急な階段を上る神社巡り。
佐志能神社(旧笠間城天守)
20200621第3回茨城県ホテル周辺の神社巡り弾丸ツアーに行って来ました!
立入禁止になっていて階段も急で気をつけないと行けません。
スポンサードリンク
由緒正しい空間を探そう!
愛宕神社
由緒板等はなく詳細は不明。
本堂と背中合わせで石神様が祀られています。
山王神社
本堂と背中合わせで石神様が祀られています。
スポンサードリンク
稲荷大明神様が見守る。
正一位嶋稲荷大明神
毎日前を通る稲荷大明神様。
可愛い鳥居の楽園、ぜひ訪れて!
恵比須社
可愛い鳥居があります。
隠れた山中の神社で心静かに。
香取神社
ひっそりと山の中にある神社です。
光圀公の歴史を感じる吉田神社。
棚谷神社
光圀公の八幡潰しで💦 吉田神社のご分霊を勧請した。
可愛い神社での素敵な時間。
熊野神社
可愛い神社でした。
鳥居から50m程度の階段を登ると拝殿がある。
唐臼神社
鳥居から50m程度の階段を登ると拝殿がある。
蜂の巣箱が置いてあるのにビックリ!
門井鹿島神社
蜂の巣箱が置いてあるのにビックリ!
出島の高台で特別な体験。
富士神社
公民館の隣の出島状の高台に鎮座しています。
普段使わない漢字、三岫を発見!
三岫春日神社
普段あまり使われない漢字なので検索して読みました。
北町公民館脇の絶景スポット。
稲荷神社
北町公民館脇の塚上に鎮座まします。
誉田別命を祀る神社の魅力。
八幡神社
御祭神は社命から誉田別命でしょう。
鬼怒川合流後の利根川流域で盛んな石神様が祀られてい...
香取神社
鬼怒川合流後の利根川流域で盛んな石神様が祀られています。
ハートの石、愛のかけら。
ハート石
ハートの形をした石がたくさん置いてあります。
ハート石が置かれている台の上にもハートの形をした石が沢山あります✂︎
赤い鳥居の先に、神社の魅力。
稲荷大明神
コンクリートの瑞垣で囲まれた境内には白木の、奉納鳥居でしょうか・・・二基あったうち一基は倒れています。
心に残る供養の場所。
出羽三山石碑
供養塔となっています。
地元の人でも存在に気づいてる人は少なそう。
弁財天神社
地元の人でも存在に気づいてる人は少なそう。
神秘的な御由緒を探求しよう。
青麻大権現
御由緒等も不詳です。
由緒ある魅力が漂う場所。
諏訪神社
由緒等によると創建は不明。
道路脇の鳥居、見逃すな!
愛宕神社
道路脇の高いところに鳥居がある。
普通に道路を通っているだけだと気付かないかもしれません。
御祭神は社名から推測出来るのみ,御由緒も不詳です。
諏訪神社
御祭神は社名から推測出来るのみ,御由緒も不詳です。
令和の遷宮、特別な場所へ。
愛宕神社
この神社、この場所には令和2年に遷宮と記されている。
安い中古車が揃う!
八坂神社
納谷幸雄は歩個なのを安い中古車や)あ。
地域の方が愛する大切な場所。
道祖神
地域の方が大事に管理されています。
大六天神社の北の鳥居、散策に最適!
大六天神社・水神社 鳥居
これより直線距離で南南西435mに鎮座する大六天神社・水神社の北の鳥居となります。
お墓の入り口で心静かに。
道祖神
お墓の入り口に祀ってあります。
単に目についた場所を、知り得た情報と共に投稿してい...
鹿島神社
単に目についた場所を、知り得た情報と共に投稿しています。
御祭神は経津主命。
香取神社
御祭神は経津主命。
御祭神は火産霊神。
愛宕神社
御祭神は火産霊神。
神社というかは祠があるのみです。
新平稲荷
神社というかは祠があるのみです。
江戸時代からの庶民信仰、金毘羅大権現。
金毘羅大権現
航海・漁業の守護神として江戸時代より庶民信仰を集めてきた小祠である。
鹿島神宮の境外末社で高倉下命を祀る。
潮社
鹿島神宮の境外末社で高倉下命を祀る。
神社の御由緒に心打たれて。
赤根鎮守社
鳥居扁額には「素鵞神社・別雷皇太神・稲荷神社」と併記されています。
我が地域を想う気持ちに胸を打たれました。
吉野公園向かいの神社で心癒す。
水神社
吉野公園の向かいあたりにある神社です。
戦前の歴史感じる空間。
神楽殿(雀神社)
築年数は不明だが戦前の写真に同じものが映っている(渡り廊下は無し)。
鹿島神宮の神秘を感じる。
鹿島神社
大同年間(806~810)鹿島神宮からご分霊を勧請。
尺丈山の神社で新しい鳥居の眺めを!
尺丈山神社
令和七年二月に鳥居が新しくなっていましたこの山は神社裏と山小屋のテラスからの眺めがよかった。
尺丈山の山頂にある神社です。
山奥にある小さな神社です。
天神社
山奥にある小さな神社です。
スポンサードリンク
