珍しい自然林に癒されて!
明見神社(風早四国第十一番札所)
珍しい自然林が残されています。
スポンサードリンク
千枚通の魅力、丁寧な解説で!
いざり松
枯れてしまったのが残念です…
とても丁寧に解説してくださいました。
風早八十八ケ所めぐりで歴史体験。
浅海本谷 観音堂(風早四国七十四番)
浅海城があった場所だと思います。
サイクリング、ハイキングのコースとしても役立て、これらの御堂にまつわる伝説や民族的行事などを記録に残していく事。
沖新田八十八ヶ所 奥院 沖元
風早四国の第六十番札所を訪れて。
地蔵堂(風早四国第六十番札所)
風早四国第六十番札所。
スポンサードリンク
秦八十八箇所.5,14
江戸時代の魅力を感じる、西国三十三観音巡礼!
笹野西国三十三観音巡礼場
とても素敵です。
西国より霊場を移して文政4年(1821)ころに設けられたようです。
沖新田八十八ヶ所 奥院 川内
参道手前の風早四国札所へ、細道を進む冒険!
三島神社(風早四国第十三番札所)
ここの参道手前右上に風早四国第十三番札所があります。
細い道の先にあります。
風早の四国霊場巡りをどうぞ!
木食庵(風早四国第十六・十七番札所)
風早四国第十六番、第十七番札所。
高山 大師堂
沖新田八十八ヶ所 奥院 第六十四番前神寺奥之院
沖新田八十八ヶ所 奥院 水門町
華光寺参道の石仏、八十八箇所四番霊場。
山田八十八箇所04
華光寺参道に祀られている石仏で山田八十八箇所四番霊場です表情がはっきりとわかる造りですよ。
風早四国番外札所で心を癒して!
梶原石室(風早四国番外五番)
高縄山に行く途中に寄りました。
風早四国番外札所です。
秦八十八箇所
竜王山山頂の古代祭祀遺跡。
竜王山遙拝所
本殿の裏手にある。
竜王山山頂にある古代の祭祀遺跡です。
村ガチャで運試し!
村ガチャ@Bear’s Cafe
ベアーズカフェの中に設置されている村ガチャ。
西国三十三か所がここに!
童子山西国三十三ヶ所観世音
西国三十三か所の観音巡礼で訪れる観音様がこの場所に揃って集合されています。
金蔵寺へ続く道、迷わず訪問。
壱岐四国八十八ヶ所霊場第四番札所 寺原田堂
道に迷ってここを目指しましたw
二番、三番とは逆の東へ、金蔵寺から約500mほど行くと、金蔵寺の石標が道路左に建っているので、そこを左折すぐ左手。
朝日と海の美しいコントラスト。
佐久島弘法五番札所
朝日がきれい(≧∇≦)b
海とのコントラストがイイです。
沖新田八十八ヶ所 奥院 田原用水
静かな雰囲気で心安らぐ。
国分寺八十八箇所.28
2021/3/7来訪。
国分寺88箇所で極楽体験!
国分寺八十八箇所.02
国分寺88箇所02極楽寺。
壱岐四国八十八ヶ所霊場第七十番札所 薬師堂
自転車でも楽しめる美景散策。
邑久南巡り八十八箇所霊場第37番札所
自転車だとちょっと坂がキツいので、手押しが良いかも。
佐木島八十八箇所霊場第二十九番札所
県道282号線沿い、歴史の石碑探訪。
辨財天
県道282号線沿いにある山池畔に石碑が祀られています立入禁止では無いですがロープと針金が二重に張られているので針金に注意して下さいいつ頃の年...
弘法大師生誕地で癒しを体験。
興居島 島四国霊場75番 善通寺
産湯もあり癒しのスポットである。
石仏の表情、心に響く。
山田八十八箇所83
華光寺駐車場脇に祀られている山田八十八箇所八十三番霊場の石仏です同じように見えて一体一体全て表情が違います。
神峯寺
墓のような石碑、魅惑の顕彰碑。
開墾大官人之碑
顕彰碑の一種の石碑でありますが形状がまるで墓の様です。
華光寺墓地の石仏が魅せる彫刻美。
山田八十八箇所84,85
華光寺墓地脇に祀られています石仏の豊かな表情や緻密な彫刻が施されており石工の技術の高さがうかがえます。
沖新田八十八ヶ所 奥院 栄町
迷いを楽しむ、新しい道へ!
音地地四国
これが穴ヶ滝?
途中で道が分からなくなり遭難したかと思いパニックになりました。
杖大師が導く風早の札所。
青面山養護院(杖大師)(風早四国第四十九・五十二番札所)
杖大師と呼ばれています。
風早四国第四十九番、五十二番札所。
南光坊で心を整えよう。
薬師堂(風早四国五十五番)
(本尊)別宮山 南光坊 大通智勝如来。
一茶もこのお堂に参っているといいですね。
沖新田八十八ヶ所 奥院 上九蟠
浮量堂
石仏と共に心和む空間。
近江國岩間寺十二番
御堂内に石仏が二体祀られています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク