双体道祖神
スポンサードリンク
芭蕉天神宮参道の石碑を巡る。
芭蕉天神宮由緒石碑
芭蕉天神宮参道入り口にある石碑。
道祖神
穏やかな静寂、心を癒す。
峠の石塔
静かで、穏やかな場所です。
明治弐年巳十一月(1869己巳) 中村下講中。
安居山・中村の甲子塔
明治弐年巳十一月(1869己巳) 中村下講中。
スポンサードリンク
墓場の前にあります。
新田松原海岸道路竣工記念碑
墓場の前にあります。
竹倉集落の守り神を体感。
馬頭観音
我が家代々の守り神。
竹倉の集落からここに至る地下道は暗い踏切北側にも石仏がある(写真)
富士のふもと詠まれた碑の魅力。
滝の本連水の歌碑
滝の本連水さんが晩年詠んだ「富士のふもと 廻り尽さで 老にけり」が書かれていると思われる碑。
「遠州のからっ風」です。
颯遥
「遠州のからっ風」です。
柑橘の試験場、絶対満喫!
県営畑地帯総合土地改良事業八木間地区記念碑
柑橘に興味あるなら試験場と合わせて行くと良い。
歴史を感じる天明七年の味。
淀師・上中村の道祖神
天明七年丁未冬正月(1787)
三嶋の文学碑で心豊かに。
大岡信詩碑
水と我々に関する中々深い一文碑になってました…
素敵なメッセージ。
太平洋を望む龍馬像で足湯!
坂本龍馬 像
下田で坂本龍馬像が見れる場所です。
坂本龍馬、好きです。
一碧湖散策後のテラスカフェ!
与謝野鉄幹・晶子歌碑
散策に最適な一碧湖。
テラスカフェから徒歩10分ほど。
三島大社西側の桜川沿いの散策路にあります。
小出正吾文学碑
三島大社西側の桜川沿いの散策路にあります。
沖縄の海神、シーサー様に会える場所!
太平六地蔵さん
シーサー様ですね。
東名高速道路 完成記念碑
文政十一年から続く歴史の味。
山宮・中沢の甲子塔
文政十一年正月吉日(1828戊子)
安山岩の魅力、箱根旧街道。
箱根八里記念碑
ここが箱根八里の半二郎のモデルになった場所かなと思いました。
安山岩を敷き詰めた箱根旧街道は味わいあり。
星ヶ崎 観音さま
天保五年創業の自然石魅力。
北山・堀之内の道祖神
天保五年午正月十四日(1834甲午)
自然石 並立 南向き。
伊豆型の道祖神、心安らぐ笏の響き。
道祖神
笏をもった道祖神、伊豆型。
北山・横道の道祖神と題目塔
三嶋大社へ桜川沿い散策。
三島水辺の文学碑
桜川沿いを歩いて三嶋大社へ✨
桜川沿いにある散策路です。
半蔵道しるべ第七号
古道の石仏、案内板で発見!
小木原十字路の石仏
古道に関連する石仏詳しくは案内板参照。
平成之大馬鹿門
望月幸平翁記念碑
霊犬悉平太郎像
昭和三年一月(1928戊辰)宝来町氏子中建之。
道祖神
昭和三年一月(1928戊辰)宝来町氏子中建之。
河津トンネルの側道にあります。
お地蔵様
河津トンネルの側道にあります。
秋葉大神と水神碑、歴史に触れる。
富士亦八郎重本筆跡の道祖神
安政五年戊午年九月(1858)和邇部重本書隣に秋葉大神と水神碑。
馬頭観音
歴史を感じる富士神水の地。
道祖神
道祖神:元治ニ己丑年正月十四日(1865)富士神水名見晃書不動明王:年号無馬頭観音:安政六未年十一月吉祥日(1859)水神碑:昭和五年四月五...
道祖神
芹澤光治良文学碑
江戸時代の石塔、峠の絶景!
ケカチ峠 分水嶺
江戸時代の石塔が有ります 峠の東側斜面。
松林に眠るエレーヌの碑。
羽衣の碑 (エレーヌの碑)
無料駐車場有ります。
良く分かりませんでした。
大きな石に出会う、狭道の冒険。
久我大納言石
狭い道ですが登っていくとすぐに大きな石があります。
駿府城近くのわさび像。
わさび漬発祥の地
清酒が出回りはじめた江戸時代に田尻屋利助が考案し東海道線が開通した明治時代に駅の土産として販売したら爆売れしたのが始まり。
わさび栽培の発祥の地は静岡市の有東木。
スポンサードリンク
スポンサードリンク