風格ある三嶋神社で心清め。
本殿(三嶋大社)
全国に七百社ある三嶋神社の総本社。
実際には本殿を直接参拝することはできません。
スポンサードリンク
三島大社舞殿の美しさ。
舞殿(三嶋大社)
立派な建物でした。
元旦には明かりが点いていました。
舞殿の西方に鎮座し次の5社を祀っています。
東五社
舞殿の西方に鎮座し次の5社を祀っています。
スポンサードリンク
しゃこうじんじゃと読むよう。
赤王神社
しゃこうじんじゃと読むよう。
神頼みのご利益、しっかり管理。
王子神社
しっかり管理された神社。
神頼みm(_ _)m
スポンサードリンク
900年の歴史、源頼朝伝承の地。
右内神社
賀茂郡の項に記載のある伊波氐別命神社の論社の一社。
頼朝由来の社歴900年の神社です。
現在は小さな社だが、かつては伊豆国の五宮とされた古...
日隅神社(伊豆國五之宮・三嶋大社元摂社)
現在は小さな社だが、かつては伊豆国の五宮とされた古社です。
スポンサードリンク
鬱蒼とした林の奥、アプローチの秘密。
神社(佐野)
アプローチにロープがあって入ってはダメなのかな?
鬱蒼とした林の先、ゆるやかな山に有る。
山の上から入山したが、下からも行けそう。
金比羅大権現
山の上から入山したが、下からも行けそう。
祭神は天照大神でしょうか。
神明神社
祭神は天照大神でしょうか。
石碑にある長谷とは旧町名である。
六所王子神社(三嶋大社元摂社)
石碑にある長谷とは旧町名である。
オウテンノウサンというお祭りをやっているよ。
八坂神社(天王神社)
オウテンノウサンというお祭りをやっているよ。
小学生の社会科見学か。
水神社
小学生の社会科見学か?
大山神社
由緒は分かりません。
東五社は舞殿の東方に鎮座し5社を祀っています。
西五社
東五社は舞殿の東方に鎮座し5社を祀っています。
奥は継ぎ足したのか、見た目よりぜんぜん広い。
正八幡宮
奥は継ぎ足したのか、見た目よりぜんぜん広い。
アクセスがしにくい場所だよ。
子之神社(五万坂)
アクセスがしにくい場所だよ。
上下2箇所から行ける。
金毘羅神社
上下2箇所から行ける。
鉄製の鳥居は塗装が新しかったです。
山神社
鉄製の鳥居は塗装が新しかったです。
若宮神社のまっしゃです。
山神社
若宮神社のまっしゃです。
詳細不明ですが、水神さんがお祀りされているようです...
小祠
詳細不明ですが、水神さんがお祀りされているようです。
300年以上の歴史、御神木大楠の魅力。
御神木 大楠
何故か来宮神社の第二大楠と比べても遜色ないと思うのだけど、根元に祠もあり御供物も、調べると300年以上、幹周りも7m以上あるとか、神池を回り...
稲荷神社の絶景、空き地で体感!
稲荷神社
稲荷神社の石鳥居は危険なため撤去され、空き地になってます。
伊豆の國一宮で心を洗う。
三嶋大社
2025.1元旦のお昼に初詣に伺いました。
1日に初詣おしています。
春の夜桜、三島大社の石鳥居。
大鳥居(三嶋大社)
微妙な位置に建っている鳥居です。
桜の咲く時期に行きました広くて綺麗でした神社で駐車料金がかかるのはあまり聞かないですね(1h200円)周りに色々あるから仕方ないか💦
桜咲く三嶋大社で心清らかに。
本殿(三嶋大社)
桜が咲き誇り良いお花見ができました。
見ることが出来ませんでしたが、素晴らしいです。
三島大社で出会う神鹿たち。
神鹿園(三嶋大社)
鹿に与えることができます。
たくさんの鹿が飼われてます。
立派な総門と大しめ縄。
総門(三嶋大社)
素敵な神社でしたとても癒されましたお餅もとお茶凄く美味しかったですありがとうございました♪
しめ縄が目立つ立派な門でした。
三島大社の裏手で、浦島さんと心清まるひとときを。
祓所神社(三嶋大社境内末社)
ずいぶん昔、うらしまさん、と親しんだ。
三島大社の左手にあります。
三石神社で商売繁盛の神秘!
三石神社
うなぎ桜家の順番待ち時に訪れました。
人の行列があり見てみると鰻屋さん目的の方々でした。
源頼朝が祈願した荘厳な三嶋大社。
拝殿(三嶋大社)
火災対策を施した昔ながらの神社という感じです。
他の神社⛩️とは又違う感じがする神社です。
伊豆の隠れ神社、淺間神社。
二之宮淺間神社(伊豆国二之宮・三嶋大社摂社)
小さな神社ですが手入れもされており地元の方に愛された神社です。
脇道の奥にある淺間神社です。
瀬織津姫の清らかな滝。
瀧川神社
ここは祓戸の神様の瀬織津姫命が祭神です。
2024年11月4日瀧川神社へ初めて参拝三嶋大社の奥宮らしいです「瀬織津姫」御誕生の地川の水量が以外と迫力がありましたね御朱印がないのはあり...
毎朝神様を乗せる神馬の祀り!
神馬舎(三嶋大社)
よく見ていないと見過ごしてしまいそうです。
(/ ・ω・)/[令和]四年 9月17日ようこそ三島へ!
春の桜と鯉が泳ぐ池。
神池(三嶋大社)
たくさんの鯉がいる池でした。
大きな鯉が泳いでます。
静寂の中の守り神、芝岡神社。
芝岡神社
無人の神社。
三島駅から歩いて5分くらのところにある神社です。
源頼朝がまどろんだ伝説の地。
間眠神社
大きなしめ縄が印象的。
頼朝公縁の神社。
神池に浮かぶ神社で心和む。
厳島神社
神社境内の拝殿に向かう途中、池の中にある神社。
鳩に侵食されてます。
耳にご利益、巨木とともに!
耳石神社
ひっそりとした神社。
普通ですが、水神の石碑がありました。
美しい御朱印と立派な社務所。
社務所(三嶋大社)
こちらで御朱印を授かりました。
自然との調和がとれていて美しく、そして立派な社務所です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク