天田薬師堂
スポンサードリンク
石祠・道祖神群
浄光寺の御霊泉(湧水)
阿弥陀堂
松本裏名所の木の道祖神!
御母家薬師堂
木の道祖神がありました!
かつてこの地区にあった老人ホーム「おぼけ荘」は松本の裏名所とも言えるネーミングだった。
スポンサードリンク
湯神(石碑)
ピンピンコロリ地蔵
二十二夜様・延命地蔵菩薩
真っ赤な世界で特別体験!
赤地蔵尊
真っ赤です真っ赤!
木曽駒ヶ岳登山口、すぐそこ!
駒ヶ岳乾山講
こちらの駐車場に車を停めさせて頂いてから木曽駒ヶ岳頂上を目指して上松Aコース登山口へスタートしました。
ここの横から木曽駒ヶ岳の上松Aコースの登山口です。
普門院跡
昔からの夫婦地蔵尊で安全祈願。
向右吉田に至る道標
ここをお往来する人の安全を祈念して作られたんでしょうか、ありがたいものです。
145段の階段を登れば、円通殿が待っている!
円通殿
階段で145段を登りきると円通殿に到着します。
富士ノ塔山の麓に有ります。
日本三所岩船地蔵尊 船乗り地蔵尊金毘羅大権現 如...
信濃岩船地蔵尊堂
日本三所岩船地蔵尊 船乗り地蔵尊金毘羅大権現 如意輪観音堂 天満天神宮徳本上人名号碑 浄清寺。
粟沢観音 十王堂
観音寺跡地の八角堂で、新たな発見を!
観音寺堂
観音寺の跡地に立つ八角堂。
細い林道を抜けると、重厚な建物が!
菅野田観音堂
細い林道の先に突然現れる重厚な建物。
観音様の由来は。
姨捨孝子観音
観音様の由来は?
正覚院で出会う木造十一面観音。
木造十一面観音(収蔵庫)
何の収納庫か覗かせていただいたところ木造十一面観音様がいらっしゃってビックリしました。
十王堂
国道18号線の小さなお堂、心温まるひととき。
薬師堂
国道18号線、上田市小泉に有る小さなお堂です。
弥陀橋堂で感動のひととき。
阿弥陀堂
阿弥陀堂入り口の標柱には「平成25年建立」となっています。
乱橋阿弥陀堂 または 弥陀橋堂信濃(府)三十四観音霊場 第21番札所。
新倉毘沙門堂。
新倉毘沙門堂
新倉毘沙門堂。
長阿弥庵(伊那12薬師7番)
法心寺跡
コスモス街道でちょびっと立ち寄り!
しあわせ地蔵尊
コスモス街道に行く途中、ちょびっと寄りました。
普段下仁田方面に向かうならバイパスを走ってしまう為、あれ?
祀られた謎を解き明かそう!
笹崎山薬師堂 (瑠璃殿)
何が祀られてるのかな?
青木の道を守る地蔵様。
下青木1264地蔵尊
下青木から上青木への道をお守りくださいますお地蔵様ありがとうございます。
的場薬師
奥のお堂で心を癒す。
お堂
道路沿いの階段を登ると奥にお堂があります。
上平出の馬頭観音石塔群、心安らぐひととき。
馬頭観音石塔
上平出地区の馬頭観音石塔群。
大本願の奥深い魅力を発見。
寿光殿
参詣する場所ではありませんね。
大岩不動尊
グーグルマップで『観音坂のおさんやさま』を見つけ機...
観音坂のおさんやさま
グーグルマップで『観音坂のおさんやさま』を見つけ機会が在れば行ってみたいな。
地蔵堂で親しむ子守地蔵の心。
子守地蔵と徳本碑
地蔵堂の中に子守地蔵が安置され、道を挟んで徳本碑がある。
笹原集落の静寂にお地蔵様。
笹原 火除け地蔵
笹原集落の道路沿いに幾体かのお地蔵様が祀られています。
秋葉街道沿いの立派なお社!
下青木薬師堂
立派なお社ですね❤
薬師堂のやや北に、秋葉街道の由緒書の看板が設置されている。
川西三十四観音、絶景の地で。
立石堂
眺めがいいところです。
川西三十四観音霊場(安筑百番) 第十五番札所。
山並みを眺めながらリラックス。
石橋の地蔵尊
山並みが良い?
馬頭観世音菩薩さま。
馬頭観音
馬頭観世音菩薩さま。
スポンサードリンク
スポンサードリンク