青面金剛を巡る歴史の道。
庚申塔
石碑が一か所に並ぶ。
右面には庚申供養 相刕和泉村とある。
スポンサードリンク
可愛い双体道祖神と共に、上野の神社巡り!
上村の道祖神
上野森稲荷神社・上村神社 社宮神と同一境内に有る可愛い双体道祖神。
文政13年お地蔵様の美しさ。
延命地蔵尊
ポツンと地蔵が建っており目立っている修復の跡もなく非常に大切に扱われてきたのがよく分かる。
周りが工事中で近づきすぎると危険かも知れません。
スポンサードリンク
階段の真ん中に庚申搭、右に地蔵菩薩の絶景!
庚申搭
右に「地蔵菩薩」、左に「地神講中」が建立されております。
ビオトピアの隅に弘法大師の碑。
弘法大師の碑
ビオトピアの隅にある弘法大師の碑。
スポンサードリンク
道祖神
道端に迷惑にあります。
色鮮やかな達磨さまの魅力。
達磨碑
色の付いた達磨さま。
スポンサードリンク
歴史深い1888年の小さな方、1917年の大きな方...
道祖神
大きな方が1917年(大正6年)の建立とのこと。
私の氏神様です!
山田神社脇の供養塔群
私の氏神様です!
ここからの絶景が心に残る。
松本山の道祖神
ここからの景色が絶景です。
道の北側、平成庚申塔の新たな魅力。
庚申塔
子育庚申、以前はこのようでした。
新しいものです。
船島橋たもとの神秘的な祠。
地蔵尊
船島橋のたもとに建つ祠。
家の近くの古い石塔で心静かに。
萬霊塔
家の近くにある古い石塔です。
郷愁を感じる長閑な風景。
道祖神
個人的に郷愁を強く感じる風景でとても良いでです。
長閑な場所にあります。
屋根下の道祖神、豊かなお供物。
道祖神
屋根があり、お供物も多く添えられている道祖神様です。
高いコンクリートの壁の下の道祖伸、双体道祖神。
きれいな設置年月が確認できる。
庚申塔
きれいにされています。
設置年月が、はっきり撮れた。
単身僧形座像 3基鳥居付近は荒れ果てていました現在...
川堀新井道の道祖神
単身僧形座像 3基鳥居付近は荒れ果てていました現在は3基ですが、以前は19基?
道路沿いでアクセス抜群!
庚申塔
道路沿いにあります。
大正五年の歴史、のどかな畑に囲まれて。
馬頭観音
ミカン畑に面した道路傍にひっそりと鎮座 大正五年十一月の建立。
♪︎ 地神社、青面金剛明王三猿♪︎ 双体道祖神 …...
長源屋敷の道祖神
♪︎ 地神社、青面金剛明王三猿♪︎ 双体道祖神 …1基。
坂口大學詩碑のある特別な空間。
堀口大學の石碑
坂口大學の詩碑です。
柏木牧場の南側、待望の品揃え!
牛供養塔(柏木牧場)
柏木牧場の建物の南側駐車場に置かれています。
兒子神社社標
宮じまいに急な勾配のL字型の石段段を御神輿の一番下のトラックのお囃子に煽られ上がろる姿は荘厳で豪快だまった。
住宅地の漢字道祖神、神秘体験。
神明町の道祖神
住宅地の一角に有る2体の漢字道祖神。
行き止まりの奥に、隠れ家発見!
北門地蔵
道が行き止まりで、その一番奥にあります。
ちょっと分かりにくく、寂しい場所にあります。
江戸時代から見守る大地蔵様。
三増峠の地蔵
江戸時代から旅人を見守ってきたお地蔵さんと思うと感慨深いです。
大きなお地蔵様が鎮座しております。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
