細い道路の左カーブで発見!
埴科大宮神社
細い道路の左カーブ。
スポンサードリンク
コスモス街道でちょびっと立ち寄り!
しあわせ地蔵尊
コスモス街道に行く途中、ちょびっと寄りました。
普段下仁田方面に向かうならバイパスを走ってしまう為、あれ?
大正の息吹感じる、4つの刻み。
馬頭観音
大正九年~十一年の4つの年月が刻まれています。
スポンサードリンク
心が洗われる庚申塔の美。
庚申塔
立派な庚申塔。
石仏の馬頭観音に会える!
供養塔と石仏
石仏(馬頭観音?
スポンサードリンク
草に囲まれた寒念仏の静寂。
寒念仏供養塔
草に覆われている寒念仏供養塔。
谷街道沿いの昭和32年馬頭観音を訪ねて。
櫻木の馬頭観音
谷街道沿いにある、昭和32年銘の馬頭観音。
スポンサードリンク
大きな石の上の石祠、道祖神の魅力。
道祖神
隣に道祖神文字塔があります。
疫病退散の御札、信濃国分寺で。
観音堂(百体観音と元三大師)
信濃国分寺を訪れたのは『疫病退散』の御札を求めてです。
山並みを眺めながらリラックス。
石橋の地蔵尊
山並みが良い?
南無地蔵尊の筆使い、感動体験!
南無地蔵尊
南無地蔵尊と、しっかりした筆使いで記されておりました(゚-゚)!
六地蔵さまのそばで特別なひととき。
六地蔵
駐車場入口手前の左側に六地蔵さまがいらっしゃいます。
谷街道に佇む石仏の魅力。
庚申塔
庚申文字塔と青面金剛庚申塔と思われる石仏。
細い林道を抜けると、重厚な建物が!
菅野田観音堂
細い林道の先に突然現れる重厚な建物。
ここはやっぱり春ですね。
庚申塔・地蔵堂
ここはやっぱり春ですね。
薬師寺裏の静御前の墓にひっそり。
源義経の愛妾 静御前の墓
薬師寺の裏に「静御前の墓」がひっそりとたたずんでいます。
庚申塔に囲まれた塩の道で味わう大黒様の恵み。
大黒様像
庚申塔に囲まれて大黒様像が鎮座する味わい深い塩の道。
四体のお地蔵様と出会う場所。
愛宕地蔵尊
四体のお地蔵様がいらっしゃいました。
真っ赤な世界で特別体験!
赤地蔵尊
真っ赤です真っ赤!
特大急須で心温まる一杯を。
行人塚
でかい急須があります!
心地よい眺めが広がる空間。
赤地蔵
眺めはよいです。
中塩地区の道祖神で癒し時間。
道祖神
中塩地区の道祖神。
薬師堂の敷地で、特別な体験を。
大日如来碑
薬師堂敷地内に在ります。
三叉路の庚申塔、田んぼの隠れ家。
大日向町の庚申塔
三叉路、田んぼの一角にある庚申塔。
文化年間銘の二十三夜塔、谷街道沿いの魅力。
二十三夜塔
谷街道沿いの文化年間銘の二十三夜塔。
長谷寺近くの石仏巡り!
長谷寺 三十三観音石仏
無数の石仏が点在して見られます。
めがね供養、観音様の癒し。
メガネ供養観音
めがね供養の観音様。
高濱虚子ゆかりの散歩道。
馬頭観音
高濱虚子が小諸に戦争疎開していた時の散歩コースに在ります。
調査は早めに、保存をしっかり。
中保育園前観音
字が薄くなってて調査や保存は早めが良さそうです(๑◕ܫ◕๑)
曹源院の静けさを体感。
曹源院のしだれ桜(彼岸枝垂)
曹源院自体は無人のお寺でした。
馬頭観音石仏と共に心安らぐひととき。
横道東の馬頭観音
馬頭観音と思われる石仏と、馬頭観音文字塔がありました。
大笹街道沿いの魅力、道祖神。
臥竜六丁目の道祖神
大笹街道沿いの道祖神。
観音寺
徒歩で約40分の「駒ケ根市下平上手(わで)東」にある天台宗の寺院だ。
宿場町特有の庚申塔。
庚申塔
宿場町特有の庚申塔。
森の中のお寺で心の坐禅。
軽井沢青松寺別院
森の中の素敵なお寺で坐禅。
高台の神秘を感じる場所。
木舟城山の神
山の神は高台に祀られています。
西国・秩父巡礼地が集結!
大乗妙典供養塔
秩父、坂東など札所・巡礼地が書かれているように見えます。
アバロホール
行ったことない。
国道18号線の小さなお堂、心温まるひととき。
薬師堂
国道18号線、上田市小泉に有る小さなお堂です。
子供の頃から何て読むか不思議でしょうがなかったんで...
庚申塔
子供の頃から何て読むか不思議でしょうがなかったんですけどね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
