大正3年の歴史に触れる。
神徳街道開通記念碑 馬頭観音
それを記したものです。
スポンサードリンク
小里領と天領の歴史が息づく。
稲津町小里 山ノ田上馬場薬師堂 山神祠群 津島神社
須之宮などは当初小里領であったが慶安三年小里家が断絶してからは天領となり、御城山三六〇町歩(ha)は天領に入り、農民の出入りできる部分は、一...
平安時代末期の寺院跡、歴史の息吹を感じる場所。
観音寺跡
現在は小さな祠しかないが、平安時代末期から存在した寺院跡。
スポンサードリンク
地元の人に愛されるお地蔵さま。
昭和町延命地蔵尊
長生きを願う地元の人に愛されてるお地蔵さま。
地蔵院(火防地蔵)
スポンサードリンク
由来の石碑が魅力の聖地。
男松大明神
御詣り致しました。
綺麗にされてます由来の石碑がありましたが読めませんでした。
知られざる薬師寺の円空仏。
薬師寺
円空仏が沢山有ります、あまり知られてないのが残念です。
本当に小さな薬師寺です。
忠魂堂
きれいな石畳坂を散策。
謡坂の馬頭観音窟
見落としそうな場所にあります。
石畳の道が続きます。
土岐川の名滝弘法堂で新発見!
名滝 弘法堂
国鉄ガードの左手にあるのが名滝弘法堂です。
史跡の石仏群が誘うお堂。
和田薬師堂
史跡になってる石仏群のあるお堂です。
江戸時代から続く東林庵の神秘。
東林庵薬師堂
本尊薬師如来(木造)を勧請し、東林庵と称した古刹で、村人の信仰篤く、境内には享保4年(1719)に阿弥陀如来(石像)を安置し、堂内には善光寺...
田んぼの中の美しい花崗岩。
本郷十三仏
下幅85cm、厚さ30cmの花崗岩で造られています。
湖上に浮かぶ不思議な祠。
八大竜王堂
池の中にある祠歩いては行けないよね…
湖の中にある不思議な神社です。
折坂阿弥陀堂
大台ヶ原山と修験者、神秘を体感!
実利教会
大台ヶ原山を登った際、修験者・林実利の存在を知った。
大聖不動明王
根通り庚申堂
地域の歴史に触れる特別な空間。
十王堂
地域の歴史を感じます。
観音石仏と歴史を感じる社。
神徳 弘法堂
明治34年(1901)に建てられた西国三十三ヶ所碑があります。
道端の隠れ家、あなたの塚。
殿塚
道端にポツンとある塚。
行基菩薩の馬頭観音と絵画。
高松観音堂
行基菩薩が刻まれたと言われる馬頭観音が祀られている観音堂です。
高松観音四天王非常に古いものです。
鵜沼南町の心温まる地蔵信仰。
畑中地蔵堂
鵜沼南町自治会及び畑中地蔵奉賛会が管理しています。
桜堂の地蔵堂で歴史に触れる。
桜堂根竹弘法堂(地蔵堂)
宝暦13年(1763)に金毘羅山の南側山麓に建てられました。
常磐御前ゆかりの地蔵で歴史を感じる。
常盤地蔵
遙か昔に思いを馳せられる場所。
源義経公の御母堂である常磐御前と所縁のあるお地蔵様です。
国長橋すぐそばの隠れ家。
千手観音菩薩
国長橋の近くにあります。
薬師堂
うとう峠の始まりを体感!
赤坂地蔵堂
赤坂神社に行く道中に、ありました。
「うとう峠」の始まりの地。
ヤマタノオロチと岩の共演。
落ちない岩
パワースポットの落ちない岩すぐ横にヤマタノオロチやカラス天狗の石像がありカッコよかった。
落ちない岩は急勾配の上にあるので近くまで行くには階段を歩きます。
この地名の由来、ぜひご体験!
千手堂
この付近の地名の由来だがあんまり人気がない。
正月限定ご朱印、鬼滅の刃で人気急上昇!
鬼岩観光協会 「関の太郎」御朱印所
ここの管理人様がナイスガイです。
1月1日(元日 金)に正月限定ご朱印を目当てに訪れました。
像が祀られる特別な空間。
北野観音堂
像が祀られてます。
2024年1月、明治の歴史を体感!
今渡神明弘法堂の庚申塔
明治以降の撤去の流れから免れた2024年1月下旬に寄りました。
道の駅の横で見つけた、ひっそりとした魅力。
田頃家高岩地蔵遠起
ひっそりと道の駅の横にあります。
蛇池宝篋印塔
矢熊山の袂で合格祈願。
不動明王堂
矢熊山の袂にある小さな祠。
受験の合格祈願で訪れる方もいました。
伏見子安観音堂
朽ち果て感のお地蔵さんに寄り道。
ずいたん地蔵堂
思わず車を停めて立ち寄りました。
お堂の雰囲気、感じてください。
弘法堂
お堂だけですが雰囲気は伝わります。
公園内で感じる特別な時間。
御神石 本牛岩
公園内に祀られてます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク