観音様が町内の方を見守るように祀られてました。
観音像
観音様が町内の方を見守るように祀られてました。
スポンサードリンク
大切に祀られた美しい場所!
諫江八十八ヶ所 第三番札所 金泉寺
更に休耕田のあぜ道を通らなければならないので行きづらいです。
キレイに大切に祀られていて良かった。
体に触れず心地よい癒し。
真皇寺
体に触らないでだるさや痛みを取る事が出来ます。
どうしようもないと気づいたら、きた方がいいです。
スポンサードリンク
東古川町の隠れ家的御堂へ!
古川町大師堂
長崎市東古川町にある御堂。
廻りもキレイに草を刈ったり掃除されていて大事に祀ら...
諫江八十八ヶ所 第十番札所
廻りもキレイに草を刈ったり掃除されていて大事に祀られていて良かった。
スポンサードリンク
リアルなお地蔵様に緊張!
長崎四国八十八ヶ所5番愛宕五仏地蔵堂
チラッ|ω-`*)とお地蔵様の顔色伺いましたが……🥹表情が読めず💦体型もお地蔵様らしくなく、凄くリアルでした💦だから、緊張😳💦したのかも:(...
ステンドグラス 素晴らしい作りです。
天心聖教長崎聖堂
ステンドグラス 素晴らしい作りです。
スポンサードリンク
小船越以東は砂岩や安山岩が多くなっています。
円通寺跡
小船越以東は砂岩や安山岩が多くなっています。
眺めが良いです。
吾妻観音
眺めが良いです。
観音様と楽しむ納涼祭り。
萬國霊廟 長崎観音
初開催、稲佐山納涼祭りを観音様の背中から。
早朝散歩にて来訪。
蓮光寺の美しい境内へ。
諫江八十八ヶ所 第十四番札所
蓮光寺の石段を上って右側に鎮座。
綺麗な境内に立派に大切に祀られていて良かった。
鬼の石訪問時の便利な駐車場。
鈴田馬頭観音
鬼の石に行く際に車を駐めさせていただきました。
普段いつも通る道なのに、気づかなかった。
諫江八十八ヶ所 第二十二番札所
普段いつも通る道なのに、気づかなかった。
探し当てたその場所、特別な体験を。
諫江八十八ヶ所 第三十番札所
やっと見つけた😞💨まじで場所がわからんやった。
場所を説明した資料を見て探したが見つける事が出来なくて、やっと探せた。
大瀬崎灯台へ行く途中この案内碑の前を通りかかりまし...
立谷教会跡案内碑
大瀬崎灯台へ行く途中この案内碑の前を通りかかりました。
墓石には浄土真宗法名の釈+2字の戒名が彫られている...
勇大神
墓石には浄土真宗法名の釈+2字の戒名が彫られているようだ。
2024/02/23来訪。
江東寺 十徳延命地蔵
2024/02/23来訪。
何年間もずっとキレイに掃除もされて祀られています。
諫江八十八ヶ所 第三十七番札所
何年間もずっとキレイに掃除もされて祀られています。
「法華経」を納めてある塔であるとのことです。
大乗妙典六十六部塔
「法華経」を納めてある塔であるとのことです。
地元で大事にされているようです。
山中観音堂
地元で大事にされているようです。
地図に載ってない稲荷神社。
正一位稲荷大明神
地図に載ってない稲荷神社。
住宅地と畑の終点、社の魅力満載!
滝の観音
住宅地、畑を抜けた道の終わりに社があります。
心温まる居心地、笑顔満開の旅。
原爆殉難者之碑
2024/02/23来訪。
とても綺麗にされている。
長崎四国八十八ヶ所第83番霊場 坂本山王観音堂
とても綺麗にされている。
日本二十六聖人記念館の裏の道を進んで行くと御船蔵町...
長崎四国八十八ヶ所第37番霊場・長崎西国第30番霊場 御船蔵町地蔵堂
日本二十六聖人記念館の裏の道を進んで行くと御船蔵町。
見晴らしの良い場所です。
諫江八十八ヶ所 第一番札所
見晴らしの良い場所です。
探し出せて良かった。
諫江八十八ヶ所 第十六番札所
探し出せて良かった。
紀州広浦の漁民がここ奈良尾に多く移り住んできました...
妙典無縁墓碑群
紀州広浦の漁民がここ奈良尾に多く移り住んできました。
周囲の環境が最高の場所。
弁財天宮
ありがとうございます。
周囲の環境が最高。
明るく 前向きな 素晴らしい和尚さんが住職をなさっ...
修林寺
明るく 前向きな 素晴らしい和尚さんが住職をなさってます!
長崎四国八十八ケ所第10番霊場 足引観音堂
長崎お遍路の第十番。
長崎四国八十八ケ所霊場めぐり55番中島川沿いにあり...
長崎四国八十八ヶ所第55番霊場 出来大工町不動堂
長崎四国八十八ケ所霊場めぐり55番中島川沿いにあります。
ここは眺めが素晴らしい。
諫江八十八ヶ所第 四番札所
ここは眺めが素晴らしい。
いつ通ってもキレイに祀られています。
諫江八十八ヶ所 第四十二番札所
いつ通ってもキレイに祀られています。
美味しい湧水、諫早のパワースポット。
御手水観音
福岡〜唐津〜伊万里〜有田〜武雄〜嬉野〜とドライブしてきたが今回が初めて。
パワースポット!
波佐見町の改良工事が進む農地にぽつんと在る観音堂で...
太郎丸聖観音
波佐見町の改良工事が進む農地にぽつんと在る観音堂です。
三千余人の患者が出たといわれている。
茂木道無縁塔
三千余人の患者が出たといわれている。
ここに記載のあった事故をそもそも知らなかった。
大韓民国人慰霊碑
ここに記載のあった事故をそもそも知らなかった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
