白鳥神社裏手で平和を願う。
白鳥庚申堂
白鳥神社の裏手の庚申堂で確認させていただくと綺麗な花が供えられ内部には恒久平和の献灯行燈に役行者様と足元に(奉修神變大菩薩供・・お札)と御礼...
スポンサードリンク
陶製十六羅漢に感動!
宝泉寺
とても立派なお寺さん。
本堂の天井画や陶製の十六羅漢等、見応えがあります。
織田信長も魅了した絶景。
絶景展望台
寂光院の展望台です。
織田信長もみたと言われる絶景です。
スポンサードリンク
イボ取り地蔵で完治の奇跡。
いぼ地蔵尊
てれびでみた。
幼少期、手首のいぼに悩まされ数回外科手術で切除するも再発。
知多四国霊場87番の山門。
長寿寺の山門
知多四国霊場87番札所、長寿寺の山門です。
スポンサードリンク
仏陀のひかり輝く道場。
阿含宗 東海本部
仏様を感じる。
お世話になってます。
幼稚園時代の思い出、綺麗なお寺。
宝珠寺
(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ 何時もお世話になります。
お金儲けしか考えてない。
静かな駐車場の奥に、櫻花の美を。
白吉龍王大膳神
櫻花很美,位在停車場裡,感覺很寧靜。
大通りに面した駐車場の奥にあります。
名古屋建中寺明王殿で重軽石発見!
明王殿
こちらの左手にも重軽石があります。
名古屋市東区にある建中寺明王殿。
綺麗な沢と不動明王。
内金荒澤不動明王
川床の柱状節理を見に行きました。
綺麗な沢の隣りにある不動明王。
烏瑟沙摩明王を直書き御朱印で!
笠寺明王
直書き御朱印いただけました。
笠寺観音の西門の隣にある。
笠寺西門商店街で六の市の賑わいを体感!
笠覆寺山門(西門)
笠寺西門商店街の起点でした❗今も六の市で賑わいます🎵節分の日はかなりの賑わいです👹
旧東海道沿いに笠寺商店街がまっすぐに伸びている。
名鉄妙興寺駅近くの雰囲気ある建物。
妙興寺本坊
雰囲気のある建物です。
たまたま、お庭お手入れ中?
愛知用水の歴史に触れる参拝道。
愛知用水 水利観世音堂
近年になって作られたものだと思いますがこういったことも しっかりと お祀りするのが 日本人らしいと思います。
こんな所にあったんですね。
空海を感じる、弘法大師の聖地。
弘法大師堂
弘法大師さんの像も近くにある空海さん日本中いろいろ行き過ぎ。
弘法大師こと空海が祀られています。
笠寺観音近く、六地蔵発見!
六地蔵堂
六地蔵って初めて知りました。
笠寺観音の西門から入ったすぐ右側にお堂があります。
市見堂
小さなお城でお地蔵様に出会う。
上河原地蔵堂
小さいが趣あり。
小さなお城みたいなデザインだけどお地蔵様が祀られてるの?
我に帰る静寂、県道12号沿いで。
安休寺
我に帰るね。
年に数回お参りに行きます。
二つの地蔵堂、心の安らぎ。
ネギヤ地蔵尊
地蔵堂が2つ並んでいる。
信貴山の頂上で、本堂へ寄り道。
尾張信貴山 泉浄院 本堂
大縣神社から奥宮(本宮山)への登山途中に寄り道して行ったので真っ赤な多宝塔より先にこの本堂に辿り着きました。
信貴山の頂上付近に本堂が有ります。
犬山城の牛串、善悪の地蔵。
老い呆け来ず地蔵堂
牛串忍不住買了。
かわいいお地蔵様です。
成田山の犬山別院で安全祈願。
成田山不動明王
名鉄の創業一族に関係があるのかな?
交通安全の神様の成田山の犬山別院の分所みたいな場所です。
蒲郡市の神秘的な出会い、地蔵様と観音様!
土生地蔵
土生は「はぶ」と読みます。
お地蔵さまや観音様が祀られています。
桜井村の薬師如来に会いに行こう!
高棚薬師堂
安城市指定文化財)が祀られています。
閻魔さまと運をつかもう!
十王堂
閻魔さまと仲良くなって地獄行きを回避出来るかも。
仁王門をくぐって右手側にあります。
幸せな観音鳩が舞う、観音様の元へ。
馬頭観音菩薩
観音様の周りでは幸せな観音鳩が毎日元気を与えてくれます。
一番初めに見えてくるのが馬頭観音菩薩です。
可愛い御朱印、月毎のお参り!
流光院
可愛らしい御朱印をいただきました。
毎月お参りと可愛い御朱印をして頂けます🙏
熱田区の歴史と出会う、ほうろく地蔵散策!
ほうろく地蔵
あつた蓬莱軒の行列待ちでちょいとあたりを散策すると…。
東海道と美濃路の追分に存在する、ほうろく地蔵です。
ノスタルジックな地蔵の場所。
竜江地蔵
エコパーク内にある。
まだ埋め立てられていない時代を知っている人間にとってはノスタルジックな想いにさせてくれる貴重な場所でした。
キリシタン弾圧の歴史、碑に触れる旅。
「諸神諸仏諸菩薩」碑(切支丹供養塔)正徳二年
珍しい、キリシタン弾圧に関連した碑がある。
鐘楼堂で心を込めて一打100円。
龍泉寺 鐘楼堂
一回100円でつくことが出来ます。
50年程前大晦日に除夜の鐘を打ちにいったが、一打五拾円だった、正月料金だったのだろうか?
猿投神社横の古いお堂。
山中観音堂
ここのご朱印も猿投神社で書置きをいただくことができます。
お寺の直ぐ横にあります静かなお堂です。
大縣神社奥宮へ続くYのポスト。
鳥羽浦龍神 八大龍王
大縣神社から大縣神社奥宮直通ルートにそのYのポストはあります。
山中に入るルートが有ります。
愚痴聞き地蔵で心リフレッシュ。
名駅島崎地蔵尊
なんか気になる愚痴聞き地蔵ってネーミング。
曹洞宗 桂芳院の前にあるお地蔵様です。
知多半島へ、御堂の不思議を体感!
峠の地蔵さん
知多半島の海沿いをトレースする国道247号線を走っていると突如現れる御堂です。
お地蔵はあるみたいだけど、全然峠じゃ無い。
桜舞う静寂の隠れ家。
矢場地蔵堂
夜に訪問。
まるで隠れ家のようなお地蔵様。
都市祕境で古色古香な猫と共に。
坤現不動
Bem cuidado.
都市祕境,古色古香還有貓咪(不給摸)
長草天神社で感謝のひととき。
長草八幡社
守神なので近くを通れば立寄り感謝を申し上げます。
自分様は、お金が本当に欲しいです😌💓
六部橋近くの水神の碑。
水神の碑(入鹿切れ 暴水流亡各霊墓)
石碑以外に何もありません。
入鹿池が決壊したときにこの辺りまで被害があったそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク