綺麗に管理された弥勒菩薩様の社。
彌勒堂
お参りすると良いことがあるかもよ。
綺麗に管理された弥勒菩薩様の社です。
スポンサードリンク
地元愛があふれる北向地蔵尊。
北向地蔵尊
地元の人が大切に手入れしているお地蔵様です。
地区の方が大切にされているお地蔵様です。
原荻野目の地蔵尊で、素敵な田舎風景を楽しむ。
原荻野目の地蔵尊
なんとも田舎の風景が素敵な場所でした。
原荻野目の地蔵尊。
熊田とげぬき観音の魅力。
熊田とげぬき観音様
向かいの資料館は無いですね。
熊田とげぬき観音。
大雄寺門前で不動明王の神秘を体験。
白旗不動尊
どんなのでしょうかね~⁉️
大雄寺門前にある不動尊。
スポンサードリンク
龍王峡の巨木祀る観音様。
竜王観世音菩薩
ちょっと変わった形の観音様。
巨木のウロの中に観音様が祀られています。
明るい景色と観音石仏の魅力。
奥の院
このお寺はむしろこちらの方が景色が開けて明るい印象です。
かなり危険なので柵から出ないほうが良いです。
大田原の歴史を感じる、魅力的なお堂。
薬師堂
彫り物には一見の価値あり‼️ただ駐車場🅿️が無い‼️
大田原市内の神社です。
藤原定家の面影、つた地蔵尊。
つた地蔵尊(石造地蔵菩薩坐像,さくら市氏家)
西導寺の裏手にありなかなか気付かなかったお地蔵様です。
藤原定家に7回忌に、面影を残した地蔵が造立された。
庚申塔
少林寺の親戚、心休まる場所。
長林寺
静かな立地 心休まる場所です。
段差があってバリアフリーではない。
道端で見つける隠れ家の魅力。
延命地蔵尊
道端にある。
ちょっとした祠が有ります。
滝コースから洞窟探検へ!
アルマヤ堂跡
少し右側に行くと洞窟がありました。
大黒天の境内で心の安らぎ。
大黒天(佐野七福神)
佐野七福神のひとつ「大黒天」観音寺の境内に安置されています。
軽自動車で急勾配へ、霊場の光。
岩谷観音堂
境内に繋がる道は激狭、行くなら軽自動車で。
道幅が狭く急勾配な為、車で行かれる方は注意。
二本のしだれ桜、城山西小の兄弟。
北条家薬師堂
城山西小学校にある、孝子桜とは、兄弟だったみたいです。
城山西小学校の孝子桜が、見れなかったのでこちらへ。
長峰の子持地蔵尊、心安らぐ場所。
長峰の子持ち地蔵尊
左側は道標を兼ねた巡礼供養塔となっている。
最近はひっそりしてます。
大切なお別れを、心に残る日に。
円明寺 薬師堂
父親のお葬式を頼んだのですが、とても良かったです。
寺の跡で出会う不思議な雰囲気。
薬師堂
寺の跡でしょうか?
不動堂で出会う不動明王。
不動堂(旧妙雲寺ご本尊十一面観音)
廃寺の本尊だった仏像を祀るための御堂のようです。
中には立派な不動明王木造と十一面観音像が安置されています。
宝性寺を巡る静かなひととき。
二荒山神社
素敵な雰囲気でした。
右手に堀を見ながら数分歩くとたどり着く。
お堂の蒔絵に感動!
観音堂
お堂の天井の蒔絵が素晴しい。
アニメに登場!
ネズミ観音
日本昔ばなしで見ました。
ネズミ観音?
西山田のぶどう団地で神秘体験!
曹洞宗(榎本)大中寺
紫陽花や七不思議の大中寺とは別寺院になります。
七不思議で有名なお寺は、山のふもと、西山田のぶどう団地にある建物ですよ❗間違えないでね❕❕❕
真岡市の街歩きで心満たされる!
専修寺 釈迦如来涅槃堂(真岡市)
2021年9月20日(月)に真岡市の街歩きで訪れた。
弁慶の足跡、神秘が息づく。
弁慶の足踏み石(馬頭観音碑)
の石碑、二十三夜塔、如意輪観音、牛の石像がありました。
馬頭観世音碑の横面に、草鞋のような形の大きな窪みがある。
農家の敷地で味わう特別体験。
樋沢の不動明王像
近くで見たかった為、入らせて頂きました。
道路沿いの説明看板が無ければ気づかずに通り過ごしますネ。
湧水池でポケモンと遭遇!
湧水池 おだきさん
ほんとに水が湧いてるかは?
昔話で知って訪ねてみた。
日光街道の旅の途中で。
延命地蔵尊
日光街道の旅道中に訪れました。
しばられ地蔵の魅力、体験しよう!
しばり地蔵
しばり地蔵、またはしばられ地蔵とも呼ばれる。
別名縛られ地蔵とも呼ばれるそうです。
かつての寺院跡を感じる。
瑠璃殿
敷地内には石仏や石塔もありかつての寺院の跡でしょうか?
馬頭観音のある街角、歴史を感じるひととき。
馬頭観音
その一区町東の交差点の角に道標と共に馬頭観音が祀られています。
伊藤博文を祀る謎の不動尊。
東北不動尊
初代内閣総理大臣の伊藤博文 を祀った珍しい不動尊ですね。
宇都宮城址公園の南の方にあります。
稲岡観音堂巡礼で心癒す。
西場の百観音
稲岡観音堂と古い石橋ありますので、ついでに寄ってみては。
西国、板東、秩父巡礼合わせて百観音。
曼珠沙華と八塩観音堂、心に響く風景。
八塩観音堂
曼珠沙華がとても綺麗で思わずバイクを停めたところ懐かしい風景がそこにありました。
八塩観音堂にお参りして来ました。
旧陸羽街道の高台に、 日差しを浴びるお地蔵さま。
明神の地蔵様
旧陸羽街道を見下ろすように、高台の岩の上に、鎮座している。
見落としてUターンしました。
西院・高勝寺内の特殊なお堂。
西院の河原堂
西院の河原堂は山門の東側の石段を上がるとあります。
高勝寺内にある、現在だと特殊なお堂です。
色鮮やかな天満宮へ、心休まる散策を。
請地薬師堂
周辺が 余りにも乱雑すぎて 色鮮やかな天満宮がお気の毒。
隣に公民館があります。
妙雲寺参道で圧巻の観音様。
観音平
妙雲寺からつづら折れの坂を登ること15分で頂上につきます。
ここまでの道のりでも沢山の石仏に出会えますがココはさらに圧巻の観音様の数でございます。
中世の石塔と緑豊かな古寺。
住林寺
中世の石塔が目立ちます。
古寺が迎えてくれました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク