崇教眞光 上田小道場
スポンサードリンク
地蔵堂
龍尾山龍泉寺
馬頭観音と共に心静かに。
馬頭観音
馬頭観音が安置されています。
旧如来堂跡地蔵尊(延命地蔵尊)
スポンサードリンク
十沢日限地蔵尊
道澄庵
鼻顔観世音菩薩像
別所温泉・地蔵堂、七つの苦しみ解放。
七苦難地蔵尊
別所温泉駅から温泉街に入る途中にあります。
別所温泉駅から温泉街に向かう途中にあるオジゾウ。
大西観音菩薩
元治の大黒天
薬師堂
生島足島神社隣の古刹、歴史感じる長福寺。
長福寺
生島足島神社の北隣に位置する。
生島足島神社の脇に位置している長福寺は真言宗の寺院で平安時代の創建と伝わる古寺です。
木曽義仲ゆかりの名所、しだれ桜の魅力。
かぶと観世音菩薩立像
とても素晴らしい所でした。
妻籠に行く途中で、地図で見つけて行ってみました。
立派な覆屋に祀られた個人所有の祠。
祠(天神宮)
個人所有の祠とみられるが瓦葺の立派な覆屋に収まる。
明徳不動
朱塗りの観音堂で桜満喫。
岩谷堂観音楼門
岩の上に観音堂すごい!
段数は多くないので、思ったより楽に行けました。
薬師堂
善福寺跡
旧家と桜の調和、観音堂の静けさ。
高森観音堂
道すがらの桜がとてもキレイで気持ち良い。
茅葺き屋根がいい感じ。
横吹赤地蔵尊
横山地蔵尊
牛伏寺参道口
田屋道祖神
城鎮守稲荷(豊川叱枳尼真天)
御舟(みふね)の松
東町 観音堂(堺堂)
仙仁観音堂
祠
念仏堂(明浄殿)
地蔵尊像(安政六未四月日)
いいなり地蔵の由緒深き場所。
いいなり地蔵尊
諏訪大社下社秋宮の近くにある地蔵。
紙製の絵馬があります。
道の駅白馬で十三仏に感謝。
飯田十三仏堂
不動明王・釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩・地蔵菩薩・弥勒菩薩・薬師如来・観音菩薩・勢至菩薩・阿弥陀如来・阿閼如来・大日如来・虚空蔵菩薩が祀られ...
飯田十三仏堂このお堂には「十三仏」といって十三体の仏像が安置されています。
稲荷神社(林泉寺跡)
落ちん石が叶える願い。
平成おちんの神
産廃から拾った『おちん○ん像』を飾ったら人気が出た。
、、岩が落ちないからおちんの岩おちんの神なんですね!
歴史を感じる信州着光寺。
善光寺地震横死塚
とてつもない地震があったようです弘化四年(六四七)御開帳中に起きた着究者大地(推定マグニチュード七・国)の機性者数千人の霊がまつられている瀬...
善光寺の大香炉で煙を浴びて無病息災!
大香炉
善光寺本堂前にある大香炉。
本堂の手前にある名前の通り巨大な香炉。
平和の鐘
濡れ仏が見守る善光寺の神秘。
濡れ仏 (延命地蔵)
善光寺を参拝しました濡れ仏は、参道に鎮座していました。
全国から喜捨を集めて造立しました。
霊松寺会館KARYOVIN /寺務所
スポンサードリンク
スポンサードリンク