岡山の宿でツーリングの疲れを癒そう!
お堂
岡山市内に宿を手配して広島からツーリング。
スポンサードリンク
岩山神社の小さな流造の社。
三寶荒神社
岩山神社の境内社で小さな流造の社が祀られています。
春日神社の寄宮で歴史を感じる。
春日神社(北尾)
こちらが合祀(寄宮)前に「春日神社」として存在していた場所だったのですね。
春日神社跡です。
スポンサードリンク
尺所大師堂の敷地内で特別な体験を!
尺所社日塔
尺所大師堂の敷地内に所在します。
贅沢な時間を過ごせる特別な場所。
観音巡り番外地蔵
2022/2/20来訪。
スポンサードリンク
黄金の仁王門で感動体験!
比島観音
とても素敵な場所でした✨ご利益ありますように…😉
平成最後の参拝になります。
地蔵堂前で発見したうちわのマンホール。
地蔵堂
この地蔵堂の前で発見しました。
謹んで、恭しく、礼拝致します。
本堂
2021/11/14来訪。
選べる豊富なメニューで満足感!
石造首切地蔵
2022/2/6来訪。
江戸時代の地蔵菩薩立像の魅力。
飯名地蔵堂
境内には江戸時代中期享保年代の地蔵菩薩立像と宝篋印塔があります御堂には鍵が掛かっているので内部の見学は出来ませんでした。
天然木でブッポウソウ観察!
腰痛地蔵尊横山様
腰痛地蔵のお寺さんです。
ブッポウソウの観察・撮影のために訪問しました。
銀寿観世音菩薩でぼけ封じ。
銀寿観世音菩薩礼拝所
備中鳶尾城跡の南側曲輪跡に平成5年(1993)に創建されたぼけ封じに御利益がある銀寿観世音菩薩です境内からは里庄町が一望出来ます。
菅原神社参拝の帰り道に。
用之江辻堂
菅原神社の参拝する階段の少し斜めの道路に有ります。
峠の焼鳥屋へ、看板に導かれて。
八日市首なし地蔵
看板の指示にしたがって到着しました。
京都の伝統、地蔵お盆を体験!
地蔵
子供たちが絵の具を塗るなどして化粧を施していた京都の伝統行事がここに残っている。
毘沙門天と山神社の、真心を感じる空間。
毘沙門天・権現・山神社
毘沙門天(左側)・権現(中央)・山神社(右側)に鎮座設置されています。
竜王山中腹で御堂参り。
摩利支天堂
竜王山中腹に祀られています御堂の鍵は回転式なので開けて御堂内でお参りが出来ますよ。
2017年登頂の感動を体験!
1番如意輪観音
2017/9/24登頂。
2017年3月4日のラントレで訪れました。
近年再建された美しい空間。
神根観音堂
拝観して見るに近年再建された様に見えます。
お地蔵さんが喜ぶネックウォーマー。
地蔵堂
お地蔵さんに新しいネックウォーマーをつけてあげた人はきっと優しい方でしょうね。
ひっそり佇む魅力の空間。
寂厳堂
ひっそりとした佇まい。
冬に咲く、安養寺の桜魅力!
毘沙門天
この駐車場の桜は冬に咲く。
安養寺にある七福神様。
新鮮食材が集う、週末の宝箱。
千光寺文英様石仏
2022/5/29来訪。
地神塔と牛神社巡礼の旅。
高田社日塔
ウカノミタマ、スクナビコナ、ハニヤスビメ)の地神塔があります。
社日塔(地神碑)の手前に牛神社が祀られています。
愛宕神社で火の神と出会う!
愛宕神社
日本神話でお馴染みの「イザナミ」と「イザナギ」の子供。
豊富な品揃えで特別な体験を!
大円寺鐘楼
2021/11/14来訪。
静謐な地蔵が見守るひと時。
首きり地蔵
ひっそり佇んでいるお地蔵さんです。
首切地蔵は、昔 福山城主 大江田氏の罪人を仕置きした際の地蔵尊で首切地蔵となりました。
なんでも揃う、素敵な品々!
真光寺鐘楼
2022/2/20来訪。
小学生時代の御堂、懐かしの味。
三股観音堂
実は小学生の頃、時々お世話になっていた御堂です。
歴史を感じる弘法大師の磨崖仏。
巌屋毘沙門天
、、何か繋がりがあるのではと都市伝説脳が疼きます🙂✨毘沙門天様は拝顔出来ませんでした😥御堂に大切に祀られて居るみたいなので毘沙門天様の真言を...
珍しいお姿の弘法大師さまの像です。
ゆったり時間が流れるのんびり空間。
出来大師
時間がゆったりとしたのんびりできる場所でした。
八十八霊場巡りで清水地蔵菩薩へ。
清水地蔵菩薩
旧和気郡八十八霊場巡り第七十番札所 清水地蔵菩薩。
唯一の健在な建屋で過ごすひととき。
岩屋寺毘沙門堂
唯一の健在な建屋。
集落の中心に隠れた半屋外地蔵堂。
倉吉観音堂
少し東にある道から進入した方が良いです。
なかなか無い燈籠の大きさ!
燈籠
なかなか無い大きさの燈籠です。
城山へ行く途中の隠れ家スポット。
庵寺
城山へ行く途中にあります。
薬師如来隣の隠れ家。
地蔵菩薩
太師堂の向かい、薬師如来の隣りにあります。
徳吉城跡の五輪塔前で不動堂体験。
徳与寺 塔之山不動堂
戦国時代の徳吉城跡、塔の山の五輪塔前にある不動堂。
隠れたお寺を発見!
太鼓の堂
こんなところに、こんなお寺が・・・。
堀社日塔の絶景、電線少なめで心和む。
堀社日塔
でも電線が写しこまれるのが辛い、草・芝対策が課題だ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク