245段の直線階段、神社の迫力。
亀山神社
要塞のような神楽殿の下からさらに18段でひと汗かいて境内に到着。
立派な神社です。
スポンサードリンク
昭和の賀茂郡へタイムスリップ!
丸山神社
絵馬も随神も朽ちかけています。
そこは昭和の賀茂郡のままでした。
小さな神社で心安らぐひとときを。
宝蔵神社
小さな神社ですが、綺麗にされています。
静かな場所に鎮座してます。
スポンサードリンク
山間の民家に抱かれた静謐な神社。
篠八幡神社
山間の静かな場所に民家に混じって佇む神社です。
崩れかけの神楽殿が消えた。
貴船神社
事前学習したのと何か違うと思ったら崩れかけの神楽殿が完全に無くなってた。
狛犬灯篭、龍の扁額、境内の石鳥居に特徴。
駐車場完備で月2~3回の訪問!
宮山八幡神社
駐車場あり。
月に2~3回程伺わせて頂いてます。
景色を楽しみながら参拝を。
天満神社・住吉神社・恵比須神社
住吉神社とその他の厳神社の境内社の画像も入れておきます。
要塞のような神楽殿、汗をかいて目指す境内!
亀山神社
要塞のような神楽殿の下からさらに18段でひと汗かいて境内に到着。
立派な神社です。
大瀧神社でソメイヨシノ花見。
大竹市招魂社
大瀧神社の駐車場となります。
ソメイヨシノが見頃になってました😊🎶(3月24日)
無人の神社で心安らぐひととき。
雲耕地主神社
無人ですがとても綺麗で良さげな神社です。
杉木立の石段、狛犬と焼物の愛嬌。
安田八幡神社
杉木立の長い石段を上り切ると石の狛犬二組と焼物の愛嬌さん。
徳川家治時代の御祭神、悠久の歴史。
今市稲荷社
徳川十代将軍「家治」の時代に開基とされている。
民家に溶け込む、特別な空間。
志幸八幡神社
民家に混じって鎮座しています。
新宮神社で心安らぐおはらいを。
新宮神社
東広島市にある新宮神社。
おはらいをしてもらいましたなんかお社の数がかなり多いですね。
地元岡山の秘境、愛される神社。
吉備津神社
ありがたい地元岡山の分社なんだ。
小さな神社ですが、綺麗にされています。
荘重な境内、歴史を感じる。
馬場原八幡神社
祭の幟を見て立ち寄り。
木の両部大鳥居と二の石鳥居を潜って参道を上ると石垣4層の荘重な境内と古そうなしかしよく手入れされた社殿。
無人の静けさ、立派な神社を訪れて。
宮瀬神社
無人ですがとても広くて立派な神社です。
江戸時代から続く心の神社。
潮崎神社
明治時代、大正時代に奉納された石造物があります。
テントで巫女さんがおみくじやお守りを売っていました。
国道191号線沿い、立ち寄り便利!
川手大歳神社
国道191号線に面しています。
静かな神社で心を清めよう。
幽霊之森杵築大明神
無人の、小さな神社です。
小さな神社で心安らぐエネルギーを!
根之谷八幡神社
行ったのかなあ。
小さな神社です。
鳥居前で猫との出会い!
王子神社
猫が可愛かったです。
鳥居前に車を停められるスペースがあります。
歴史を感じる祭りの場所。
敷名八幡神社
地域の氏神として祭りには沢山の人が来られます。
歴史ある神社。
高台の小さな天満宮で心安らぐ時間を。
三郎丸天満宮
地域の高台にある小さな天満宮。
駐車場はありません…
ツーリングついでに伊邪那美命へ。
比婆山神社
ツーリング中に参拝させて頂きました。
祭神は伊邪那美命。
新しい土地での再出発!
難波神社
様々な事情でこの地に移設されたそうです。
スゴイ鳥居を見に来て!
福田八幡神社
鳥居がスゴイ⛩!
男のご利益がある神社、千鳥破風の魅力!
天照眞良建雄神社
切妻造妻入り 一間×一間 斜行幣殿接続拝殿は入母屋造平入り 千鳥破風付 これは旧本殿か?
男のご利益のありそうな神社です。
古い木々と石の趣き。
石清水八幡宮 拝殿
安芸国分寺の手前にあったため、ついでに訪れました。
散歩コースに入れてください。
尾首日吉神社で祈る勝利!
尾首日吉神社
社名の尾首は銀山城の支城尾首城がこの辺りにあったのだろうか?
武田信宗が銀山城(かなやま)を築城するとき、江州(現在の滋賀県)坂本の日吉神社を勧請(かんじょう)し、山麓の龍原山(たつばら)に武田氏一門の...
江戸時代の息吹と紅葉の美。
上原八幡神社
西南戦争等の額や絵馬が多数飾られています。
緑の中の紅葉が映えます。
紅葉のライトアップ、心に残る美しさ。
天神社(府川天満宮、備後国府城伝承地)
この度は、紅葉のライトアップを見に行かせてもらいました。
250年以上の歴史を誇る水内神楽団!
八幡神社
江戸天保年間から、250年以上も続いている、歴史ある神楽団です。
国道沿いにあります。
梨園近くの御利益探し。
朝城神社
御利益がありますように。
良い神社です。
明治15年の正一位神社、神聖なひとときを。
大竜稲荷神社
『大竜(だいりょう)稲荷神社』 【Dairyou Inari Shrine】です。
明治15年の記録に残っている正一位の神社です。
無数の徳利が彩る神社の不思議。
松尾神社
お神酒の徳利が無数に並んでいます。
1756年創建の神社です銅葺流造の本殿裏には御供えした御神酒の徳利が無数にあります。
芦田川の鳥居へ、難路を越えて!
奈良神社(鳴滝明神)
近づくとどの道を進んだらよいやら、民家の脇道を通り、階段を上って到着です。
引き返すのも一苦労という難所にある。
保育園隣のこじんまり神社。
二宮神社
保育園の隣りにあるこじんまりとした神社。
住宅地の隠れ家、八幡神社の魅力!
西原八幡神社
住宅地にある八幡神社。
特別なひとときを神社で。
田中神社
普通の神社です。
スポンサードリンク
