砂利の階段を登り、縁切り参拝。
強巴林 奥の院
砂利の階段を登る。
縁切りで参拝。
スポンサードリンク
お地蔵さまの小さなお堂で癒しを。
谷汲山室寺
お地蔵さまのならぶ小さなお堂。
土日祝は宝物館へ、隠れた故人の宝。
大泉龍王の祠
土日祝日のみ宝物館開いるみたい。
説明など一切書かれていませんのでわかりづらいと思います。
朱色が鮮やか、迫力満点!
明王門
色鮮やかで迫力あります平日は閑散としています駐車料金は無料です。
朱色が鮮やかです。
秋葉神社の隣にあります。
延命地蔵菩薩堂
秋葉神社の隣にあります。
スポンサードリンク
再建されたげんぽう山、静寂の巡礼へ。
泉徳寺 福寿霊園
津平で一番高い山げんぽう山です。
静寂な場所で看板も有りますので道に迷う事は余りないと思います。
稲置街道の鳥居へ吸い込まれよう。
秋葉三尺坊大権現
稲置街道の路地に鳥居が見えたので吸い込まれました。
境内は貸駐車場に成っていました。
二子薬師の歴史を感じて。
二タ子薬師跡
二子薬師という寺社がありましたが火災により焼失しました丘のようになっているのは古墳だったと思います。
二タ子薬師様ですね。
橋の観音像を正しく探せ!
馬頭観音堂
橋の欄干にこの観音像についての説明があるGoogleマップの位置はズレてる。
明治時代の神仏分離、阿弥陀如来のご加護。
大佛殿 (木造阿弥陀如来像)
こじんまりしてて寂しかったです。
明治時代の神仏分離で人手にわたるところをこちらに迎えお祀りされたそうです。
赤い涎掛けのお地蔵さま、癒しの散歩道。
豊鳳二十一弘法大師
駐車場から川沿いを歩いていると赤い涎掛けをしたお地蔵さまがたくさん並んで人目を惹きました。
林の中にたくさんの赤前掛けをかけたお地蔵さまがみえて何事かなと思った。
開帳 信玄 準坂東 第十六番札所 庚申堂
入口に所為する秋葉山常夜燈と祠を訪ね『才ノ神 歴史の小道 見学者用駐車場/ふるさと「信玄」を愛する会』を利用させていただきました。
願掛けの紫色仏糸で祈る。
願かけえびす大黒天
仏糸にお願い事を伝え。
今は少ない気がします。
希望幼稚園おじぞうさま
今は少ない気がします。
順覚寺
で炭焼きたて焼豚、焼き鳥、値段少々たかいが美味しいです、、28日露店はんばい、いっぱいで若い人多いです、わたくしは、参拝してかえります。
25年前の火の玉、モミジが美しい。
鐘楼
この場所で25年前に火の玉に追いかけられました。
まだモミジがキレイでした。
地蔵堂の魅力発見!
庚申堂
庚申堂ではなく、地蔵堂です。
初めての出会い、特別な体験!
華香地蔵尊
初めて立ち寄ってみました。
常楽院閻魔堂で感じる歴史。
焔魔堂
1月16日初閻魔の日なので、寄ってみた。
幼い頃からずっとある。
静かな説法、心に響く場所。
満徳寺
静かな場所です。
真面目な住職さんの説法に聴き惚れます。
命を削りし仏様、心の拠り所。
愛万博寺
地主が命を削ってこしらえた仏様。
愛地球博のインド館から譲り受けられたお釈迦様が居られます。
人間らしさを教える、天元教。
天元教名古屋支部教会
天元教では、人間としてどうあるべきかを教えてくれています。
自分がどれほど情けない人間かを気づかせてくれたところ。
富木島町の貴船神社にお参り。
七社之社
いつもお世話になっている地元の神社。
県道55号線の東側、富木島町 貴船 11に有る神社です。
美しい庭と心温まるお寺。
白雲寺
永代供養のお寺をさがしていて お世話になることにしました。
落ち着いた庭があり現代の墓地問題などにも応えてくれる良いお寺さんだと思いました。
覚明霊神に触れる聖地。
覚明堂(覚明霊神誕生地)
御嶽信仰を開いた覚明霊神の誕生の地で彼を祀ってる。
毎月1・10・20日に本殿内で行っているそうです!
名古屋の愛らしいお地蔵さま!
ごめんなさい地蔵
最も可愛らしいお地蔵さま。
小さくて可愛らしいお地蔵さんです。
静かで趣ある優しい御堂でした。
南無大慈大悲観音寺菩薩
静かで趣ある優しい御堂でした。
岩清水でラーメンツーリングを!
赤沢弁財天・霊水
鳴沢の滝に向かう、道沿いにあります。
もう10年以上のお付き合いです。
伊勢湾台風により現在の場所に移転。
弘法大師
伊勢湾台風により現在の場所に移転。
トプゼラの美味しさ、一度体験を!
鳴沢不動
トプゼラ(原文)Topzera
蛇池にある神社 その迎えに蛇池神社がある。
天狗社
蛇池にある神社 その迎えに蛇池神社がある。
皆野衆が知らない所。
折れ地蔵
皆野衆が知らない所。
圓福寺文殊堂
大宮神社で御鍬神社のご利益を!
御鍬神社
大宮神社境内社の御鍬神社です。
地元の大切なお地蔵様にお参りを!
地蔵堂(照日明珍大地蔵尊)
2018.5.2参拝。
地元で大切にお祀りされているお地蔵様です。
貞祖院 本堂
閑静な住宅街でモダンな本堂。
興蓮寺
閑静な住宅街の中。
街中にあり多くの檀家さんに支えられている感じがする。
街中のお寺で深まる思い出。
太平寺
昭和47年~50年3月まで当時敷地内にあった幼稚園に通ってました。
街中のお寺。
歴史薫る首切地蔵でご利益を!
身代わり地蔵
首切地蔵とすごい名前のお地蔵さんがいて思わず撮影説明を読むと昔この近くの女中さんが失敗をしてお仕置き受けるのを身代わりになってこのお地蔵さん...
身代わりとなって胴体から斜め二つになったようです‼️綺麗に手入れされています☺️お参りしている人もいました❗
山寺感漂う知多四国八十三番札所!
弥勒寺
知多四国八十八ケ所 八十三番札急な登り坂の上にあります🅿もあるので車で本堂近くまで行けます宝篋印塔の周りを時計回りに3回周り諸願成就をご祈祷...
塔のまわりを般若心経を唱えながら3周回りました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク