一心寺で先祖を想う写経。
一心寺写経堂 三清庵
ご供養のためお写経にうかがった。
先祖を思い、家族の事を願って行かせていただいてます。
スポンサードリンク
苔むした境内の緑が綺麗です。
霊光院開山堂
苔むした境内の緑が綺麗です。
神峰山寺近くの可愛い牛さん。
牛地蔵
心を奪われるくらい可愛い牛さんです。
かわいい牛さんです。
スポンサードリンク
梅から桜、夕焼けとともに。
天冠山智識寺中門観音寺
山の中腹あたりにあるお寺です。
愛知学院大卒)にご丁寧に対応頂き、室内の見学もさせてもらいありがとうございました、梅→桜🌸、紅葉🍁もいいみたいですね、眺望は大阪No.1です...
中世の石仏とともに、静かなひとときを。
空川地蔵
よく見かける中型のやしろ。
らくらく登山道や鳴川峠へ向かう昔ながらの道筋にある。
スポンサードリンク
主夜天尊で安心、成道寺の魅力。
主夜天堂
主夜天尊があるからだ。
四国山の隠れ名所、魅惑の静けさ。
第2経塚 神福寺跡(二之宿観音堂)方便品
第二経塚は林道から入ってすぐにあります。
車でも来れます。
弘法大師刻の秘仏、十一面観音。
七宝瀧寺 厄除十一面観音堂
厄除十一面観世音菩薩らしいです。
弘法大師が刻まれたと伝わる秘仏の十一面観音様がお祀りされているお堂です。
大阪府有形文化財のお地蔵様、心安らぐひととき。
融通地蔵尊
大阪府有形文化財。
たくさんのお地蔵様がお祀りされていました。
力強い雰囲気のお地蔵様。
西之山大師堂
素晴らしかった。
探し難いけど、お地蔵様がいっぱいあります。
オリエンタルホテル北側の榎神社。
千日前榎龍王・榎地蔵尊
榎神社があった場所である。
オリエンタルホテルの北側にお祀りされています。
喜連瓜破の最高の聖地、友達の家のような場所!
笠井家のお地蔵様
現地に行って見てみたらすごかったです。
自分の中で、観光スポットです。
出世地蔵にありがとうを。
出世地蔵尊
出世地蔵は盗まれてしまったとのこと。
1300年の歴史、楠が息づく。
八王子神社御旅所
その昔、大楠の周りで盆踊りが開催されていたそうです。
高さ25米樹齢1300年八剱神社としての由緒はかなり古い、旧八剱神社跡地明治5年に村社となり八剱神社と改称明治42年に中本の八王子神社に合祀...
暗越奈良街道で神様の石板に出会おう。
お玉大神
暗越奈良街道。
多くの神様の石板がありますが、由緒などは不明らしいです。
空海さん縁の地、発見!
藤井町大師堂
こんな所に空海さん縁の地が!
正一位高吉大明神祀る心。
高吉大明神
たぬきのトメやんが祀られています。
大明神として祀ったらわるさわはやめる、と言うことで、自然石に「正一位(しょういちい)高吉(たかはた)大明神」と彫って祀ってあげたそうです(^...
かいがけ地蔵・不動明王の石仏・役の行者の祠・弘法大...
かいがけ地蔵
かいがけ地蔵・不動明王の石仏・役の行者の祠・弘法大師堂の跡・ヤマモモの古木などが雑然と同居しています。
植松村地蔵盆の心意気✨
安中元地蔵尊
植松村の元安中地蔵尊町衆の心意気で本日は地蔵盆が✨
2023年地蔵盆、駐車場奥で開催!
大豆塚地蔵尊(二丁)
2023年はあったのだろうか?
駐車場の奥にいらっしゃいます。
小さな御堂のどんどの滝へ!
どんどう不動尊
沢の辺りの祠。
この先北へ1キロどんどの滝目指して登りました!
高所恐怖症でも行ける、頂上の絶景!
毘沙門天王
ここから上がるらしい。
高所恐怖症の私ですが頂上まで行ってまいりました。
弘法大師の爪切地蔵尊、神秘の逸品。
爪切地蔵尊
本当か分かりませんが【弘法大師】が爪で石にお地蔵様を書いたみたいです。
二体の十王を刻んだ大きな岩が祀られている。
隠れキリシタンの地、歯痛にご利益!
歯神地蔵
子供の情緒教育にはひじょーによろしいかと思います!
訪れる人も多いのか、手厚く祀られています。
とても綺麗な心地よい空間。
水荘園地蔵尊
とても綺麗に作られています。
とても心地よい場所でした。
鶯の声とササユリ、神様の場所。
畦の谷地蔵
とても静かで、いい所です。
とても参拝出来る状態では有りませんでした。
涅槃へ導く不動明王の湧き水。
宝頭山不動明王(野崎不動尊)
手入れが行き届いていて、空気感も違う。
不動明王は煩悩を断ち切り、人を涅槃へ導く仏だ。
大仙公園近く、清々しい天皇陵。
履中天皇陵 拝所
大仙公園を出てから西側に向かって横断歩道を渡ってすぐ)から見て、外周道路を回って拝所に。
周辺も環境が良く清々しかった 場所が良い。
常盤橋北詰の緑と青に癒される。
地蔵尊
コンクリート造りの地蔵堂。
景色が良いですね♪緑と青が目に癒される。
隠れキリシタンの里で、心安らぐひととき。
高雲寺
この寺の息子は何か焦りを感じていました。
落ち着くよね、うん。
柏村橋地蔵尊の愛らしい表情!
柏村橋地蔵尊
柏村橋T字形交差点、玉串川沿いに柏村橋地蔵尊があります!
なかなか表情がかわいいですねー。
落差もあってなかなか良い滝である。
灌頂の滝
落差もあってなかなか良い滝である。
戦火を免れたお地蔵さん。
油掛地蔵尊
以前は油をかけることができましたが、今はできないようです。
ビルの一階片隅に佇むお地蔵さん。
訪れる人は少ない。
浜延命地蔵尊
訪れる人は少ない。
変わった書体で地蔵さんの名前が書かれていました。
地蔵尊
変わった書体で地蔵さんの名前が書かれていました。
美具久留御魂神社の嘉喜門院墓地で心の静けさを。
嘉喜門院御廟所 藤原勝子御霊
美具久留御魂神社に或る嘉喜門院の墓。
嘉喜門院(かきもんいん)のお墓です。
恩智駅近くの地蔵尊堂。
シュミイ地蔵尊堂
恩智駅から向かうと手前にも地蔵尊があるので間違わないようにです。
旧国道170号線、東高野街道沿いに有る立派な地蔵尊堂です。
徳川家光ゆかりの天下茶屋。
苔山龍王 御堂
冬の陣の戦に天下茶屋一帯が戦場と成って多くの霊がさ迷い徳川家光の慶安3年正月此の御堂が建立された。
特に何も無い!
1846年の静寂が守る、疫病防止の神秘。
逆巻の地蔵尊
疫病や天災からお守りくださるんでしょうね。
静かな住宅地の中、入り組んだ路地の傍らに建てられています。
エレガントな仲哀天皇陵へ!
仲哀天皇陵 拝所
古墳って作るの大変だけど維持はもっと大変そうだな。
非業の死を遂げられたと伝わる、第14代 仲哀天皇陵。
スポンサードリンク
スポンサードリンク