元旦は崖階段、神聖な空気漂う神社。
宮沢神明社
近所だから元旦は毎年行く。
宮沢のバス停から坂を登ると途中崖のような急な階段が現れる。
スポンサードリンク
滝の音と共に祈る、銭洗弁財天のパワー。
上之水神宮・下之水神宮
左手からは一条の滝が流れ落ちています。
上と下にあるが下の方が滝が流れてこっちのほうがご利益ありそうな雰囲気銭洗うだけじゃおわりじゃないよまずはここでお祈りしませう。
由緒ある井土ヶ谷の神社で、心地の良いお参りを。
住吉神社(井土ケ谷)
毎月初龍参りに伺うと宮司さんがお払いをしてくださってそれだけでも毎回元気を頂けます😃
静かで良い場所にあります。
スポンサードリンク
美しい紅葉とホタルの饗宴。
柳原神池
ここで初夏にほたるが見れる行事があります。
紅葉し始めてて、キレイでした。
緑に包まれた杉山神社の安らぎ。
杉山社
優しい緑に包まれた神社。
毎年初詣に行っている氏神様です。
スポンサードリンク
不動明王が待つ静寂の神社。
青山神社
凄い神社でした。
車は横の串川地域センター駐車場に停めさせてもらいました。
静かな森の階段、神社へ続く。
櫻山神明社(桜山 中の神明社、大神宮)
こんな近くに、こんな深い林があるなんて!
静かな森の階段の先に社が。
阿夫利神社で始まるガチ登山!
登拝門
またここから上社を遥拝する方むけの遙拝所でもある。
こちらまで来ましたが、前日の雪が残っていそうなので、登山は諦めましたこちらでお祓いをして、門をくぐり、急な階段を登って向かう様です夏山期間中...
初天神の例大祭、厳かな魅力。
菅原神社
通りすがりに気になったので寄ってみました。
小さなお社なのに活気がある普段はどうなのだろう?
坂の下にひっそり、十二天様の参拝。
十二天神社(古山)
一旦道に出てから左に少し進むと日向の写真のところから入って進むと小さい神社がありました。
ゆっくりお願い事をお願いできる神社です。
静かな参道に祈る蝉丸神社。
関神社
子供の頃の記憶で懐かしい場所です。
案内表示も無い為か凄く地味な印象ですが歴史もあって、お社も趣があって非常に良い雰囲気です。
15000年の歴史、七福神神社。
七沢荘 七福神神社
七沢荘の駐車場内に有ります。
七福神神社です。
歴史を感じる石楯尾神社。
大島諏訪明神
大変ご立派な歴史ある神社です。
なかなか歴史があり、儲けた感がありました。
鐘の音色響く、歴史の神社へ。
八幡神社
歴史のある神社。
この神社も鐘が残って?
閑静なる神域、神明神社へ。
神明神社
とても落ち着ける神社だと思います。
閑静な神域にタイムワープできます。
地元の守り神、日本武尊の清らかな佇まい。
吾妻神社
木更津の吾妻社の御神体が漂って来た所を漁師がすくって勧請した説がある。
御朱印が頂ける神社。
鎌倉商工会議所隣の小さな神社。
御成町諏訪神社
銭洗弁財天に行く道すがらに見かけたのでお参り。
元々は御成小学校(大正天皇の御用邸)の敷地にありました。
箱根神社の美しい舟、湖水祭を彩る。
箱根神社 船庫
祭事の時はここから舟が湖に出ていきます。
神社の建物とわかる色合いと先には朱色の太鼓橋が有ります。
春の桜と珍しい御朱印。
諏訪神社
春は一の鳥居に掛かる桜が綺麗です。
御朱印が頂ける神社。
厚木駅近く、初詣に最適。
諏訪神社
家の直ぐそばなので、初詣に行きます。
氏神様です。
急な石段を上れば神聖な社殿。
小柴熊野神社
急峻な石段の上に大きな社殿が鎮座している。
階段はかなり急。
住宅地の静かな神社で自主練!
八幡神社
昔住んでたアパートのすぐ近くの静かな神社⛩️
2日に参拝したが、賽銭箱も無く寂しかった。
緑の高台に鎮座する義経公。
白旗神社 (横浜市戸塚区品濃町)
義経さんを祀っているのは8社だけだそうだ。
まったり品濃白旗神社様です♫街中にありながら、緑のある高台に鎮座され、ゆったり気分が満喫できる素敵な神社様です(●´ϖ`●)
御嶽神社で豚汁と御神酒!
御嶽神社
社殿は高台にあり、コンクリートで囲まれて近代化されている。
木もほとんど無いので厳かな感じが無い。
毎月第一日曜!
國栄稲荷神社
毎月第一日曜日の午前9時から12時までの間で御朱印を書いて頂けます。
神職不在の氏子神社。
桜並木を抜ける鮮やかな神社。
東峯八幡大神
ちょうど本殿前の横の道から来た。
御朱印が頂ける神社。
地域に愛される真土神社。
真土神社
真土神社と改称した。
急いでいて、あまり長居できませんでしたが綺麗な神社でした。
思い出の和田杉山神社へ。
杉山神社
お詣り、御朱印。
和田町から徒歩で10分ほどにあります。
岡上地区の地元パワースポット。
岡上神社
イチョウが綺麗でした。
少し離れた場所に有りましたがそれなりに良かったです。
英勝寺隣の霊験新たな稲荷。
智岸寺稲荷 英勝寺鎮守
隣にこちらのお稲荷さんがありました。
北鎌倉へ向かう電車の中で見つけきになりウォーキングついでに見に行きました!
鎌倉時代の素盞鳴尊へ。
劔神社
厳かな雰囲気でとても素敵でした。
整備されたきれいな神社です。
津久井町の心、八幡宮で守る。
二本松八幡宮
我が家の氏神さまです。
城山ダ厶建設に伴い、昭和37年当地に遷座された。
厳かなる白い鳥居、身が清らかに。
寒川神社 二の鳥居
寒川神社二の鳥居石造りで道路をまたぎかなり大きい。
厳か。
森と大杉に囲まれた静かな神社。
十二神社
神社です特に変わった所は有りません35年くらい前に神社の裏に水が流れていてサワガニが居た記憶が有ります現在は擁壁で固められてますね。
コロナ禍で何時もよりも人出は少なかったでしょうか。
古いイチョウと共に、依知神社で心静かに。
依知神社
樹齢長いイチョウが、神社と道挟んで公民館?
仕事帰りに感謝の気持ちを込めて立ち寄らせて頂きました。
学問の神様、天神山の神社で。
北野神社
古いけど立派な神社です。
湘南鎌倉医療大学 山崎交差点 宝篋印塔 古くからある神社 階段が勾配きついところには 手摺りがありますので 安心です。
川崎大師で美肌祈願。
しょうづかの婆さん
何でも肌がきれいになり、歯も健康でいられるとか?
名前が気になりすぎたので参詣しました。
樽町の神様が宿る杉山の静寂。
杉山神社
参道が長く、地元のお力のある神様なのでしょう。
樽町全町の鎮守。
金運アップ!
金山神社
横浜市名木古木指定の木が二本あります。
住宅街にある神社。
冬至には大山に陽が沈む。
下溝八幡宮
下溝村の鎮守として上溝の亀ヶ池八幡宮から勧請して創建された神社であります。
裏鬼門の位置にあたる神社が当下溝八幡宮さんです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク