秋葉山修行の場を再発見!
御嶽神社
秋葉山山頂に修行の場があったらしい。
スポンサードリンク
槻神社への道すがら、さいの神様!
平野のさいの神
国道473号から槻(つき)神社のに行く途中にあるさいの神様。
薬師如来様と共に、笠寺観音へ。
薬師堂
2020.02.28訪問 薬師如来様をおまつりされています。
名古屋市〔笠寺観音・薬師堂〕の右手に千鳥塚(芭蕉句碑)が建っている。
スポンサードリンク
布袋駅から馬頭観音へ、心安らぐ旅。
馬頭観音
やっぱりお地蔵さまっていいですね。
布袋駅から歩いて大口屋さん布袋本店に向かう途中に馬頭観音30mの案内が有ったので狭い路地を入り手を合わせてきました。
小碓の円覚寺の五角形仏堂✨
円覚寺 東堂
小碓にある円覚寺さんの別院?
素敵な五角形の仏堂です🌟
スポンサードリンク
2023年12月、特別な出会いを!
正林寺緑地霊園
2023.12月下旬に訪れました。
通りの花があなたを待つ。
地蔵堂
通りたびにお花が有るので誰かが備える。
スポンサードリンク
宇多田ヒカル コンサートで役行者に出会おう!
役行者堂
宇多田ヒカル コンサート 最高😃⤴️⤴️
中には立派な役行者がおはします。
地元に愛される小さなお堂、二子寺薬師堂。
薬師堂瑠璃殿
地元の方々に大事にされている模様。
小さなお堂があります。
日本昔話の世界へ、
二村山切られ地蔵尊
胴体、切られてます。
日本昔話に出てきたですね。
迫力の仁王門、訪問必至!
山門(仁王門)
笠寺観音の山門は仁王門と呼ばれている。
両脇に金剛力士像(仁王像)が睨みを効かせている。
笠寺観音近く、役行堂発見!
笠寺役行者
笠寺観音の西門から入ったすぐ左手の一番手前にあるのが役行堂です。
笠寺西門から入ると左側に有ります。
玉野御嶽神社へ、優しそうなおばあさんに会いに!
お堂
2024.12/31
やさしそう・・・には思えない謎のお堂怖くて調べる気も起きませんでした。
石仏の魅力が増した秋。
辻堂(石仏)
以前(2020年秋)は石仏だけだった。
長寿寺駐車場で安心のアクセス。
長寿寺の駐車場
長寿寺の広い駐車場です。
石碑と石仏のある癒しの場所。
蘭塔場 六地蔵
たくさんの石碑や石仏か祀られている。
ハルリンドウの花咲く店。
五色園 親子悲願佛
ハルリンドウ咲きました。
名古屋城の小さな社、歴史を感じる静かな場所。
屋根神
ここに「小さな社がありましたよ」程度に掲載する事にしますこの西の丸外濠沿いを歩いていると、現在建設中のウェスティンナゴヤキャッスル付近にかけ...
田原市静観の神社で心安らぐ。
三所社
静観でとても良い雰囲気の場所です。
県道2号線の東側、田原市野田町井戸薮に有る神社です。
辻堂の雰囲気を楽しむ。
辻堂(仏堂)
辻堂のよう。
平安時代から続く神秘の今水寺。
吉祥天女
厳かな雰囲気がします。
室町時代に隆盛を極めた今水寺(真言宗寺院)の奥之院として吉祥天が祀られていたとされている。
徳源寺の太子堂横で名古屋の歴史を探る。
太子堂
名古屋市東区にある徳源寺の太子堂の右側には「名古屋聖徳太子講」の看板がある。
亀の甲羅のようなお堂で心癒す。
地蔵堂
津島神社北側にあるお堂。
亀の甲羅の様なデザインの建築。
津島市の雲居寺で十王様に感謝!
十王堂(今市場)
地域の皆様が大事にお祀りされているのがよくわかる有難い十王様です。
交差点の角にあります。
尾張三十三の静かな境内へ。
善福院
マントラゾンジシャンテール張三十三声30回インタビューされていない(原文)真言宗智山派尾張三十三観音第30番札所未訪。
庭先にちょこんと…な境内です。
三洲苅谷で広場なひととき。
臨江寺跡
広場になってます。
三洲苅谷(刈谷)と村木村(盛岡)の海上交通番所。
長命寺で蓬莱七福神巡り!
寿老殿
蓬莱七福神巡りの寿老人を祀る霊場。
街の普通、特別な出会い。
名古屋地蔵講
普通の通りに立ってます。
散歩の途中に発見。
安城の歴史、薬師堂の薬師如来!
印内薬師
安城市内で一番古い仏像が祀られています。
薬師堂の中には桜井町印内の人々が信仰している木造薬師如来坐像(県指定)が安置されています。
心安らぐお地蔵様の店。
お地蔵様
お地蔵様ですね。
蔵王山の麓でうどんを!
日本キリスト教団田原吉胡教会
うどんを頂きました。
初めてでも明るく迎え入れてくれて嬉しかったです。
国道247号の観音様、あなたの肌艶も守ります。
顔デカ観音
国道247号線の脇に立ち日々交通安全を祈願されている観音様。
肌艶がなかなか良い。
梅と桜に包まれた美しいお寺。
慈眼寺
綺麗な お寺でした梅の木も桜の木もしだれが植えてあって その時期が楽しみです。
掃除の行き届いた、綺麗なお寺、
密蔵院観音堂の奥深い魅力。
観音堂
中は見えなかったがどうなってるか気になった。
総門からすぐの場所にある。
心をリセットする枯山水。
徳源寺山門
何時も心をリセットしております。
浅野祥雲の神々しい作品。
浅野祥雲作 護国観音像
コンクリート彫刻家として有名な浅野祥雲先生の作品です。
神々しさがありました。
桃山の竜神さまに参拝を!
桃山公園龍神様
龍神様の社。
大府地区に伝わる昔話「桃山の竜神さま」の伝承地区。
十三塚の歴史を感じる。
青木地蔵尊
ここの説明が青木地蔵尊となっていますが地蔵尊は移転してレプリカですそれよりも この楠のほうが大事な遺跡です十三塚と言って旧鎌倉街道に有ったも...
ここからすぐ南東の集落にあります。
歴史を感じる大智院の山門へ。
大智院山門(薬医門)
知多四国霊場71番札所、大智院の山門です。
秋葉山他燈の石灯籠、神秘的な祠の魅力。
秋葉社と祠
小さな祠内と脇には二尊の観音像が建立されていました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
