昭和の歴史、玉川の駒岩。
玉川摩崖仏
駒岩を探しているときに偶然見つけました。
この玉川の川原に置かれたもののようです。
スポンサードリンク
三宝のおもかる石で吉凶を占おう!
三宝のおもかる石
三宝のおもかる石わが思う吉凶をこの三宝のお石に真心で三度ご祈念しもちあげて下さい軽くあがれば吉です。
懐かしの石碑、思い出の場所へ。
そなえよつねに 石碑
ふとこの石碑を見て懐かしく思いました。
スポンサードリンク
金沢蟻塔会ゆかりの句碑。
塩田紅果之句碑
昭和初期に活躍し金沢蟻塔会を主宰していた塩田紅果の句碑です。
現光寺近くの急坂の途中の南天の木の下に小さな石仏が...
地蔵石仏
現光寺近くの急坂の途中の南天の木の下に小さな石仏がある。
スポンサードリンク
京都府道沿いで美しいひととき。
嵯峨二尊院門前往生院町地蔵尊
京都府道50号京都日吉美山線沿いにあります。
緊急時も安心!
永代常夜灯
防災トイレなど緊急時の対策がなされてます馬《●▲●》助ヒヒーン♪
スポンサードリンク
大岩神社近くの癒し空間。
鳥居
第二印象鳥居は大岩神社本殿の近くにあります。
母の教えが幸せをもたらす。
母子像
母が正しく生きていれば子は幸せ。
平成の歴史、再び息づく。
道標「東 宇治田原道、西 青谷道、西北 宇治道 」
平成になってから再建立。
親鸞聖人の教え、心に響く。
親鸞聖人童形像
親鸞聖人:鎌倉時代前半から中期にかけての日本の僧。
恭逢其時の美が溢れる瞬間。
西田幾多郎詩碑
恭逢其時的幸運,美不勝收的感慨!
伏見桃山城のツツジに隠れた秘密。
加藤清正の腰掛石
こんな加藤清正の腰掛石?
幼名千菊丸の懐かしき寺。
一休像
安国寺に入門するまでの6年間を過ごしました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
