松島天満宮で行宮祭体験!
天満宮行宮
松島天満宮戦災で焼けて残ったのは鳥居⛩
近くの中学生だった自分はここに行宮あることなど全然知らなかった。
スポンサードリンク
狭山池の龍神淵を訪ねて。
龍神社(大阪狭山市)
鳥居・お社・狭山池・PLの塔・半月。
鳥居がありますが潜ることは出来ません。
大阪の隠れパワスポで再び参拝!
サムハラ神社
大阪のパワスポとして参拝。
今回2年ぶりに参拝させていただきました。
スポンサードリンク
万治三年の歴史が息づく拝殿。
美具久留御魂神社上拝殿
万治三年(1660年)に再建。
山の中腹程にある拝殿です。
泉大津のパワースポット、厄除桃のご利益。
大津神社(泉大津えびす)
泉大津のパワ-スポットとしても有名みたいです触ると御利益ある大きな桃があります野良猫もいてるよ。
泉大津駅最寄りの神社。
河内湖の静寂に、心安らぐ初詣。
宇波神社
元日の午前中の初詣しました。
御守り等を買ってくじ引きを孫がするという流れです。
清々しい神社のお参り。
諏訪神社(高槻市)
高いところにある 道がわかりにくいです かわいい石が並んでる 神社は清々しくて私は好き。
信州(長野県)諏訪神社の分霊を勧請した。
木津市場の入り口、三輪神社で安らぎを!
三輪明神
木津市場のまえにあります。
木津卸売市場の入り口にあります。
心清らかな菅原天満宮の散歩道。
菅原天満宮
落ち着く神社です。
久し振りに菅原天満宮にお参りに行きました。
春分の日、火走神社で神楽奉納!
火走神社
火走神社は歩いて通っただけです。
神楽を奉納致しました。
ひめこそ神社で御朱印を。
比賣許曾神社
宮司さんがいらっしゃったので、御朱印いただきました。
「ひめこそじんじゃ」と読む。
自然に囲まれた無料の御朱印。
若山神社
賽銭箱にお気持ち添えさせて頂きました。
無料の駐車場が有ります。
立派な鳥居と印象的な絵馬。
露天神社 西鳥居
近かった事もありお詣りに行きました❤️の絵馬が印象的でした。
立派な鳥居です。
歴史の不思議、守屋池の魅力。
樟本神社(北木の本)・守屋首洗池
守屋の首を洗ったとされる池は大聖勝軍寺にもあり。
樟本三社のなかでは、最もこじんまりした印象です。
趣ある神社と稲葉城跡。
菅原神社(岸和田市)
立ち入り禁止だそうですね。
菅原神社の奥に稲葉城跡が有ります。
名村造船所跡地で神社の御祈祷。
加賀屋天満宮
北加賀屋のウォールアートを見に行ったのでご挨拶。
こじんまりとしていますが、良い神社です。
紫の藤と腰の神様。
腰神神社
紫の藤が咲いている最中に隣の中古車屋さんで紫の車買いました。
楠木正成ゆかりの神社名前の通り腰の神様ありがたや〰️😍私は実家の両親とウォーキングコースの途中にあります🥰新しく設置されたトイレも美しい‼️...
快晴の日に方違神社⛩️へ!
方違神社 鳥居
車で通れます。
方違神社の鳥居⛩️です。
1600年の歴史と清々しい空気。
堤根神社
キレイな場所でした。
静かなパワースポット。
歴史を感じる住吉神社。
住吉神社(交野市寺)
そして、大阪の「住吉っさん」も一の鳥居は西の方角に向いています。
また天正時代織田軍と戦った武将どもの馬駆けの道として、多くの者が往来したと聞く当時の雰囲気を求めて。
サントリーローヤルの秘密、吊橋に迫る!
椎尾神社 鳥居
サントリーローヤルのボトルキャップのカーブの元になったとか。
吊橋を支えています。
平家一門ゆかりの関大明神。
関大明神社
鎮座しています。
平安時代以降は旅をする平家一門や菅原道真など官人の宿地使われていたとの事。
楠木正成を祀る、最古のパワースポット。
摂社 南木神社
建水分神社の摂社ですが摂社とは思えない程立派な神社です。
なぎ神社と読むんですね。
緑残る小さなお宮さんで心癒やす。
天神宮(紀部神宮)
小さなお宮さんです。
人気もなく緑も残っていて大変良かったです。
結婚式も叶う!
誉田八幡宮 拝殿
誉田八幡宮の拝殿は一説には慶長十一年(1606)豊臣秀頼が普請奉行に片桐且元に任じ再建させたが完成直前に大坂の陣により八割方できあがった状態...
結婚式を挙げた拝殿です。
川久保バス停からの神社巡り。
早尾神社(島本町)
川久保バス停から楊谷寺へ向かう途中立ち寄りました。
大沢集落の外れに鎮座します。
北摂の山奥で、四輪駆動の神社!
大円 藤の森神社
北摂の山奥にある神社です(´・ω・`)
駐車スペースもターンスペースも無いので車はやめた方が良い!
新しい鳥居で非日常体験。
笠松稲荷神社
鳥居が新しくなりました。
厳かで丁寧に管理されていると感じられる稲荷神社でした。
神濃池のほとりのキツネ。
永崎大明神
キツネが正確に作られた事に、感心しました。
狛犬の変わりにキツネがいたのでお稲荷さんだと思います。
門のようになっている建物の中に展示されていました。
割拝殿
門のようになっている建物の中に展示されていました。
天満警察前、心洗う鳥居。
大阪天満宮 鉾流神事場
天神祭の時にある鉾流し斎場で入り口に天神さんの石の鳥居が立ってます✨8月の天神祭の時に賑わうのでしょ‼️✌️
天満警察の前にあり、鳥居だけなので何かな?
登れば良い景色が見える参道。
意賀美神社 参道
登れば良い景色が見える参道。
万代池の小島で龍神さまの神秘!
古池龍王
万代池の真ん中の小島にある神社。
ちょっと不思議な場所だよね。
素敵な場所でした。
第二本宮
素敵な場所でした。
河内長野駅近、牛頭天王参拝。
長野神社(長野戎)
河内長野駅から南に200mで駅近くの戎さんです 境内は狭いけど門前広場は出店で賑わいます。
駅近の神社で牛頭天王を奉られてます。
茨木神社奥に潜む神秘の力。
奥宮 天石門別神社
太陽の光を復活させた「天上界でもっとも手の力が強い神様」アメノタヂカラオを祀っている。
茨木神社の奥に在ります。
千早城と楠木正成に触れる旅。
千早神社
ここにあった千早城が不落だったのも頷けます😆
千早城の二の丸に社殿が三の丸に社務所が鎮座する神社。
イチョウが美しい亀井町の神社。
跡部神社
厳かでイチョウが美しかったです。
神楽奉納、福引き抽選行います‼️夜店は中止です。
小さいですが、イベントもあるようです。
上新田天神社 御旅所
小さいですが、イベントもあるようです。
新しい難波神社の魅力!
難波神社御旅所
新しくすぎて神社感が…
古い建物から新しい建物に綺麗になった。
スポンサードリンク
