お寺の裏に在る不動明王。
垢離不動尊
お寺の裏の道にあります。
由来はわかりませんが石塔に彫られた不動明王さまが2人おられます。
スポンサードリンク
高安寺に建立さらている干支(えと)本尊です。
干支本尊
高安寺に建立さらている干支(えと)本尊です。
天沼の旧念仏堂で歴史を感じる。
金森地蔵堂
旧念仏堂。
昔の地名は天沼で信号から信号までの間は今も大雨が降れば道路は冠水します!
スポンサードリンク
嘉永六年1853年建立の庚申塚で保存状態は良い。
庚申塚
嘉永六年1853年建立の庚申塚で保存状態は良い。
代田村の信仰を集めたお地蔵さま。
地蔵と庚申塔
大原産土地蔵として代田村の人々の信仰を集めてきました。
月日青面金剛三猿の庚申塔と地蔵菩薩が並んでいます。
スポンサードリンク
宗泉寺の境内にある小さな祠の「稲荷大明神」
稲荷大明神
宗泉寺の境内にある小さな祠の「稲荷大明神」
文化年間の湯殿山、月山、羽黒山の供養塔。
馬頭観音文字塔
文化年間の湯殿山、月山、羽黒山の供養塔。
スポンサードリンク
小曽木街道を大熊神社から青梅方向へちょっと行ったと...
薬師堂
小曽木街道を大熊神社から青梅方向へちょっと行ったところにある薬師堂。
石造物が語る、厄除地蔵尊の神秘。
厄除地蔵
左には庚申塔が仲良く並んでいます。
お地蔵さんはいないような・・・・。
五日市七福神巡り、恵比寿天の魅力。
下町地蔵堂
下町地蔵堂五日市の街並みと商店街を見守っておられます。
七福神めぐりにいきました。
古い石塔ふたつ。
田中の庚申塔と馬頭尊
古い石塔ふたつ。
民家の塀の窪みに、明治時代の馬頭観音が建っていまし...
馬頭観世音
民家の塀の窪みに、明治時代の馬頭観音が建っていました。
神社の端っこで庚申塔に出会う。
野沢庚申
野沢稲荷神社庚申塔。
野沢稲荷神社の境内端っこにあります。
江戸時代からの癒し、良い感じの店。
上馬子育地蔵尊
多くの人や子供が病に苦しみました。
とても、良い感じがしました。
かなり大雑把に修復されているようですね。
北向地蔵(世田谷区)
かなり大雑把に修復されているようですね。
聖観音菩薩
何故ここに?
下記のように刻まれていた。
子育地蔵尊
下記のように刻まれていた。
中野区指定の文化財である地蔵姿の墓碑です。
鍋島地蔵
中野区指定の文化財である地蔵姿の墓碑です。
文化十三子年二月吉日製。
庚申塔
文化十三子年二月吉日製。
堂宇に3基の石塔が収められています。
庚申塔
堂宇に3基の石塔が収められています。
北向地蔵(青梅市成木)
宝昌寺の入口横に建っています。
延命地蔵菩薩
宝昌寺の入口横に建っています。
野崎八幡神社の境内にある薬師堂です。
薬師殿
野崎八幡神社の境内にある薬師堂です。
西東京の文化財、六角のお地蔵様。
六角地蔵尊
小さな石碑が立ってます。
歩行者と自転車のみ通行できる。
向かって右が庚申塔コーナー、左はお地蔵様コーナーで...
地蔵尊
向かって右が庚申塔コーナー、左はお地蔵様コーナーです。
細かいことは全く分かりませんでした。
道祖神
細かいことは全く分かりませんでした。
聞修院の境内高台にある「不動堂」
不動堂
聞修院の境内高台にある「不動堂」
覚證寺
各地の神社仏閣詣でにより拝受したお札を納めたとある...
大乗妙典六十六部日本廻国供養塔
各地の神社仏閣詣でにより拝受したお札を納めたとある。
霊験ありそう。
水神
霊験ありそう。
この石造物群はもともと少し北東にある成城富士見橋通...
庚申塔他
この石造物群はもともと少し北東にある成城富士見橋通りと中央学園通りの丁字路北西角に置かれてました。
檀家じゃなくても心温まる供養。
安養寺大日堂
とても丁寧にご供養していただき大変感謝しております。
檀家でもないのにとっても親切にして頂き、感謝してます。
ご近所にきちんと整備されています。
四郎兵衛地蔵尊
ご近所にきちんと整備されています。
主尊が地蔵菩薩である庚申塔。
庚申塔
主尊が地蔵菩薩である庚申塔。
平成三年に当地で遠足中に死亡した中込知恵(享年十一...
知徳観音
平成三年に当地で遠足中に死亡した中込知恵(享年十一歳)を供養するための観音立像。
庚申塔
左手。
すくなくとも40年はここにあるお地蔵さんです。
日吉町地蔵尊
すくなくとも40年はここにあるお地蔵さんです。
魚藍を持つ美しい観音様、心癒される瞬間。
魚籃観音堂
魚藍を持つものと大魚にのる像がある。
艶のある美しい佇まいをしています。
気付かずに、行き過ぎる様な庚申塔です (^o^;)
庚申塔
気付かずに、行き過ぎる様な庚申塔です (^o^;)
墓地の横にある、阿弥陀堂と地蔵尊です。
阿弥陀堂
墓地の横にある、阿弥陀堂と地蔵尊です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク