向島のモン・サン・ミシェル、静かで特別なひととき。
向島新四国第38番
向島のモン・サン・ミシェルって言っても良いですか?
しずかでいい場所です。
スポンサードリンク
海軍と歴史が交差する、教法寺へ。
教法寺み法のこえ
昔、この教法寺に【あそか保育園】が併設されていました。
海軍兵学校が江田島へ移転するに伴ってお寺もここへ術科学校出て左側を上へ登っていくとここへ着きます。
桜の季節に絵になる風景。
岩室観音
桜の季節の周囲の遠景は絵になる。
スポンサードリンク
大日寺隣のCafe Macacaでひと休み。
大日寺
栗原新四国八十八霊場第4番「大日寺」Cafe Macaca と同一敷地内。
新しい地蔵が迎える癒しの空間。
愚痴聞き地蔵尊
かなり新しい地蔵です。
スポンサードリンク
霊山寺と大林映画巡り。
霊山寺
栗原新四国八十八霊場第一番「霊山寺」 ゲストハウス「尾道別邸」向い。
大林映画のロケ地巡りで訪れた「霊山寺横の道」です。
暖かい日に登ろう!
みはらし連山登山口 地蔵尊
暖かくなったら登ってみます。
のど越し抜群の特製そば、ぜひ一度!
親鸞聖人像
2012/10/28来訪。
明治八年創業、歴史の味を。
三滝本町地蔵堂
建立されたのが始まり。
カンカン石バス停近く、隠れ家!
一本松の地蔵堂
カンカン石バス停の手前、左折した奥に有ります。
小さな祠で観音堂の魅力を体感!
二河観音
小さな祠が見えたので寄ってみたが此処が観音堂?
中々静かな場所ですね建物隣には、女滝が、流れています。
仁方町一望、堀観音例祭を楽しむ!
堀観音堂
素敵な所です。
三月三日には堀観音例祭が有り🎵中筋公園から堀観音堂まで無料でピストン送迎も有るそうです😆🎵🎵眺めは仁方町一望出来て素敵な所です!
辻堂の遊歩道で心安らぐ休憩を。
宮迫辻堂
車が入ってこなくゆっくりと座れます。
近くに遊歩道があり散歩して休憩出来ます。
竹原の街並み美しく秘境感。
西方寺山門
很有君臨天下之感覺,遊客稀少可以盡情的享受無高樓的景點,風很涼快。
階段を上ると竹原の街並みが美しい。
参拝料金の支払い、安心感抜群!
阿伏兎観音磐台寺 事務所
ここで参拝料金を支払います。
安芸國分寺入口の地蔵尊。
地蔵菩薩
安芸國分寺の入口にある地蔵尊。
ひっそり佇む古保利薬師堂。
古保利薬師山門
重要文化財の薬師像等々立派な仏像が安置してあります。
私自身、2度程、古保利薬師堂を訪ねました。
大空山の山頂で観音堂の静けさを。
大空山虚空蔵菩薩堂
大空山の山頂近くに観音堂はあります。
お帰りなさい、紫の観音様。
横川おかえり観音
紫なファンキーな観音様。
横川胡子神社のすぐ横(西側)にある小さなお堂です。
高根山の七合目で特別な体験を!
瀧山観音堂
高根山の七合目くらいにあり。
イボが消える、お地蔵さま。
いぼ地蔵
広島に引っ越しました。
イボを取りたいという願いを叶えてくれるお地蔵さまです。
地域に愛される目の神様。
吉祥寺薬師堂
目の神様。
その 佇まいから地域の人から大切にされているだろう事が見て取れる。
御手洗橋の観音様、花に囲まれて。
御手洗橋観音堂
川の横にいらっしゃる観音様。
いつもとてもきれいに手入れがされていて、お花が飾ってある。
平家落人伝説の寺院、十一面観世音菩薩を祀るお堂。
牛寝山宝仙寺
真言宗の仏教寺院です詳しい創建年代は分かりませんが平清盛の孫平教溢を匿ったと伝わる平家落人伝説があるそうです八田原ダム建設に伴い現在地に移転...
寺山の麓、心和む観音堂。
迎接院 曼陀羅寺(観音堂)
寺山の麓辺りの斜面にある観音堂です。
大日堂と鯨岩の美景、心癒すひととき。
水掛地蔵堂
暫し拝ませて頂きました‼️石段の下から見上げるお堂の景観が好きです‼️
弥山登山の大聖院コースで登って行くと仁王門を過ぎ鯨岩の少し先にありました。
阿賀の町、伏せた小山の謎。
神立観音堂
なにやら曰く有りそうなお碗を伏せたような小山が見えます。
水汲みの穴場、初体験!
菰口延命地蔵尊
初めて来ました。
水汲みによい。
オカルトパワーで軽さ実感!
持ち揚げ観音
キャンプや温泉との相性もいいのでは。
軽く感じました‼やったー‼
兜山観音の火祭り、幻想の夜。
兜山観音堂
ようけエの人が松明を持ってお参りしとったんじゃがのオ、兜山観音の火祭りと言われてのォ、山の上まで松明の火がゆらゆら並んでそりゃア綺麗なもんヨ...
東城小学校百周年の思い出を。
穴の薬師(深室山 薬師如来)
ここに関する以下の記述があります。
安らぎのバラ園、四ツ堂の魅力。
本谷の四つ堂
小さなバラ園がある四ツ堂。
瓦葺宝形造の四つ堂で常夜燈や石仏と石塔の一部が祀られています御堂裏には小さなばら園があります。
観音開きの格子戸、コンクリートの祠。
極楽寺
コンクリートの祠は、観音開きの格子戸付き。
隠れた歴史のお地蔵様。
地蔵堂
基本的に無人だけど、管理されている人は、いるようですね。
わかりにく場所にあります歴史のあるお地蔵様だそうです。
原町のお石さんに会いに来て。
原町地蔵堂
昼原「原町のお石さん」と呼ばれる地蔵菩薩を安置している。
坪生学区近く、ひっそりと咲く枝垂れ桜。
野呂の辻堂
枝垂れ桜がキレイでした!
ひっそりと佇んでます。
広島の4000名に祈る、歴史の慰霊碑。
被爆動員学徒慰霊慈母観音像
4,000人以上の方の氏名が観音像の築山内に納められているそうです。
歴史の悲惨さを再認識しました。
地域の方が守る安心の場所!
粟井地蔵堂(四つ堂)
地域の方によってで清掃・保護されている。
心をこめたお祈りを。
願かけ宝昌地蔵尊
よくお祈り致しております。
お堂の階段で美術館巡り。
御堂
島ごと美術館巡りの途中に訪問しました。
中には入れないようです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク