900体の石仏と安宮神社。
オートバイ神社
長野県筑北村にあるオートバイ神社に行ってきましたオートバイ神社のステッカーが欲しかったのでウロウロするとその日は奇跡的に宮司さんが留守だった...
宮司さんがおらず御守りゲット出来ず😣
スポンサードリンク
石像の世界、圧巻の品揃え!
滝見堂
石像がズラリと並んでます。
薬師堂裏の印象的な石仏。
薬師堂
薬師堂裏にある石仏が非常に印象的でした!
薬師如来を安置するお堂で、創建時期は不明とのこと。
スポンサードリンク
谷街道沿いの歴史的スポット。
大乗妙典供養塔と馬頭観音
大乗妙典六十六部供養塔と寛政五年(1793年)の馬頭観音。
今見堂観音 信濃三十三観音霊場 十七番札所 曹洞宗...
関昌寺
今見堂観音 信濃三十三観音霊場 十七番札所 曹洞宗 十一面観音菩薩。
スポンサードリンク
国宝八角塔の魅力!
八角三重塔
素晴らしい木造建築。
長野県の国宝第一号に指定された日本で唯一だという貴重な八角塔。
交通地蔵様に気づくお店。
地蔵尊と馬頭観音
交通地蔵様だと⋯⋯通り過ぎていました⋯⋯
スポンサードリンク
Pokémon GO gym & 4 places...
平和観音事務局
Pokémon GO gym & 4 places Poké stop‼︎
長谷寺の小さな社で心温まる体験を。
山口社
長谷寺にある、小さな社。
お隣に赤い鳥居があります。
浄林寺山門
お隣に赤い鳥居があります。
趣き深い佇まいで時間を忘れて。
毘沙門天
趣きの有る佇まい。
昭和十六年銘の馬頭観音、心を癒す。
東町の馬頭観音
昭和十六年銘の馬頭観音。
観音堂で運試しハイキング!
閼伽流山観音堂
観音堂にてものすごいツイテました。
ちょっとしたハイキングには いいかな。
三重塔が魅せる魂の奇跡。
三重塔
長野県宝です。
言われなければ普通にマッチしています。
見晴らし良い場所で特別な時間を!
道標(下諏訪)
この辺り見晴らし良いです。
比較的新しい道標(石碑)です。
山中の美しい神社で心安らぐ参拝を。
真楽寺三重塔
平日の11時に参拝に来ました🙏
山の中でもよく維持管理されてます。
善光寺如来に触れる旅、万華の体験。
萬善堂
右に開山本田善光、弥生、善佐を安置しております!
大勧進の本堂にあたる。
朝、早目でしたが快く御朱印を頂けました!
岩谷堂
朝、早目でしたが快く御朱印を頂けました!
善光寺詣での疲れに、甘酒の一息。
善光寺 休憩所
善光寺詣での歩き疲れで一息付くには良いお店です。
暖かい甘酒を頂きました。
福仙大菩薩像に出会える場所!
福仙菩薩
福仙大菩薩像です。
千手観音が迎える歴史散歩。
千手観音堂
自由に木の扉を開けて千手観音を見ることが出来る。
素晴らしい歴史ある建物ですが,屋根の塗装塗り替えと少し修復した方が良い!
香気療法とスチームポットを使ったヒーリング‼️持病...
織星山 安眠堂
香気療法とスチームポットを使ったヒーリング‼️持病の改善と花粉症の為に出張して来てもらってます。
真宗大谷派のお寺さまです。
陽雲寺
真宗大谷派のお寺さまです。
仁王門周辺の魅力、写真で!
仁王門
仁王門およびその周辺を写しました。
御代田・真楽寺の参道にあたります。
塩野の不動明王
御代田・真楽寺の参道にあたります。
東日本大震災の復興祈願碑が有り、近くに来たら参拝を...
御不動様
東日本大震災の復興祈願碑が有り、近くに来たら参拝を。
国道117号線の東側に有ります。
吹上地蔵堂
国道117号線の東側に有ります。
三才共同墓地で歴史を感じる。
三才薬師堂
松本十二薬師霊場 七番札所。
一学一石書写)、地蔵講中による単体地蔵(元禄9)、念佛講中による如意輪観音、青面金剛(享保11)、2基の法華千部供養塔(天保年間・玄成庵主、...
こんな場所に大穴発見!
大姥神社奥宮
昔の人はよくここを見つけましたね。
こんな場所に大穴があるなんて~!
美しい七つの石塔、心が和む場所。
石塔群(岩村田)
大切にされていることが感じられます。
安政の青面金剛を探す旅へ。
庚申塔
庚申塔などありました。
本宮の小窓で遥拝体験。
大姥神社本宮
遥拝のための飾り窓があります。
昔はここから先は女人禁制になっていたのだそうです。
温泉街の方にある下浅間薬師堂の元宮的な堂。
東泉部薬師堂
温泉街の方にある下浅間薬師堂の元宮的な堂。
朽ちた歴史、心に響く体験。
仙翁寺
人が居るとき崩れたりしたら危険ですね(゚-゚)!
正直云ってボロボロ。
1860年の歴史を感じる萬延。
戸隠神社奥社 常夜灯
正しいとすると1860年あたりのものということになります。
赤地蔵様と共に過ごす。
赤地蔵
川の上に鎮座する赤地蔵様。
「お婆さん」に 声を掛けられ 話を聞きましたこの お地蔵さんが建てられた経緯等 詳しく 聞くことが有りましたので事実を 公表します。
屋根付きの道祖神で過ごす特別な時間。
紫前地区の道祖神
屋根付きの道祖神。
木落し坂から萩倉集落へ。
醫王閣
『木落し坂(諏訪市)』から更に進むと『萩倉集落』に着きます。
御嶽教の神殿・桜色の景色。
御嶽山国立神社
御嶽大神(三社・五神)と書いてありました。
教派神道のひとつ、御嶽教の神殿です。
池田町の毘沙門天像、心に残る光。
広津の毘沙門天
堂正面右側にある二つのスイッチのうち,上のスイッチを一押しすると照明がともります(タイマー式なのでそのまま自然消灯する).祀られているのは,...
厳重に囲われた窓の隙間から脚だけ少し見えた。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
