
辨財天女(正直)
潮音寺脇の草叢の中に立っています。
山中の馬頭観音、心が和む。
馬頭観音
こんな山の中に馬頭観音があるということは。
春日部の庚申塔で歴史を感じる!
青面金剛
川辺小学校入口交差点内にある庚申塔(青面金剛文字塔)です。
馬頭観音の魅力、ここに。
馬頭観音(下神戸)
馬頭観音の文字がくり抜かれています。
江戸時代の正徳元年、穏やかな地蔵と共に。
良縁地蔵
穏やかな顔をされていました。
驚きの鳩胸、ぜひ体感を!
牛頭明王
すごい鳩胸ですね‥
歴史を感じる高坂の魅力。
馬頭観音
裏側には「○村補助 明治二十七年一月 大字高坂」と記載されています。
庚申塔のある春日部散策。
庚申塔
春日部市備後東路上の庚申塔です。
お堂の闇で探す新たな体験。
観音堂
お堂の中は、暗くて何も見えませんでした。
期待を超える体験、ここに!
奈良梨の庚申塔
かもなく不可もなく。
猿田彦大神様が待っている場所。
牛島の庚申塔
何故此処に猿田彦大神様が?
庚申塔を見上げる、さいたまの静謐なひととき。
中釘の庚申塔
さいたま市西区中釘にある庚申塔です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
