暑い日に会える、可愛いカッパ!
「座るカッパ」像
住民に愛されているなーって感じの可愛らしいカッパです。
今日は暑かったから、お皿をぬらしてあげればよかったかなぁ?
スポンサードリンク
済美公園の母子像が魅力!
母子と鳥の像
たしかに、母子像に鳥が乗っています。
済美公園の噴水奥にある小さな銅像です。
チャンドラ・ボース像へぜひ!
スバス・チャンドラボース像
Good ❤️いいね❤️
すべてのインド人にとって非常に重要(原文)Great importance for all Indian
スポンサードリンク
考え過ぎカエルに会える場所。
かんがえる像
考え過ぎて目が飛び出てるカエル。
なんかすんごい考えています。
台座にポスターまで貼られてちょっとかわいそう。
横笛を吹く子の像
台座にポスターまで貼られてちょっとかわいそう。
スポンサードリンク
桜並木と秋の風情、心に残る瞬間。
「空を」像
思わず撮影しました。
作者など書かれていませんでした。
モスラの歌を感じる場所。
蚕蛾と繭
モスラの歌(インドネシア語)
歌:ザ・ピーナッツ
作詞:本多猪四郎
作曲:古関裕而
モスラーヤッ
モスラー
ドンガン
カサークヤッ
...
繭の上に蚕蛾がとまっています。
スポンサードリンク
植え込みの中に建っています。
ひととき
植え込みの中に建っています。
赤川政由の銅板アート、心を打つ。
赤川政由作「つれなかった日・・・」
銅板造形作家である赤川政由さんの作品です。
翼を持つ少年、空を仰ぐ。
「空へ」峯田義郎
鳥が羽ばたき、少年が空を見ている像です。
鳥と子供の像
羽ばたこうとしている鳥の首につかみかかる子供の像?
近くに寄ったときに立ち寄ります。
杉並区立高円寺中央公園 「ねがい」像
近くに寄ったときに立ち寄ります。
観泉寺で感動の生存作品。
「生存」笠置季男
観泉寺(東京都杉並区)敷地内にある 🇯🇵笠置 季男(かさぎ すえお 1901-1967 享年66)の作品「生存」。
杉並区立東二第三公園内で楽しむ。
添景物「うちゃぎちゃん」
杉並区立東二第三公園内にあります。
朝の散策にぴったりな場所!
「ゆとり Ⅰ」三谷勲
令和6年7月某日、朝の散策で再訪しました。
朝の散策のお供に最適!
気
令和6年8月某日、朝の散策で訪問しました。
上井草駅でガンダムと再会!
機動戦士ガンダム立像「大地から」
上井草駅改札を抜けると目の前にガンダムのブロンズ像があります。
自分の高校時代地元で再放送されリアタイでした。
ガンジー像を背景に散策を。
マハトマ・ガンジー像
令和6年9月某日、朝の散策で訪問しました。
良い場所(原文)Good place
永福町駅で出会う、佐藤忠良のアート。
「冬の像」佐藤忠良
彫刻家 佐藤忠良(ちゅうりょう)氏の彫刻。
京王線の永福町駅の改札を出たところに建ってます。
籔内佐斗司氏の彫像、六童子!
「おすもう童子」籔内佐斗司
籔内佐斗司氏の作品です。
六ヶ所に分かれてあります。
井草森公園の有賀典子に触れる。
「FOR SKY」有賀典子
杉並区立井草森公園/入口にある 🇯🇵有賀典子(あるが のりこ 1950- 2020?
公園のモニュメント。
隠れた魅力、素敵な像が待つ。
「龍神童子」薮内佐斗司
令和6年12月某日、朝の散策で訪問しました。
彫刻としては小さいがインパクトがある。
善福寺川の少年像とウサギ。
少年と兎の像
少年が二羽のウサギと向かい合って座っています。
ここも善福寺公園の一部として設備されてるのかチョットゴージャスです。
素晴らしいカエル像、近くに!
「カエル」像
トイレ近くにあります。
素晴らしい小さなカエルの像。
池の島、雨後の美を体感。
「二人の子」像
水位が上がると池の中の島みたいになるのかな……大雨の後また来てみたいです。
作者は不明。
大きな葉っぱのオブジェで癒される!
「葉っぱ」のオブジェ
大きな「葉っぱ」のオブジェ。
かわいらしいオブジェです。
岡崎乾二郎の時の恐竜。
「時の恐竜」岡崎 乾二郎
立派な時計でした。
造形作家岡崎乾二郎氏の作品「時の恐竜(トキノザウルス)」です。
大貝滝雄の隠れた美、いぶき。
「いぶき」大貝滝雄
彫刻家🇯🇵大貝 滝雄(1948- )の作品「いぶき(制作年不明)」。
植え込みに埋もれてよく見えなかった。
歩くこと守護の祈願を!
さ・ん・ぽ・地蔵( 三方地蔵 )
歩くことを守護なさる功徳があると良いですね皆さんで祈願いたしましょう。
ダ・ダー……
メタセコイヤ紅葉とイルミネーションで幻想的な夜を。
赤ちゃん噴水池
メタセコイヤの紅葉が綺麗ですイルミネーションもついてました。
クリスマスのいるみねーしょんキレイです✨
劇の一場面を体験しよう!
「お誕生日おめでとう」津田裕子
劇の一場面を切り取ったような。
思わず笑顔になる、かわいい発見!
「腹ばいのカッパ」像
かわいい。
志津雅美作品に出会う、1987年の感動。
「親子の鳥」像
志津雅美さんの1987年の作品です。
お昼の散策に最適な場所!
交通安全 愛の鐘
令和6年8月某日、お昼の散策で訪問しました。
童子像と誓う不思議な旅。
「明日へのちかい」遠藤松吉
なぜ童子像でてんでんばらばらに向いて何を誓っているんだろう……と気になります。
1993年の彫刻、石の魅力。
「地の芽」速水史朗
彫刻:石1993年。
楽しそうなブロンズ像が待ってる!
遊ぶこども像
像に比べて台座が弱い感じ。
なかなか楽しそうなブロンズ像です。
草木に囲まれた可愛いカモ雛。
五羽の雛の像
草木の中にちょこんとあって可愛いです。
五羽の(たぶんカモの)雛の像です。
桃五学童近く、たまご彫刻の魅力!
夢のたまご
桃五学童クラブ付近にあります、たまご🥚の彫刻です。
古さを感じさせない今風イケメン!
銅像
古さにしては今風のイケメン。
タイトル・作者など何も書いてありません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク