光前寺参拝後は賽の河原へ。
賽の河原
参拝が終わるとそのまま参道に戻ってしまいますので賽の河原を訪れる方はごく僅かだと思います。
スポンサードリンク
仁王門の草鞋、圧倒的な存在感!
仁王門
仁王様が履くほどの大きな草鞋が下げられています。
雨の日も魅力発見、ユニークな地蔵!
田中の勝軍地蔵
寛政年間に:建立か?
防火神の地蔵だそうだが、デザインもユニークでおもしろい。
スポンサードリンク
美しいシダレザクラ、龍洞ヤード中荘館でどうぞ。
鐘撞堂
毎年、シダレザクラが綺麗です。
家の菩提寺トイレが有るかわからない。
安曇野の宝、文化財巡り。
旧安楽寺 宝筐印塔
安鎮寺門バオディインクタワーアンガノシティ有形文化財(原文)安楽寺大門跡宝篋印塔安曇野市有形文化財。
安楽寺大門跡
宝篋印塔
安曇野市有形文化財。
スポンサードリンク
不動妙王の石像と滝つぼで心癒す。
隠滝不動尊
道筋が分かれば見落とすことはありません。
入り口から200M位下ると滝つぼ近くまでいける。
美しい観音様が待つ場所。
大平観音堂
木曽西国霊場 七番札所 如意輪観音菩薩。
美人の観音様ですよ❣️
スポンサードリンク
静かな場所でタイムスリップ体験。
笹命山岩井堂
信濃33札所の第3番目のお堂です。
タイムスリップした様な静かな場所。
真田神社の奥で 伊勢神宮を感じる。
伊勢神宮内宮遙拝所
真田神社の奥にあります。
伊勢神宮内宮遥拝所。
西国三十三観音に魅了されて。
微笑観音
「微笑観音堂」とても素敵な名前です。
西国三十三所の観音様が見所。
寛政6年の歴史、安楽寺経堂。
経蔵
寛政6年(1794)に京都宇治の黄檗山萬福寺から購入した「鉄眼禅師の一切経」を保管するために建てられたそうです。
安楽寺 経堂。
白山神社隣の毘沙門堂。
毘沙門堂
白山神社に隣接する毘沙門堂です。
別世界の雰囲気、薬師堂の湯。
大湯薬師歌碑公園
地元の案内に無いが素晴らしくゆったりできる空間薬師堂の中には十二神将が祀ってありなかなかの由来があるらしい。
ちょっと休憩するベンチもありいい感じ!
子安観音の一石栃の枝垂れ桜。
子安観世音菩薩
一石栃の枝垂れ桜は子安観音にあります。
街の裂傷跡を感じる、柵の朽ち。
大毘沙門天王
柵が朽ちてて、この街の裂傷跡みたい。
ほぼ廃寺状態です。
虚空蔵山の大師に出会う。
大師堂
虚空蔵山ハイキングコースにあります。
うっすらと大師にお目にかかれました。
三面の馬頭観音、歴史を感じる巨石の上。
井子馬頭観世音
相当古くからある様です 巨石の上に屋根を架けて奉ってあります 馬頭観音にしては三面なのは珍しいのでは 目と鼻の先の「道祖神」は氏神様とし...
見事な石仏です。
子育ての観音様、ここに安置!
興亜聖観音堂
子育ての観音様が安置されています。
釈迦堂脇の垂れ桜、滝のような美しさ。
釈迦堂
釈迦堂の隣に立つ大きな垂れ桜がとても良い!
今はなくなり釈迦堂だけが残ったとの事。
願い事を心込めてお参り。
日限地蔵尊
何処に車を停めれば良いのでしょうか?
お願い事ばっかりで行きます。
旅の途中の心の参拝。
正全寺
旅の途中に寄り参拝しました。
お堂のみです。
堂々とした茅葺屋根の美しさ。
如意輪堂
茅葺屋根でとても立派です!
キレイな建物です。
耳塚の祈り、心に響く。
耳塚
地元にこのような伝説が残されているとは今まで知りませんでした。
耳塚(みみづか)様と呼ばれ昔は耳の病気の直ることを祈った。
柳町で癒しの地蔵様に水をかけて。
柳町の縁結び地蔵
柳町の出入り口脇にある休憩スペースにある、お地蔵様です。
水をかけてみました。
無縫塔の神秘、静寂の魅力。
厄除北向観音堂
あたりに墓石が散乱していて暗くなってから通るのはちょっと怖いかもしれません。
無縫塔あり。
冬の雪景色、湯の原薬師堂で感動のひと時を。
湯の原薬師堂
雪もそれなりにありますので、滑らない靴で訪れた方がよいと思います。
湯の原薬師堂松本十二薬師霊場 第9番札所。
地域の花咲く、くんちめの地蔵さん。
半過九日目地蔵尊
地域の方が大切に管理しているようできれいなお花が咲いていました☺
くんちめの地蔵さんと言われているみたいです。
元禄8年の名品、女音羽!
女鳥羽滝観音堂
「女音羽」と記してある。
観音堂は、 平成19年(2007年)に再建しました。
険しい道の先に、900体の石仏群。
オートバイ神社
初心者は行かない方が身のためです。
人懐こい猫がいます。
旧中山道の美味しい寄り道。
言成地蔵尊
旧中山道巡りで立ち寄りました。
いろいろお願いしました。
狭い県道274号線、日影バス停近!
なまくら観音
県道274号線がとにかく狭い。
日影バス停降りてすぐの場所にあります。
弥陀橋堂で心静まるひととき。
阿弥陀堂
阿弥陀堂入り口の標柱には「平成25年建立」となっています。
乱橋阿弥陀堂 または 弥陀橋堂信濃(府)三十四観音霊場 第21番札所。
県内各地からお参り、珍しい地蔵。
子育地蔵尊
赤く塗られたお地蔵様が小路を見守っておられます。
遠く県内各地から、お参りに来たとの、言い伝えがあるようです。
新川を感じる、地蔵堂の古木建築。
千躰仏地蔵堂
諏訪市立博物館と旧大祝邸跡の間にある地蔵堂。
進友会館や矢沢稲荷社など古い木造建築がいい雰囲気を出している。
岡の屋の馬頭観音、歴史を感じる旅。
永福寺観音堂
岡の屋の牧という御料馬の産地(信濃国諏訪(すわ)郡,現長野県岡谷市にあった古代の馬牧。
東端の押さえは永福寺ということになります。
地域文化の宝!
大日堂
この大日堂の建立は小笠原氏の全盛であった室町から戦国時代であろう、との事です。
地域の継承文化に触れられる貴重な文化財です。
賑わう初庚申の幸運スポット。
浅間庚申堂
入口扁額は「庚申尊」。
初庚申には賑わいます。
富士ノ塔山の麓で護摩焚き100円!
月光殿
コロナ対策の強化を誓ってまいりました(^^;;頑張れるよう見守ってくれてるのかな(´u003e∀u003c`)
護摩焚きのお札が100円でした。
山の中の伝統的なお寺で心静かに。
仁熊大日堂
伝統的なお寺です。
山の中の神社です。
心穏やかに六地蔵の魅力を感じて。
六地蔵さま
オンカカカビサンマエイソワカ。
立派な六地蔵。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
