神秘的な腐海のパワースポット。
箕六弁財天社
雰囲気のある所で評判通りでした。
ナウシカの腐海の雰囲気でした。
スポンサードリンク
近くの美しい河と神々
十三神社
静かで趣きがある良い佇まいです、ただ道が暗い。
近くにキレイな河があります。
熊野神社手前の隠れた稲荷社。
里神稲荷神社
知らないうちに通り越してしまってました。
熊野神社に向かう途中にあるこじんまりした稲荷社です。
スポンサードリンク
登りが急傾斜な所でした。
妙見堂
登りが急傾斜な所でした。
泉北高速鉄道のイベントでご縁をいただき訪問できまし...
野上八幡宮 拝殿 (国指定重要文化財)
泉北高速鉄道のイベントでご縁をいただき訪問できました。
スポンサードリンク
歴史ある静かな八幡宮。
野上八幡宮
2025年の初詣にお参りした時の写真です。
歴史ある八幡宮でした。
蛇岩様と語らう清浄な空間。
蛇岩神社参道
さらにここから急坂の細い参道が続く😱☝️
蛇岩様は大変立派な磐座でした。
スポンサードリンク
静寂の境内、鮮やかな黄色の大銀杏。
長谷丹生神社
静かな場所に大きな銀杏が存在感は凄いです。
近くを走っていた時に気になったので参拝銀杏で知られているみたいですが春と初夏の間くらいに行ったので参拝者は他には誰もいませんでしたなんといっ...
坂上田村麻呂縁の神聖な場所。
熊野神社(国吉熊野神社)
とても神聖な場所でした。
広々して、これからの季節お弁当でも持って行きたいです。
満開の桜と高野明神。
丹生狩場神社
入り口付近の桜が満開でした。
道より少し入った場所にありました。
サイクリング途中に見つけた静かな神社。
真国丹生神社
立派なお社です。
和歌山市からサイクリングしている時に偶然見かけた神社です。
滝の音に包まれた不動明王。
菖蒲滝不動明王
雨のあとだったので滝素敵でした。
入り口から狭く軽自動車でないと進みにくい道となっています。
生石山の魅力と餅撒き。
小川八幡神社
川と川の間に鎮まり、とても清々しいです。
特別な話題も無いのですが、田舎の八幡神社って感じです。
川の真ん中の大岩に祀る神社。
犬飼明神(立岩さん)
犬飼明神(立岩さん) 川の真ん中に大岩があり 橋をかけ お堂を祀る。
ドライブ途中にある不思議な場所。
雨山観音帰りに寄る新発見!
丹生神社
雨山観音の帰りに寄りました。
駐車場はわかりませんでした。
川の真ん中の大岩に祀る神社の不思議な魅力。
犬飼明神(立岩さん)
犬飼明神(立岩さん) 川の真ん中に大岩があり 橋をかけ お堂を祀る。
ドライブ途中にある不思議な場所。
川のせせらぎと香りで心癒す。
光大神宮
誰か居そうだがよくわからない。
入口に立つと川のせせらぎの音で心身共に癒されるんですがその前に何とも言えぬ香りが癒してくれるところでした。
貴志川の立岩でパワーチャージ。
立岩大明神
橋の橋脚の一部と言うか。
川の中に名前のとおり大きな岩がある。
蛇岩と弘法大師の伝説。
蛇岩神社
去年の3月頃雪の積もってない時期に参拝に行かせてもらいました🐍参道の看板を見つけてそこから坂道を歩いて登って行った先に神社があります。
辿り着くまでの道のり、狭くてやばかったです。
地元に根付く十三神社の魅力。
頒魂神社
十三神社さんのお隣さんです。
地元では十三神社と呼ぶ場合が多いと思います。
地区の氏神様が待つお店。
妙見社
この地区の氏神様です。
草ボーボーな道を行こう!
鎮守社
道なき道を行く感じ。
草がボーボーで荒れ放題だ。
雨を避ける立岩不動の魅力。
立岩不動
雨も避けられるので、行をするのにもっていこですね。
生石高原に登山途中に看板をみつけ、立ち寄りました。
急な階段の先に安産の神。
妙見神社
地元では穴の妙見さんと親しまれ,安産の神として信仰されている。
急な階段を上がった先にあります。
上ノ五条で感じる十三神社の歴史。
上の宮(十三神社の御旅所)
野中の「上ノ五条」、十三神社の旧地とされる。
十三社神社の御旅所。
自然の中で癒される天神さんのスポット。
天満宮
気に入ってます。
自然の中に佇む昔ながらの神仏混淆の天神さんは心癒されるスポットです。
地元の神様にお任せを!
巳さま
地元の神様です。
広い駐車スペース完備!
国吉熊野神社 石造宝篋印塔(県指定重要文化財)
駐車スペースはあります。
小さな祠で心癒す。
庚申さま
小さな祠の神社です。
全 29 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
