駒形水車と道祖神の迫力。
駒形の道祖神
水車小屋の前に、鎮座されてます。
傍らに鎮座双体道祖神 1基五輪塔 2基 2019/07/04
スポンサードリンク
珍しい青面金剛の童子。
石塔群
後ろの擁壁以外に遮蔽物が無い割に状態は良い方だ(一番右の道祖神は除くが)青面金剛に「童子」と続くのは稀有である。
海蔵寺へ続く猿田彦の道。
猿田彦大神
海蔵寺へ向かう道沿いの崖の「やぐら」の中に猿田彦大神が祀られていました。
スポンサードリンク
谷津道標近くの隠れ家。
谷津庚申塔(金澤道・東浦賀道)
民家と民家の間にある。
古くからの道を感じて。
庚申塔
古くから「道」があったんですかね。
スポンサードリンク
向坂庚申塔(上中里青面金剛)
道祖神
大日山
六地蔵さま
ひっそりとした場所で過ごす贅沢。
菅裸馬句碑
ひっそりとした場所にあります。
庚申塚の隠れた魅力、藤沢の奥へ!
庚申塚
古い道があったのでしょう。
藤沢バイパス出口交差点から一つ奥に入ったクロネコヤマト配送センターに接する交差点に庚申塚があります。
高速道路の橋たもとの隠れ家。
馬頭観世音・庚申塔
高速道路を跨ぐ橋のたもとにひっそりとまとめられている。
駐車場の隅で発見!
道祖神・地神塔 (道標)
駐車場の隅にあります。
矢倉沢往還の道標、比々多神社で発見!
三ノ宮比々多神社道標
矢倉沢往還との分岐にある比々多神社の道標。
住宅街の交差点にあります。
高台からの眺望、味わい深い隠れスポット。
石碑
洋展台と彫られた石碑。
などと“ 妄 想 ”のはかどる石碑ではありますが、そう考えてみると、すぐ眼前に建っているアパートに視界を塞がれているのはいかにも皮肉なことで...
風化した石塔と新しき鉄柵。
庚申墳 (道標)
保護の為に設置されているだろう鉄柵は思いがけず新しめだ。
庚申塔が魅せる静けさの空間。
小坪六丁目庚申塔
道路わきに並べられた庚申塔などの石碑群。
子易川系遊水池脇の隠れ家。
庚申塔
緑園グラウンドの内側にあるわけではない。
この遊水池の名称は『子易川系遊水池』となっている。
並木谷戸町の石塔群、歴史を感じるひととき。
庚申塔
並木谷戸町内会の掲示板の足元にある石塔群。
相模川の堤防建設に尽力したお店。
本多菊近翁の像
地域の土地改良区や相模川の堤防建設に尽力した方です。
岡崎城跡に佇むお地蔵さま。
六地蔵
岡崎城跡内(無量寺)にあるお地蔵さまです。
個人寄贈のさざれ石、魅力満載!
さざれ石
個人から寄贈された、さざれ石。
普段通り過ぎる場所に、由縁の面白さ。
みのくち
普段通り過ぎてしまうところにも由縁があると思うとおもしろいですね。
供養塔
整備された古道で心地よい散策を。
道祖神・石塔
古い道なのでしょうか。
此処もきちっと整備されています。
桜の木の下で庚申塔を訪れよう!
庚申塔
住宅街と畑地の境目に残った桜の木の下にあります。
庚申塔らしいですよ!
庚申塔(道標)
交通安全を祈る隠れ家。
交通安全地蔵尊
事故を未然に防ぐという目的での「交通安全」を祈念するものだと思われる。
侵入禁止に注意。
馬頭観音
三叉路先端、隠れた魅力発見!
地神塔
住所の誤記 今宿南町241 訂正 今宿南町2224-14の家の道路反対側の三叉路の先端になります草が生い茂って見えにくい場合があります。
昭和の異才と共にゆったり。
蘇峰・徳富猪一郎顕彰碑
ゆったりしてます。
昭和の異才、徳富猪一郎を偲んで古に想いを募る。
気になる商品が揃う場所。
石塔
気になったので来てみた。
延宝七のお地蔵様、立派な佇まい!
舟形庚申塔
右上には延宝七(1679年)、とあるようです。
小さな小さなお地蔵様ですが、立派な敷地が与えられています。
キャンプ場で特別なひととき。
稲郷馬頭観音
キャンプ場にあります。
堅牢地神塔と庚申塔の神秘体験。
道祖神・庚申塔・地神塔
堅牢地神塔と、庚申塔と双体道祖神。
地元に愛される双体道祖神。
宮窪の道祖神
地元の方々から大切にされているようで、榊があがってました。
双体道祖神 2基。
小田原城内大日一尊種子板碑
庚申塔の謎を解く旅へ。
庚申塔
道を隔てた公園造成中に発見されたものであることがわかる。
道祖神
住宅街の石碑が語る、歴史のひとこま。
なにかの史跡
宅地なのか農地なのかにある石碑。
住宅街にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク