岩戸寺の左側に第一鳥居がある。
講堂
岩戸寺の左側に第一鳥居がある。
スポンサードリンク
地域に愛される薬師如来の温泉旅!
浜脇薬師堂
どんなお薬師様なのでしょう?
地域の方々に大事にされているように感じました。
弥陀の丸彫り坐像が安置。
中の坊磨崖仏
弥陀の丸彫り坐像が安置。
スポンサードリンク
とても神聖な場所である事を肌で感じる事が出来ます。
龍風山大厳寺
とても神聖な場所である事を肌で感じる事が出来ます。
地区の住民に愛されている事よく分かる。
子安延命地蔵菩薩 千手観音
地区の住民に愛されている事よく分かる。
スポンサードリンク
県道643沿いの神社で心静まるひとときを。
大峰天満社
県道643を大神に向け進むと途中左側の道沿いに神社は鎮座している。
遊歩道沿いの清掃で地蔵を散策。
蛇尾山地蔵尊
きれいに草刈、清掃された遊歩道沿いに地蔵が点在している。
スポンサードリンク
前川清の、旅好き番組で放映されてましたよ。
赤松村安国寺跡磨崖仏
前川清の、旅好き番組で放映されてましたよ。
願い事を叶えてくれる不思議なお地蔵さん。
角宮地蔵
願い事を叶えてくれる不思議なお地蔵さん。
ひょうたん温泉で三体の仏像に出会う。
お堂(ひょうたん温泉)
最高でした。
三体の仏像があります。
杉原の石塔群、神秘を感じる。
堂山石塔群
杉原にある石塔群です。
酒利地区のお寺、臨済宗妙心寺派「正覚山崇圓禅寺」。
崇圓寺
酒利地区のお寺、臨済宗妙心寺派「正覚山崇圓禅寺」。
パワーの強い魔除けお地蔵様。
魔除けの地蔵
パワーの強い魔除けのお地蔵様です。
たまたま通りかかってお参りさせて頂きました。
丁寧に対応していただけます。
地蔵院念法堂
丁寧に対応していただけます。
川原板碑
国東市文化財係ホームページ 川原地区の文化財より川原板碑(2)昭和34年3月20日指定川原 総高177cm、 120cm。
小学校そばの地蔵堂、心和む空間!
地蔵堂
小学校近くの地蔵堂です。
小さなお堂で、入口に立ち入り禁止の門扉がらある。
お堂
小さなお堂で、入口に立ち入り禁止の門扉がらある。
中には弘法像と観音像が数体別に安置されている。
後野上観音堂(観音像・弘法像)
中には弘法像と観音像が数体別に安置されている。
弁天堂も愛染堂のすぐにあります。
弁天堂
弁天堂も愛染堂のすぐにあります。
海門寺の入口で特別なひとときを。
お札所地蔵
海門寺の入口に、道路に囲まれて建っている。
地蔵尊近くには休憩舎がある。
伐株地蔵尊
千年の森側(車但し急坂)があり、地蔵尊近くには休憩舎がある。
心をうたえる丁寧な法事。
弥勒寺
ありがとうございます。
丁寧な法事と、住職さんのお声に心をうたれました!
道中の安全を祈願する為に建てられたお堂のようです。
米良釈迦堂
山賊が出て追い剥ぎをしていた為、道中の安全を祈願する為に建てられたお堂のようです。
そこから少し登ったところにあります。
行入の石造物群
そこから少し登ったところにあります。
毛谷村神社、見つける楽しさ!
毛谷村薬師堂
毛谷村神社を探していた際にこちらを見つけました。
子宝の願いを込めて。
幸徳観音
何事にも意味はある。
子宝を授かり健やかに育っていって欲しい気持ちが伝わりました。
後醍醐天皇勅願の霊場、御朱印を!
岳林永昌禅寺
駐車場はあります。
令和ニ年9月5日参拝 御朱印頂きました。
元宮に行く道にあります。
拾壱面観音堂
元宮に行く道にあります。
大分の歴史感じる岩屋寺石仏。
岩屋寺石仏
龍ヶ鼻付近の凝灰岩の崖にあります。
「大分市:岩屋寺石仏」2012年の親子三世代家族旅行で立ち寄りました。
駅前高等温泉近くの美味しい一品。
地蔵尊(駅前町)
とても美味しい。
駅前高等温泉のすぐ近くにあります。
田ノ浦の集落を抜け、200mほどのところにあります...
疣地蔵尊
田ノ浦の集落を抜け、200mほどのところにあります。
心安らぐ臼杵大佛殿の大講堂!
大講堂
R6.3.22臼杵大佛殿の大講堂。
心安らぐ場所です。
道が狭いのでお勧めしません。
清瀧観音
道が狭いのでお勧めしません。
臼杵大仏とセットで行きましょう。
払川石仏
臼杵大仏とセットで行きましょう。
八幡竈門神社表参道の鳥居のすぐ左側にあります。
長福寺観音堂
八幡竈門神社表参道の鳥居のすぐ左側にあります。
岩窟内に彫り込まれた不動明王様が勇ましいです。
瑞光庵磨崖仏(蓬莱様)
岩窟内に彫り込まれた不動明王様が勇ましいです。
四国八十八ヶ所の夢、ここに集結!
迫八十八ヶ所
明治初期頃に八十八ヶ所の石像化した像を一ヶ所に集め安置したのだそうです。
赤松公民館の近く、岩穴地蔵群へ。
天満神社
赤松の岩穴地蔵群の少し先にある赤松公民館の看板に沿って進む。
海津留地区の地蔵様と子育観世音。
子育観世音
地蔵公園何となく辿り着いた子育観世音をはじめ、十数体の地蔵様が並んでいる反対側は海。
津留地区は、昔は漁師地区だったそうです。
石仏が2体あり、天井絵がある。
お堂(門出)
石仏が2体あり、天井絵がある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
