ストーンヘンジの神秘、 水石山探訪へ!
龍蔵権現
ストーンヘンジですね。
水石山の名の由来。
スポンサードリンク
花見山の入り口へ、荒れ放題の冒険!
山ノ神神社
現在は、荒れ放題の状態です。
地図に名があるのみで現地に案内板は特にありません。
朱色の鳥居で出会うトマト神社。
トマト神社
無造作に用意された朱色の鳥居に「トマト神社」と掲げられてなければ分からない神社?
ミニトマトは甘くてフルーツです。
スポンサードリンク
静かな参道で心安らぐ。
関和神社
お寺の横の参道は静か雰囲気でとても気持ちよく参拝させていただきました。
狛犬が2対あり、どちらも古そうです。
初詣に山神社しゃもじ!
山神社
初詣に行くと山神社しゃもじがもらえます!
地元の方に愛されてる感があって、良いと思います。
スポンサードリンク
不気味なお面に惹かれる場所。
安積國造神社 神楽殿
おかめが不気味。
飾られているお面が特徴的です。
岡部市の狛犬と石仏巡り。
菅布祢神社
ゲジゲジライオン狛犬岡部市三郎 作。
小さなお堂の中に数体の石仏がいます。
スポンサードリンク
凛々しい狛犬に出会う旅。
熊野神社
凛々しい狛犬がいました。
由緒などの説明書きが無いのでその土地の村社なのかも。
小貫農村公園裏の狛犬が待つ!
春日神社
小貫農村公園の裏手にあります。
石工八木沼作の狛犬。
散歩で出会う、双里八幡神社の杉。
八幡宮
双里八幡神社2本並んだ杉がいい感じです。
散歩中になんとなく足を踏み入れた。
正一位絵馬ケ沢稲荷大明神、心安らぐひとときを。
絵馬ケ澤稲荷神社
絵馬ケ澤稲荷神社〒969-7201 福島県河沼郡柳津町柳津岩坂町甲「正一位絵馬ケ沢稲荷大明神」です。
金山神社の貴重な御朱印。
金山神社
御朱印を頂ける数少ない金山神社。
御朱印が有るみたいです。
松ヶ丘公園沿いで見つける特別なひととき。
火止崎稲荷
松ヶ丘公園の道路沿いに鎮座してます。
松ヶ岡公園への道路沿いに鎮座される小さな御稲荷さんです。
ひっそりとした朱の神社、偶然の出会い。
愛宕神社
別な場所を目指して階段を昇ったら、偶然たどり着きました。
ひっそりとした朱塗りの神社。
震災後に美しく生まれ変わった貴船神社。
貴船神社
小高神社に行く途中に、気になったので、立ち寄りました。
相馬小高神社の入り口にある貴船神社。
八幡神社前の歴史ある祠へ!
管船神社
八幡神社の本殿のすぐ前の階段参道途中にある祠ですがきちんと回された石柵と古い狛犬がいます。
八幡神社の参道を利用する必要あり。
清流響く狛犬のパワースポット。
清(すが)神社(きよし神社ではありません)
近隣でよくお見かけする若松の石材店の狛犬さんがいます。
清流の心地よい音が聞こえる神社様。
菅原道真公の守りで安らぎを感じる山の神社。
天神神社
御祭神は菅原道真公。
昭和10年6月25日の奉納の狛犬です。
参道の静寂に包まれて。
隠里神社
参道が、なんとも良い雰囲気でした。
何か…… 怖いぐらい静か😅
愛犬と散歩、立派な鳥居。
鹿嶋神社
4つの鳥居と二対の狛犬が在ります。
かなり長い表参道ですよね💧まぁ本殿近くにも立派な鳥居があります。
山ノ内氏の館跡を訪れて。
天神様
山ノ内氏の館跡にある小祠がそうだとされている。
天照大神の御霊を感じる神社。
天照御霊神社
天照大神様の神社です。
少し寂れた感じがします。
泉町ど真ん中のジンジャ・シュライン!
泉神社
泉陣屋跡の向かい側にあるローカルなジンジャ・シュライン。
泉町のど真ん中にあります。
秋の白山神社で輝く狛犬。
白山神社
野田平業さんの狛犬がピッカピカにお手入れされて9月末に訪れた時には苔むしていた狛犬や台座がキレイになっていました!
ホタルの里を川を挟んで山側に鳥居。
竹林に囲まれたお社、24時間参拝可能!
三寶荒神
道路からは、竹林の中にお社が見えます。
24時間、いつでも参拝出来ますよ。
伯父ヶ倉公園の隠れ家。
橋姫神社
ひっそりとありました。
大通り(国道115号線)から直接入ることはできません。
赤いベロの狛犬と欅の大木。
上羽出庭諏訪神社
ドキッとするほど赤いベロの狛犬さんでした👅。
欅の大木がすばらしいです。
ベニシダレサクラと残雪の景色✨隠れ名所の美しさ!
八雲神社
オススメスポット❗️ベニシダレサクラと山々の残雪の風景が映えます✨
滝桜に引けをとらない隠れ名所。
新山神社で海と松並木の絶景。
新山神社
しんざんじんじゃです。
階段の中間あたりから横に逸れて海を見ると松並木と水平線でトリのように見えるそうです。
身体健全を守る神、あなたの健康の味方!
疱瘡神社
またはかかっても早く治るように守ってくれる神としてご利益があります。
御利益は身体健全です。
猪狩氏の築いた大谷館城跡。
神社
大谷館城跡 猪狩氏が築城。
桜咲く季節に再訪したい!
記念樹 小彼岸桜
桜の咲く季節にもう一度行ってみたいです。
旧道の静けさと御朱印。
常世諏訪神社
小さな神社御朱印は隣接した宮司宅にて頂けます。
私が伺った時の御朱印は書き置きでした。
無造作に置かれた石祠の魅力。
鷲神社
私の大好きな石祠が無造作にポンポン置かれているのは高ポイントです。
鷲神社は福陽自動車教習所近くで解り易い。
赤い鳥居と紫陽花、神社の美しさ。
稲荷神社
紫陽花が綺麗。
アジサイが咲く時期のこの神社が好きです。
壊れた狛狐が怖さ満点!
権兵衛稲荷神社
それらほとんど壊れています。
夜に行ったら怖かった👻
大国主さまと少彦名さまの御朱印。
益多嶺神社(甲子大国社)
延喜式神名帳の陸奥国行方郡の項に記載のある式内社。
大国主さまと少彦名さまのゴールデンペアがご祭神です。
赤い屋根が目印、急な山道の神社。
岩色(愛宕)神社
高速道路から見える赤い屋根が気になっていたので訪れて見ました。
岩色神社の参拝に鳥居からの参拝は石段を上ると急に参道は両手を使って登ることになる急な道です。
鳥居の先に広がる石碑の世界。
山祇神社
本殿のような物はありませんでした。
気になっていたので行ってみました。
静かな裏手、如意輪観音像と共に。
鎮守稲荷神社
きれいに管理されています。
東堂山塔などが大事に安置されています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
