スタンプラリーとお手洗いを借りに行きました。
一心寺研修会館
スタンプラリーとお手洗いを借りに行きました。
スポンサードリンク
北畠公園に顕家を偲んで小さな小屋が建っている。
顕家会館
北畠公園に顕家を偲んで小さな小屋が建っている。
明王院の美しい重軽石を探そう!
重軽石
久米田寺内、明王院の庭園の一角にある、重軽石🪨という石。
スポンサードリンク
地域のお地蔵さんです。
地蔵堂(安産地蔵)
地域のお地蔵さんです。
隠れ家のような民家風。
延命子育地蔵尊
普通に歩いていたり、まして自動車や自転車で移動していたら気づくことはないと思います。
マスクで安心!
自香寺 地蔵尊
新型コロナ感染対策で、マスクされてました。
地蔵の由来や由縁は分かりませんでした。
出雲井地蔵尊
地蔵の由来や由縁は分かりませんでした。
大通りの奥に隠れた宝物。
波切不動尊
大通りを一本奥に入った路地にいらっしゃいます。
建物も庭園も全てに手入れが行き届き、清楚な感じです...
西方院 山門
この寺は実にこじんまりと整えていて、建物も庭園も全てに手入れが行き届き、清楚な感じです。
警察学校の前にいらっしゃいます。
地蔵尊
警察学校の前にいらっしゃいます。
浪花西地蔵堂
樱花🌸小道。
踏切を超え仕出し屋さんの隣に鎮座しています。
地蔵尊
踏切を超え仕出し屋さんの隣に鎮座しています。
見逃せない魅力がここに!
高津町地蔵尊
普段は気づかないで前を通っています。
暗越え奈良街道の曲がり角を示す道標。
宝町 地蔵尊
暗越え奈良街道の曲がり角を示す道標。
大洪水伝説のお地蔵さん。
南中浜子安地蔵尊
流されて来たのだとか。
小さな交差点に面しています。
中道2丁目 厄除地蔵尊
小さな交差点に面しています。
心優しい馬頭観音様が見守る。
馬頭観音像
心優しい馬頭観音様は自転車やゴミ袋も見守っていらっしゃいます。
お洞は赤く塗られている。
弁財天
お洞は赤く塗られている。
地元の方々で、大切に祀られている観音様。
十一面観音立像
地元の方々で、大切に祀られている観音様。
住宅地にいらっしゃいます。
地蔵尊
住宅地にいらっしゃいます。
地蔵堂で驚きの体験を!
谷町7丁目6 地蔵尊
ここに地蔵堂があるとは驚きました。
延命地蔵は地蔵尊の中でも一番多いのではなかろうか。
延命地蔵尊 東大阪市長田
延命地蔵は地蔵尊の中でも一番多いのではなかろうか。
周囲がマンション・アパートの公園にある地蔵様です。
大道北公園地蔵尊
周囲がマンション・アパートの公園にある地蔵様です。
卍もタイルでできている。
子安地蔵尊
卍もタイルでできている。
清福寺太子堂
高槻市の有形文化財大工職人始原神と崇められる聖徳太子の少年像が祭られている小堂明治2年に建立された高槻市観光協会サイトより回りは住宅街なので...
高槻さつき遊園の地蔵尊で心癒やされる。
柳原 地蔵尊
高槻さつき遊園内にある地蔵尊。
「大阪市:行者堂」2023年10月に訪問しました。
行者堂
「大阪市:行者堂」2023年10月に訪問しました。
南船場を守るお店、心が温まる!
南船場地蔵尊
南船場を守っていらっしゃいます。
左手に鎮座します。
地蔵尊と五輪塔
左手に鎮座します。
御社があるのかと思っていたら地蔵堂っぽい。
薬力大明神
御社があるのかと思っていたら地蔵堂っぽい。
近木川(こぎがわ)沿いに鎮座されるお地蔵様です。
願掛け地蔵
近木川(こぎがわ)沿いに鎮座されるお地蔵様です。
お世話される方々が高齢になられた故に柳地蔵尊は閉鎖...
柳地蔵尊
お世話される方々が高齢になられた故に柳地蔵尊は閉鎖されたとの事。
山中田会館の前に祀られています。
地蔵堂
山中田会館の前に祀られています。
非常に立派で、他にはあまり無いように思います。
愛宕将軍地藏堂
非常に立派で、他にはあまり無いように思います。
こちらからお伊勢さんを拝む事ができる拝礼所。
伊勢神宮遥拝所
こちらからお伊勢さんを拝む事ができる拝礼所。
シマノの横です。
馬頭観音
シマノの横です。
賽銭箱付き地蔵尊、花に包まれて。
舟橋町 地蔵尊
花が供えられている、賽銭箱付きの地蔵尊。
地域の篤い信仰を感じる。
友ヶ丘地蔵尊
この地域の方々の篤い信仰心を感じさせられます😊。
スポンサードリンク
