佐原公園北側、静かな境内社。
稲荷神社
諏訪神社の境内社。
マップでの位置がちがう。
スポンサードリンク
神社散策後のひと休み。
三峰神社
道から北の山側に入っていった所に神社がいくつかあります。
心地よい水の流れが魅力。
手水舎
水は流れています。
スポンサードリンク
見晴らしのいい絶景スポット。
伏見稲荷大明神
そこそこ、見晴らしのいい所なだけ。
参道の静けさ、心落ち着く場所へ。
八幡神社
参道入り口の座標は35.71106, 140.43884。
入り口がわからなくて断念。
スポンサードリンク
新装拝殿の山の神社で心も和む。
惣社水神社
朝の神社散歩で参拝させて頂きました。
新装拝殿素晴らしいです。
金毘羅権現の社へ、清房院の道を辿る。
金毘羅大権現
清房院に行けるのかと思い、伐採されたところに入ったところ、行き止まりで、引き返そうと思ったら金毘羅権現のお社があった。
スポンサードリンク
岩撫の諏訪神社で心満たす。
諏訪神社
岩撫にある諏訪神社。
歴史に囲まれた神社、一見の価値あり!
面足神社
昭和48(1973)年製の狛犬など見どころありますが、由緒など詳細不明です。
下草を刈ってあって綺麗に手入れされてましたね。
神社のすぐ近くで満喫!
根渡神社
この神社のすぐ近く、同じ根渡神社があります。
県道293号線沿いの隠れ寺。
白山比咩神社
千葉県茂原市に在るとは、、、ありがたい🎵
茂原市北塚43に有るお寺です。
立派な本殿に感動!
八幡神社
狛イッヌ様(´・∀・`)ホソマッチョ!
神社なのだけど、登った先の本殿は、なかなか立派なものです。
鳥居の手前で出会う新しい発見。
道祖神
鳥居の手前に鎮座しています。
湧水の美しさを体感する。
三保野稲荷神社
湧水がきれいですよ。
深緑の中で夫婦円満を祈願。
岡田稲荷大明神
日本寺の本堂から更に奥にあります。
日本寺に入って行って本堂の左奥にあります。
愛され続ける法目の稲荷。
法目稲荷神社
どのような経緯で建てられた稲荷神社かは不明となっている・鳥居と社だけがある神社であり、社には鍵が金具で閉じられているが自由に開けることが出来...
コンパクトな神社ですね。
海を望む新しい神社で心を清める。
八坂神社
海を望む小さな神社。
小さいですが、建て直されたばかりのお社は綺麗です。
応永7年創建、歴史の息吹。
熊野神社
よく手入れがされているのがわかります。
由緒書きには応永7年(1400年)9月26日勧請」とあるので木曽義昌公入封以前よりここに鎮座していたことになる。
手入れが行き届いた、二つの神社。
八幡神社
2つの神社が鎮座してる。
きちんと手入れがしている神社ですね。
朽ちた木製の鳥居で感じる静寂。
今宮神社
静寂な時を刻む。
入口の木製の鳥居が、朽ちてましたね・・・
猿田神社で奥宮と御神水を堪能!
奥宮
猿田神社参拝後、奥宮へ!
もう少し整備がされないものかなと思います。
迷わずアクセス!
蔵王神社
どこから行けばよくわからいです。
神徳地区・山頂の神社で心癒す!
浅間神社
神徳地区の山頂の岩場に鎮座する神社です。
階段を上る楽しさ、待っています。
天照神社
階段がありますので登っていけばあります。
鹿が託した哀しい文。
落文神社旧蹟
都からの文を託された使者が追っ手に補足され命と密書奪われた哀しい地。
鹿が文を落としたとされる場所。
青面金剛の神社へ八社参り。
猿田彦神社
『青面金剛』『三猿』『奉造立庚申為二世安楽也』『延宝八(1680)年_庚申』と読み取れました。
匝瑳市八社参り短路の神社の一つ。
妙見神社の語り部、おばあさまの知恵。
妙見神社(天御中主神社)
おばあさまが妙見神社についてたくさんお話ししてくれました。
神社巡りの石段で、歴史を感じる。
熊野神社
ある意味不気味なほとの階段です。
石段のいかにもな雰囲気は健在なようです。
姉崎天神山で学問の神と出会う。
菅原神社
鳥居が撤去されていました。
姉崎天神山古墳の墳丘にある学問の神様を祀る神社。
公園近く、広々境内で癒しの時間。
熊野神社
近くに公園ありました。
広々とした境内。
養豚場近くの隠れ家。
日少宮神社
養豚場近くにあります。
養豚場近くのお宮さん。
推定樹齢500年の迫力!
玉﨑神社の御神木
推定樹齢500年と表示されています。
側高神社でパワーを感じる御朱印体験!
側高神社
コメントが掲載されているの注意。
昨日側高神社に御朱印をいただきに伺いました。
圓明院隣接の神社で心安らぐ。
秋葉神社
お寺の近くにある神社ですね。
圓明院と隣接しているイメージです。
稲毛浅間神社で、ひっそり幸せ。
小御嶽社
稲毛浅間神社の境内で一番落ち着きのあるお社だと感じます。
ひっそりとたたずんでいるようなお社です。
小さな神社と放し飼いの鶏。
日ノ宮神社
ここの集落には小さな神社が点在している。
近所の養鶏場の鶏が放し飼いされていました。
旧本埜村の豊作稲荷神社、70周年を祝う!
豊作稲荷神社
赤い鳥居の並ぶ小さな石段の上の小さなお社。
県道64号線から入ったすぐのところに鎮座しています。
袖ケ浦公園で弁財天の御神体。
袖ヶ浦弁財天
蛇体人頭の御神体が祀られているらしい。
弁財天様近くに野鳥のエサの自動販売機があります。
神々しい空間、旧拝殿の魅力。
神楽殿
祈祷殿とも呼ばれますが、実は旧拝殿なのだそうです。
神々しいです。
急な階段登って森の神社へ。
臺神社
森の中に静かに佇む小さな神社。
街道沿いの目立たない、とても急な階段を登リます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
