稲荷神社の後にぜひ立ち寄り!
甲子塔
近くにあった稲荷神社を訪れた後に立ち寄りました。
スポンサードリンク
歴史を感じる空間でほっと一息。
猿田彦大神
歴史を感じる。
散歩道の途中で、ふっと寄り道。
冨士浅間大神碑・阿彌陀如来
いつも通る散歩道の近くにあったので立ち寄りました。
スポンサードリンク
忠霊殿道の魅力、発見しよう!
忠霊殿道 石標
忠霊殿道なんのこと?
馬頭観音
スポンサードリンク
成田山公園近くの赤石で、癒しの時間を✨
赤石
成田山公園にあります赤石です✨
庚申塔
隠れた魅力、見つける楽しみ。
石塔
関心ある人じゃないと 存在にすら気がつきません😅
長南町・長福寿寺の庚申塔に癒される。
長福寿寺の庚申塔
長南町にある吉ゾウくんのお寺でお馴染みの長福寿寺境内にある庚申塔。
馬頭観世音
道の一角に、守り神石碑。
青面金剛石碑
道の一角にひっそり立つ守り神様のような石碑です。
石造物
宿泊施設の駐車場にあるのでのんびり散策できない。
中原淳一 詩碑
宿泊施設の駐車場にあるのでのんびり散策できない。
馬頭観音像とともに。
騎馬馬頭観音像
内黒田地区の馬頭観音像がたくさん立っています。
馬頭観音
庚申塚
八千代市民会館裏の隠れ家。
庚申塚
ほぼ整備されず荒れ放題になっています。
三猿の彫刻、歴史の息吹。
庚申塚
中に三猿が彫られた台座がありました。
伊能忠敬の銅像、偉大さ実感!
伊能忠敬翁像(佐原駅)
佐原駅前にある、伊能忠敬の銅像です。
佐原駅ロータリーの、ほぼ中央にあります。
妙見大菩薩を感じる、草刈りのひととき。
妙見大菩薩
しみじみ見たら「妙見大菩薩」「天保十二年」願主、解読出来ません。
男山村新治郎の出身地、佐原。
山村新治郎の像
佐原出身だった事始めて知りました。
かなりの年配者でなければピンと来ないかもしれない。
鉄パイプの神社、独特の魅力。
子安観音
今のところ見覚えのない出で立ちの神社です。
すいこまれる魅力の空間。
蛇神の碑
たしかにすいこまれていました。
良くわからない。
牛頭観音
馬頭観音世
六社神社そばのおすすめスポット!
六社神社の庚申塔1
六社神社の社殿の近くにあります。
馬頭観音
桃太郎伝説の貧乏神が待つ店。
桃太郎電鉄「貧乏をトリ」像
ゲームソフト「桃太郎伝説」にでてくるキャラクターです。
粟嶋大明神
馬の守護神、馬頭神宮塔。
馬頭神宮塔
この石碑は,寛政十年(1798)に造立された「馬頭神宮塔」で,馬の守護神を祀り,持ち馬を供養するために作られたものです。
八人塚ものがたりを探訪!
接待記念碑
「八人塚ものがたり」や「茶屋場隧道跡」と言うブログに記載が有りました。
庚申塔の三猿、一目瞭然の魅力!
庚申
漢字を読めない人が多かったので、一目で分かるよう庚申の記号として三猿を彫ったという説が面白いですね?
有名な、見ざる、言わざる、聞かざるの3匹が掘られた塔。
馬頭観音
武人
エノキのそばで楽しむひととき。
六社神社の庚申塔2
保存樹木のエノキの近くにあります。
馬頭観音
馬頭観音
御嶽碑
庚申塔巡りの途中にぴったり!
聖徳太子碑・庚申塔
今回も散歩の途中で立ち寄ってみました。
壊れた上部が気になる散歩のお供。
甲子塔
散歩の途中で立ち寄りましたが右側の上部が壊れていました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク