開運八社巡りで福を招く。
福富神社
八社巡りで行きました。
初めて行くには少し解りづらい場所のように感じました。
スポンサードリンク
ははきの響きに包まれる、神社の清らかさ。
波波伎(ははき)神社
伯耆國の式内社のひとつです。
入口がわからず相当クルクルしました。
300年の歴史を感じる八社巡り。
福積神社
蚊🦟が沢山いて2ヶ所刺されました😭八社巡りの二ヶ所目で階段と蚊に苦労したんで心折れそうでした‼️(笑)
【ふくづみじんじゃ】開運八社巡り《祭 神》 事代主神《祭 祀》 例祭4月7日 除蝗祭・大祓7月7日《社 紋》 八菊花紋《主要建物》 本...
スポンサードリンク
雰囲気抜群の素晴らしい神社。
楯縫神社
中津少童命、上津少童命、瓊々杵尊、別雷神、保食神、国狭槌尊、不詳一神、事代主神。
雰囲気の良い素晴らしい神社。
ひっそり佇む総社の魅力。
伯耆國総社 国庁裏神社
国府の裏の総社です いつもはひっそりとしています。
場所がわかりにくかったです。
スポンサードリンク
神妙な佇まいが魅力の、賀茂神社の隣。
小鴨神社
京都賀茂神社より勧進。
神妙な佇まいで👍
美しい神社に驚きの出会い。
国庁裏神社 神門
ここはきちんと綺麗な神社が建っていてびっくり。
珍しい随神門。
スポンサードリンク
急な石段、登れば絶景。
矢送神社
石段が、急であり 段数も20はあるし キツイ!
goodplace
中原神社
good😘place
パワースポットで心満たす。
神田神社
パワースポット。
good😘place'
きれいに維持された小さなお社。
荒神町神社
小さなお社ですがきれいに維持されています。
志津の立派な神社、神聖な空気。
伯耆國三之宮 倭文神社(しどり じんじゃ)
良い神社です。
鎮守さんで、立派な神社です。
大山の山頂を中心に四か所(現時点で確認されているも...
大山鳥居神社
大山の山頂を中心に四か所(現時点で確認されているもの)ある遥拝所の一つです。
地域の稲荷神社にどっぷり浸かろう!
越殿稲荷
数ある地域の稲荷神社。
歴史を感じる文政九年の鳥居。
山守神社
ぼくは、好きです。
切妻造妻入り 側面一間 背面二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 心御柱なし 階隠唐破風水平 別棟 礎石建ち鳥居は文政九年(1826)建立。
手入れの行き届いた美しさ。
秋葉神社
手入れもなされてない。
集落を守る神のような存在。
河原町天満宮
集落を、守る神。
県道297号線沿いの隠れ家。
楯縫神社社務所
現地は、県道297号線沿い。
田んぼ沿いの小道で鳥居を発見!
昭和神社
田んぼ沿いの小道の脇に鳥居が見えます。
高台の階段、鳥居の絶景発見!
大沢神社
ブロックの高台に続く階段の上に鳥居を発見!
池沿い小道、鳥居の出迎え。
中峰神社
池に沿った小道をゆくと山側に鳥居が見えます。
集落に佇む風情豊かな鳥居。
中野神社
集落 鳥居も 風情。
荘厳な森に囲まれた静かな神社。
賀茂神社
貞観9年(876年)の「三代実録」にも記録されている古社です。
◎霊験あり認定神社!
静かな神社、倉吉八幡宮の美しさ。
倉吉八幡宮
とても静かな神社です。
倉吉八幡宮 旧生田神社白瀧稲荷 は岩盤磐座です。
静かな心を洗う、倉吉八幡宮。
倉吉八幡宮
とても静かで心も洗われた感じがしました。
手入れも良く参拝しやすい神社です。
赤い灯籠の大蓮寺へ。
弁天参道
弁天神社不開放。
お寺に通じる細い小路ですが趣がありました。
静寂に包まれた神社で、61柱の神様と触れ合う。
大江神社
公園に有る神社です。
天穂日命日夲で一番神樣の多い神社で六十一柱の神樣がお祀りされています。
立派な木々に囲まれた静寂の空間。
舩内神社
切妻造妻入り 床面より上は二間×二間 床面より下は背面宇豆柱は通らず別の束を建てている 側面中央に柱はない 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 心御...
境内は車での通行禁止です。
打吹山で感じる神社の歴史と雰囲気。
鎮霊神社
打吹山 って、こんなに神社に囲まれてる山なんだ。
雰囲気あります。
神のパワーを感じる切妻造!
神庭神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠唐破風・水平 土台建ち。
場所的にも、神のパワーを感じました。
神秘的な切妻造の別棟。
日吉神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠唐破風水平 別棟 礎石建ち 側面床下に束が入る。
神秘的なところでした。
大原トマトの旗が彩る神社。
大原神社
倉吉市の農産物で有名な 大原トマト の旗などがあります。
かんじの良い神社です。
彫刻が素晴らしい切妻造妻入りの場所へ!
三江神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠唐破風・水平 土台建ち階隠虹梁をはじめ彫刻が素晴らしい。
なるほど こんな、場所に。
神主さんも楽に歩ける、小さなお店。
中江神社
平坦 上り坂無し 神主さんも歩いて行きやすいとのこと。
小さいですよ。
鳥居の復活を応援しよう!
岩倉神社
復活するには寄附金が必要性。
集落の神社さまの静寂。
田内神社
集落の、神社さま。
集落の神様が待つ場所。
村上神社
集落の 神様。
大谷茶屋に佇む神社の存在感!
伊弉原神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠唐破風・水平 拝殿なし 土台建ち。
集落 大谷茶屋にたたずむ存在感ある神社と言いましょうか。
水豊かな弁財天でお洒落なひととき。
大弁天
弁天参道の狭い路地の先。
水豊かな弁財天です。
鴨川中学校近くで新発見!
大鳥居神社
鴨川中学校の近辺でもあり、JA農協の近辺でもあり。
スポンサードリンク
スポンサードリンク