歴史感じる石碑の参道。
忍原神社
歴史的な古いお宮です。
鳥居に神社の名前は表記されていませんが参道の左側の石碑に刻んでありました。
スポンサードリンク
流造建築の美、二間の魅力。
七神社
流造 背面二間 側面二間 柱は角柱。
神社の銀杏で心穏やかに。
最中山神社
無人の神社。
小国にある神社⛩銀杏が黄色に色付く時期に訪れてみたいです。
スポンサードリンク
歴史深い白鳥居の神社。
國村神社
白い鳥居が立派です。
紀元前28年垂仁天皇の時代に出雲宿禰によって創建されたと伝わっています。
乙原地区の八幡様に感謝。
八幡宮
乙原地区にご鎮座する八幡様。
スポンサードリンク
大山祇様の流造が魅力!
三島神社
御祭神は大山祇様でしょうか?
流造 背面二間。
巨石が祀る家内安全、例大祭に参拝。
石神神社
想像していた以上に大きく存在感があります。
見事な石が祀られています。
スポンサードリンク
広瀬清水街道の思い出とともに。
門生神社
かつての広瀬清水街道沿いにあったと思われます。
木の鳥居が迎える水若酢神社。
捧羽山神社
御祭神は水若酢命。
木の鳥居と小さい祠。
天照大神を祀る須我乃非社へ。
須我非神社
五十猛命【神 紋】二重亀甲に向上鳩三所の角木公会堂の三叉路を北へ。
水田の間を進む神社坂道。
比良神社
切妻造妻入り 側面一間 背面二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 幣殿接続 土台建ち。
割と綺麗にされている神社です。
切妻造平の美しい背面三間。
八幡宮
切妻造平入り 背面三間 側面二間。
流造赤瓦葺で風情あふれる。
大年神社 (三隅町)
田舎によくある、無人の神社です。
流造 赤瓦葺 棟は輪違瓦。
杉の巨樹と共に神社巡り。
常盤山八幡宮
杉の巨樹が見物です。
杉の大木があり、立派な神社です。
東山神社と裏で繋がる!
大川神社
東山神社と裏で繋がっていたのでアレレ?
隠れた本殿、石段を登ろう。
日御碕神社
拝殿のような建物に隠れるように本殿があります。
案内板も何もない石段を上がっていくと小さな社殿がありました。
美しい参道と古社の魅力。
幸魂神社
地主社から参道ぽいものがありましたので奥へ行くと立派なお社がありました。
古くから信仰を集めていました。
鷹入の滝へ続く美しい稲荷神社。
熊谷稲荷神社
地元の人や参拝された人によりきれいに管理維持されています。
突貫明神の感動体験、滝戸池隣で。
比津神社
参道の両脇が新築の住宅に囲まれてます。
経津主神(ふつぬしのかみ)をお祀りしている神社で「突貫明神」との別名があります。
敬川八幡宮の隣、山邊神社。
岩根神社
神職が常在していない場合があるのは敬川八幡宮などとの兼任ですので仕方ありませんね。
式内論社にあたる神社です。
一間なのに心御柱が!
日御崎神社
御神木の杉が大きいですね。
大社造 一間✕一間なのに床下に心御柱がある!
今浦漁港向かいの神社で静寂のひと時。
妹山神社
今浦漁港の向かい側の山にある神社。
切妻造りで魅せる新しい景観。
大年神社 (大金町)
鳥居が撤去されていました。
切妻造妻入りか?
三社神社の境内で特別なひとときを。
稲荷神社
三社神社の境内社でしょうか?
松原灣の荘厳な神社で、静かなひととき。
嚴島神社
位於松原灣的小神社。
荘厳で静かにたたずむ、海の近くにある神社です。
素鵞神社で感じる素晴らしい眺め。
素鵞神社
幅や車高から軽トラ以外はやめた方が無難です。
一間×一間の大社造。
一間✕一間大社造の魅力体感!
山神神社
駐車場は手前に空き地があります。
一間✕一間大社造。
櫟田原公民館内の神社で、切妻造の美しさを体感。
大歳神社
切妻造妻入り 一間×一間 拝殿接続 瓦葺 後方八角柱 土台建ち。
櫟田原公民館の敷地内にある神社。
銀杏並木の美しい紅葉を楽しもう。
谷八幡宮
銀杏の紅葉が綺麗です。
大銀杏の木の下で、春日造を満喫。
簗瀬王子神社
隅木入り春日造を切妻造妻入りの屋根で覆っている。
大きな銀杏の木があります。
切妻造平入りで新発見!
天満宮
切妻造平入り。
流造の杮葺屋根、魅力満載!
神明宮
山奥にある神社。
流造なんと杮葺の屋根でその上をトタン屋根で覆って保護している。
240段の石段を登ろう!
本郷八幡宮
裏手に、車道があるので比較的楽に本殿へ行けます。
参道は240段余りの石段を登ります。
水の神さん祭りで心和むひととき。
見水山八幡宮
あだやかな気持ちになれました。
たんごの節句にちなんで水の神さんの祭りがあります。
流造の背面一間、神々が宿る小社へ。
大元神社
流造 背面一間。
國之常立尊と素戔嗚尊を祀る小社です。
無人でも美しさ際立つ、若宮神社。
若宮神社
無人ですが、とても綺麗にされています。
拝拝に稲神神神に(原文)若宮神社伊弉諾命・伊弉冉命平成28年1月9日 参拝境内に「稲荷神社」あり。
切妻造りが魅せる、伝統の一間一間。
大歳神社
切妻造妻入り 一間×一間 角柱 土台建ち 幣殿接続。
日本で唯一の餅射神事を体験!
山中八幡宮
餅を的にして弓を射る神事が行われます(多分)日本で唯一。
近くまで車で行って、歩いた方が無難です。
古社で鯛釣の祈りを。
質留比神社
733年編纂の出雲国風土記で質留比社と記載される古社。
何度も目にしていた神社に、ようやく参拝しました。
流造が美しい八幡宮で神々にご挨拶。
八幡宮
背面三間 流造大きく立派。
八幡宮
譽田別命(応神天皇)・比売大神・神功皇后
若宮稲荷神社あり。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
