常楽寺へ向かう道沿いの魅力探訪。
殿村の山の神
殿村の集落の中、常楽寺に向かう道沿いにあります。
スポンサードリンク
持仏寺のお墓、歴史感じる静寂。
地蔵尊
持仏寺のお墓があるみたいです。
石壁の寺で本気の修行。
岩家十一面観世音菩薩
石像がありますが誰なのかわかりませんでした。
誰もおみえにならなくて残念でした。
急な石段を上がる本堂の流れ。
神向寺
車道から急な石段を上がった小高い場所に本堂があります。
とても緩やかな流れをくださいます。
信仰を支えるイボ取り体験。
いぼとり地蔵
信仰の心を大切にしたいです。
名の通りイボ取り(厄取り?
スポンサードリンク
日蓮聖人の霊跡で心静かなひと時を。
妙見堂浄徳庵
普段は敷地内に入れない。
由緒のあるお堂です。
手斧捨てて開拓した村の物語。
よきとぎ地蔵
子供の頃『まんが日本昔ばなし』の作中で知りました💦最初は山を開拓して出来た集落地の痩せた土地で生活をしていた村人達が畑を増やそうと努力をした...
駐車場なし!
應感神社の大鳥居近くの隠れた祠。
法花地蔵菩薩石仏
應感神社鳥居の後ろ側にあります。
應感神社の大鳥居のすぐ南にある祠の中にお地蔵さんがいらっしゃいました。
岡島屋旅館の夕刻の勤行体験!
茶屋一願地蔵
近くの岡島屋旅館さんに宿泊した際に参拝して夕方の勤行をさせていただきました。
道中の安全を祈念してお参りしたそうです。
散歩で見つけた素敵スポット。
桜地蔵尊
散歩の途中でみつけました。
駐車場からの小道を散策。
灯明石 (磐座群)
駐車場から少し歩けば着きます。
駐車場脇から少しだけくだります。
静かな雰囲気で心癒やす。
薬師堂
静かな雰囲気。
内城田神社の歴史探訪。
河津神社跡
小さな祠がまつられているこれは明治41年に内城田神社に合祀された河津神社跡らしいです。
歴史のある神社跡明治41年に内城田神社に合祀されたそうです。
馬を生贄にする神事。
多度祭之華祭馬慰霊碑
どうしてこの慰霊碑は多度大社の境内に置かれなかったんでしょうか。
まるで馬を生贄にしているような神事です。
お墓の入り口でまごころ満喫。
地蔵尊
お墓の入り口にあります。
赤い前掛けで心和むお地蔵さん。
上神戸地蔵堂
地元の方に愛されてます。
赤い前掛けのお地蔵さんです。
庚申堂と祠
牛草山登り口の神秘空間。
五輪堂
牛草山への登り口である。
人里離れた神秘関な空間です。
伊勢道沿い、集落の隠れ家。
殿村の庚申塚と山の神
田んぼ道から集落に入って行く道沿いにあります。
下庄農村公園で新たな発見を!
下庄観音山
下庄農村公園に案内板があったので立ち寄りました。
歴史感じる旧東海道の毘沙門天堂。
京町毘沙門天堂
旧東海道にひっそりと佇む毘沙門天堂。
まちなかにある歴史を感じる毘沙門天堂です。
伊賀越えの歴史が息づく。
成田山柘植不動明王
柘植駅の柘植かるたで知りました。
不動講が毎月26日午後2時からとあります。
常夜燈の左手、特別な場所!
小山 山ノ神
常夜燈の左手に5つ並んでいます。
駐車場なし!
室町時代の石仏を間近に!
守田十三仏石仏(南群)
室町時代のものらしい。
とても真近に見られる石仏。
長い坂道の先に、新しいお堂が待っている。
八鬼山 三宝荒神立像・荒神堂
2023年2月4日に行きました。
)長い坂道を登り詰めたところにある小さなお堂です。
一光三尊如来道、車寄せ完備!
延命地蔵尊/常夜燈
横にある石碑には「一光三尊如来道」ときざまれてるみたいです。
道路沿いにあり三叉路のちょうど真ん中あたりにあるので車を停める場所を探すのが難しかったです。
初瀬街道の歴史に触れる!
かさつき地蔵
初瀬街道ハイキングで立ち寄りました。
初瀬街道ってのは京都や大和方面から青山峠を越え伊勢へ至る街道らしいです。
赤目口駅から滝へ続く遊歩道。
舟形光背の地蔵石仏
ハイキング道入口。
一旦車道にでるところがあります。
松浦武四郎が学んだ寺院!
真覚寺
三重県松阪市三雲に有る曹洞宗のお寺です。
近くに生まれた松浦武四郎が7才がこの寺の住職に読み書きを習った。
大きな木の脇で、祠を訪ねる。
庚申塚
集落の外れ、大きな木の脇に祠があります。
近くに駐車場がない、でも大丈夫!
寺町城山地蔵尊
近くに駐車スペースはありません。
松崎橋の西側、静寂のお堂へ。
西の地蔵堂
三渡川にかかる松崎橋の西側、川沿いにお堂が立っています。
三渡川にかかる松崎橋の西側、川沿いにお堂が立っています。
夏の子供たちの声、プール前で楽しむ!
平和の礎
墓地の入り口付近に有って前には市営のプールが夏の間だけ開かれて一日中子供達の声が楽しそうに聞こえています。
公園脇の立派なお堂。
多門の毘沙門天
公園の脇にあるお堂でした。
お寺に続く道端に、立派なお堂が建っています。
断酒の家のすぐ隣で、特別なひとときを。
黒木橋の地蔵
断酒の家のすぐ隣にあります。
つるつるのお地蔵様に会いに!
北向水掛地蔵尊
自宅から徒歩圏内にあるお地蔵さんです。
お地蔵さんはそれぞれつるつるのお顔をしていました。
西山地区のお地蔵さまに出会う。
門口地蔵尊
興味深い光景です。
穏やかな田園風景の中で。
勝運生地蔵
穏やかな田園風景のなかにぽつりと。
いつもご苦労様です(o^^o)
川のほとり、県道の高架下。
船江町堂ノ後の地蔵
県道の高架下、川のほとりにあります。
大岩の下で観音に出会う、厳かなひととき。
岩屋堂
厳かな雰囲気で良かった。
登り口から30分程度の山道。
スポンサードリンク
スポンサードリンク