宝幢院の祠でお地蔵様に会う。
地蔵尊
宝幢院の山門前にある小さな祠、お地蔵様が祀られています。
スポンサードリンク
植え込みの観音様、心温まる癒し。
観音様
集合住宅入り口の植え込みにポツンと置かれている観音様。
扁額の裏に歴史あり、境内の静けさ。
水神宮
扁額の裏にきちんと奉納した時期を窺えます。
スポンサードリンク
庚申塔の並ぶ月日青面金剛!
庚申堂
鳥居左側にあります。
月日青面金剛三猿の庚申塔が2基並んで立っております。
椿不動堂
スポンサードリンク
大泉寺辨財天
邪鬼を踏まえて立っている青面金剛像が彫られています...
庚申堂
邪鬼を踏まえて立っている青面金剛像が彫られています。
奉読誦汰卒経一千部供養塔
巨大な木の根元に空いた空間に庚申塔など幾つかの石塔...
庚申碑
巨大な木の根元に空いた空間に庚申塔など幾つかの石塔が祀られてありました。
泉蔵院阿弥陀堂
八大龍王神
円乗院境内で出会う延命子育地蔵尊!
延命子育地蔵尊
円乗院境内に有る延命子育地蔵尊です。
神社の塀を抜けて、あなたの癒しへ。
住吉地蔵
神社の塀をくり抜いて、安置されています。
お地蔵さんが置いてあるだけですよ。
庚申塚裏の隠れ家宿、特別なひとときを。
庚申塚
宿観音堂の境内にあります。
宿(しゅく)の自治会館の裏にある庚申塚。
子供を亡くされた方が建てたお堂のようです。
柔心地蔵
子供を亡くされた方が建てたお堂のようです。
信仰のあつさ、地蔵堂の花。
栄町延命地蔵尊
新しい花が供えられており、信仰のあつさを感じます。
いつもお水が新しく地元で大事にされているなという事が分かります。
二宮金次郎で学力アップ!
二宮金次郎像
自転車に乗りながら『スマホ』『傍若無人』年寄りまで。
「二宮金次郎さんの頭を三回なでて学力向上祈願」と書かれています。
隠れた名店、駐車場の隅に!
馬頭観音
駐車場の隅、ブロック塀で隠れるように鎮座。
馬頭観音
普段は閉まっている秘密の時間。
小松原阿弥陀堂
普段は閉まっている?
観音様が建っています。
聖観世音菩薩像
観音様が建っています。
庚申塔が四基、すごいです。
庚申塚
庚申塔が四基、すごいです。
梅岩寺の庚申塔、心が和む景観を。
青面金剛
2基の庚申塔が並んでいます。
区内唯一の太子堂、文化財の魅力!
源証寺 太子堂
区内唯一の太子堂で文化財にもなっています。
地元の愛を感じる、温もりの場所。
扇橋地蔵尊
寒い季節でしたので、温かい服を着ていました。
とてもよく手入れがされており、地元の方の愛を感じます。
江戸時代の庚申塔、歴史を感じる足立の隠れスポット!
庚申塔
右側が天保9年(1838)の物です。
足立区六月二丁目の庚申塔です。
不動院の山門で見つける、六地蔵の優しさ。
地蔵堂
不動院の山門でた所に六地蔵ともう一体お地蔵様がいます。
関係者以外進入禁止の立て札あり。
石造延命地蔵立像
関係者以外進入禁止の立て札あり。
母子観音像が奉られてます。
新井宿観音堂
母子観音像が奉られてます。
御朱印はここで決まり!
御朱印授与所
御朱印をご希望ならこちらです。
地蔵尊
大ケ谷戸庚申塔の不思議な魅力。
大ヶ谷戸庚申塔
庚申神社とも言われている。
大ケ谷戸庚申塔(おおがやとこうじんとう) 中国より伝来した道教による庚申信仰に基づいて建てられた石塔です。
馬頭観音が見える不思議。
地蔵尊
馬の字が見えたので馬頭観音として投稿しなおしてもらえるとよいのですが。
地蔵尊なのか判別できません。
浅草山谷光照院にご縁のある人が、亡き後も一緒に居ら...
あさくさ山谷光潤観音像
浅草山谷光照院にご縁のある人が、亡き後も一緒に居られる場所です。
己巳の日のお参りで日々の感謝を伝えに訪ねました。
雑司が谷七福神 弁財天
己巳の日のお参りで日々の感謝を伝えに訪ねました。
庚申塔・久が原南
徳川吉宗の治世。庚申塔は外界との境に建てられ魔物や疫病の侵入を防いだという。つまり四基に囲まれた範囲が江戸期の久が原村ということだ。なお口碑...
古い観音像が新しくなっていました。
馬頭観音
古い観音像が新しくなっていました。
鈴ヶ森刑場跡から約1kmの密厳院の境内にあるお地蔵...
地蔵菩薩立像(お七地蔵)
鈴ヶ森刑場跡から約1kmの密厳院の境内にあるお地蔵さま。
江戸名所の閻魔堂、迫力満点!
閻魔堂
一説では中川の氾濫時に、流れてきた閻魔像を村人が拾い奉納したともいわれています銘文がなく詳しいことは不明ですがその製作手法から室町時代の作と...
代金はお賽銭箱へ入れるシステムさすがに閻魔さまの御前で代金を誤魔化せないね笑。
鐘楼堂
スポンサードリンク
スポンサードリンク