設計事務所の隣で、クリエイティブ体験を。
お堂
設計事務所の前にあり。
スポンサードリンク
交通安全の道しるべ、石像の謎。
厄除地蔵菩薩
横に石像が立っていますがどうも地蔵様には見えません。
絶景を望むこの場所で。
孫太郎尊本殿
とても眺めが良いところです。
スポンサードリンク
寺の跡で出会う不思議な雰囲気。
薬師堂
寺の跡でしょうか?
妙雲寺からの圧巻の観音!
観音平
妙雲寺からつづら折れの坂を登ること15分で頂上につきます。
ここまでの道のりでも沢山の石仏に出会えますがココはさらに圧巻の観音様の数でございます。
スポンサードリンク
町の碑塔と地蔵、発見の旅!
はしか地藏
図書館の「わが町の碑塔と石佛」という小本にこの地蔵がリストアップされています。
大切なお別れを、心に残る日に。
円明寺 薬師堂
父親のお葬式を頼んだのですが、とても良かったです。
スポンサードリンク
国宝の御堂、何度でも!
薬師如来堂
須賀川三十三間堂の1つ。
やはりいい場所ですね❗️何度観ても飽きません‼️さすがに国宝になっているだけのことはある❗️しかも福島県で唯一ですからね‼️
寛文9年から続く佐野家の歴史。
阿弥陀如来坐像
寛文9年(1669年)佐野家復興を願い建立。
島姫ゆかりの霊屋、静謐なる空間。
島子姫の観音堂
島姫の没後、喜連川藩がここにお霊屋を建てて供養したという。
何もないけど島子に関係する数少ない場所です。
何度も通いたくなる場所。
青面金剛王供養塔
何度か行ったり来たりしてたら、見つけました。
大黒天の境内で心の安らぎ。
大黒天(佐野七福神)
佐野七福神のひとつ「大黒天」観音寺の境内に安置されています。
原荻野目の地蔵尊で、素敵な田舎風景を楽しむ。
原荻野目の地蔵尊
なんとも田舎の風景が素敵な場所でした。
原荻野目の地蔵尊。
地蔵堂の周りも美しく、心癒される。
地蔵堂
地蔵堂はその周りを含めて良く管理されている。
芳賀秩父観音で心癒す。
観音堂
芳賀秩父観音の二十三番札所。
東北自動車から見える薬師堂。
観音堂
東北自動車からも見える薬師堂です。
色鮮やかな天満宮へ、心休まる散策を。
請地薬師堂
周辺が 余りにも乱雑すぎて 色鮮やかな天満宮がお気の毒。
隣に公民館があります。
城山西小学校の兄弟桜。
北条家薬師堂
城山西小学校にある、孝子桜とは、兄弟だったみたいです。
城山西小学校の孝子桜が、見れなかったのでこちらへ。
曼珠沙華の美しい風景。
八塩観音堂
曼珠沙華がとても綺麗で思わずバイクを停めたところ懐かしい風景がそこにありました。
八塩観音堂にお参りして来ました。
瀧神社の聖観音、洞窟探訪を。
聖観音
瀧神社から滝コースに上がる右側に聖観音の石像がある岩の洞窟があります。
高松町の馬頭観音が見守る。
山口 馬頭観音
高松町字山口の路傍に馬頭観音と石祠が建っています。
塩谷町上沢公民館駐車場完備。
観音堂
塩谷町上沢公民館の駐車場に停められる。
大雄寺門前で不動明王の神秘を体験。
白旗不動尊
どんなのでしょうかね~⁉️
大雄寺門前にある不動尊。
年一の集い、十九夜堂で!
十九夜堂
十九夜さんと呼ばれている現役の十九夜堂で近年は年一で集っているそうです。
調査中の安心感、信頼の証。
中村薬師如来堂
関係機関に調査中とのこと。
清潔な空間で正観世音菩薩を体感!
観音堂
堂内には正観世音菩薩が祀られ、清潔に管理されている。
湧水池でポケモンと遭遇!
湧水池 おだきさん
ほんとに水が湧いてるかは?
昔話で知って訪ねてみた。
朝日観音堂の素晴らしい彫刻を堪能!
朝日観音堂
ここの境内に朝日観音堂と東江神社があります。
素晴らしい彫刻です。
狭い道の先に小さな社。
いじめ除け観世音菩薩
行く道が狭く、ドキドキしましたが、無事に着きました。
本堂の裏にある小さな社。
宝性寺を巡る静かなひととき。
二荒山神社
素敵な雰囲気でした。
右手に堀を見ながら数分歩くとたどり着く。
崩れかける石段、寿命院へ!
愛宕大権現・正一位稲荷大明神
山道を少々登るが、途中の石段が崩れかけているので注意。
寿命院。
農家の敷地で味わう特別体験。
樋沢の不動明王像
近くで見たかった為、入らせて頂きました。
道路沿いの説明看板が無ければ気づかずに通り過ごしますネ。
公民館の敷地でゆったり楽しむ。
大日堂
公民館の敷地にあります。
馬頭観音のある街角、歴史を感じるひととき。
馬頭観音
その一区町東の交差点の角に道標と共に馬頭観音が祀られています。
中世の石塔と緑豊かな古寺。
住林寺
中世の石塔が目立ちます。
古寺が迎えてくれました。
熊田とげぬき観音の魅力。
熊田とげぬき観音様
向かいの資料館は無いですね。
熊田とげぬき観音。
かつての寺院跡を感じる。
瑠璃殿
敷地内には石仏や石塔もありかつての寺院の跡でしょうか?
伊藤博文を祀る謎の不動尊。
東北不動尊
初代内閣総理大臣の伊藤博文 を祀った珍しい不動尊ですね。
宇都宮城址公園の南の方にあります。
お堂の蒔絵に感動!
観音堂
お堂の天井の蒔絵が素晴しい。
猿田彦尊と馬頭観世音の出会い。
猿田彦尊・馬頭観世音
手前が「猿田彦尊」、奥が「馬頭観世音」。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
