前回はどうも上手く出来なかった野鳥の撮影をしてみた...
大濠公園 野鳥 渡り鳥の楽園
前回はどうも上手く出来なかった野鳥の撮影をしてみたくて行って来ました。
スポンサードリンク
長丘3丁目にある治水池で、閑静な住宅地の中にありま...
新市楽池
長丘3丁目にある治水池で、閑静な住宅地の中にあります。
幻想的な風情となっています。
鹿助池
幻想的な風情となっています。
スポンサードリンク
運動靴で楽しむ、緑の楽園。
西区ふれあいの森
緑が、きれいです。
下草も刈られ、運動靴で游んでいただけます。
古野新池でライギョ再挑戦!
古野新池
四十ウン年前大きなライギョがよく釣れてましたコーモランのトップウォータールアーで釣るのが当時の流行りだったような最近は釣れないんでしょうそも...
広いため池という感じ。
スポンサードリンク
植物園まわりの遊歩道、短いルートは200メートルで...
大休山
植物園まわりの遊歩道、短いルートは200メートルですが裏周りルートは1.1キロとなっています。
山荘脇にある公園です。
平尾山荘特別緑地保全地区
山荘脇にある公園です。
スポンサードリンク
山王特別緑地保全地区
松の葉は普通2本ですが、3本以上有る場合が有り、見つけると幸運が授かると、聞いていましたので、近くを探して見ると、ビックリ、大半が3本でした...
野多目緑地の未知なる雑木林。
野多目緑地
ほとんど未整備の雑木林でした。
福岡市指定保存樹
スロガネモチ。
全体がフェンスに囲まれていました。
高見池
全体がフェンスに囲まれていました。
静かな公園 住宅街の中にある公衆トイレがほしいとこ...
原の池
静かな公園 住宅街の中にある公衆トイレがほしいところ。
水上の民家に囲まれた池。
夫婦池
いまだに必要なのでしょうか。
土がなくてベネチアみたいな(といえば聞こえはいいけど)水上の民家に囲まれた人工池という感じ。
野犬が出ない美しい場所。
香椎ヶ丘特別緑地保全地区
整備される前は、(野犬がでるから?
何も無いとこだけど綺麗に掃除されている。
雨天才出現的池塘 如果下雨後可以來看。
いのちの池
雨天才出現的池塘 如果下雨後可以來看。
住宅地にひっそり佇む溜池です。
めぐり坂池
住宅地にひっそり佇む溜池です。
全面金網です。
地蔵池
全面金網です。
外に行けないあなたも、安心して過ごせる場所。
松崎特別緑地保全地区
途中で、外に行けないのが辛い。
平和南緑地展望台から少し西に少し坂を下ったところに...
平和西特別緑地保全地区
平和南緑地展望台から少し西に少し坂を下ったところにあります。
緑地自体は普通の雑木林です。
鶴田特別緑地保全地区
緑地自体は普通の雑木林です。
若久団地の南東側にあるのが長池です。
長池
若久団地の南東側にあるのが長池です。
犬と散歩しました。
長丘西特別緑地保全地区
犬と散歩しました。
堤高:2.56m総貯水量:1,800m3
鉢伏下池
堤高:2.56m総貯水量:1,800m3
堤高:3.05m総貯水量:3,900m3
葭池
堤高:3.05m総貯水量:3,900m3
かんちこいけ、と読むようだ。
寒地古池
かんちこいけ、と読むようだ。
堤高:3.69m総貯水量:7,500m3
鉢伏上池
堤高:3.69m総貯水量:7,500m3
堤高:3.72m総貯水量:8,900m3
井手池
堤高:3.72m総貯水量:8,900m3
新鮮な空気が漂う場所!
新貝(甲)池
新鮮な空気のあるところです。
絵になる素敵な景色を堪能✨
笠掛池
景色は素敵で 絵になります✨
松林の中で夕日を浴びる癒し。
生の松原海岸森林公園
昔に比べたらホントに明るくなった道路も整備されて松林の中に公園もあり定期的な草刈りと一般の方の毎週の清掃で成り立つ良い森林空間。
早朝に訪れると、清々しい気分にしてくれます。
鳥飼池で穏やかなひととき。
鳥飼池
緑沢山ありくつろぎがあり藤が咲く頃はゆったりできる公園です。
鳥飼池という名前の通り鴨がいます。
知る人ぞ知る野鳥の楽園!
牧の鼻特別緑地保全地区
車が停めれない。
自宅の近くです。
蝉の大合唱と美しい花壇。
香住ヶ丘海岸緑地
景色は綺麗です。
花壇に花が植えられ手入れが行き届いている。
坂本峠からの絶景、自然満喫!
脊振雷山県立自然公園
坂本峠~蛤岳展望 佐賀平野が一望見渡せる。
沢山の植物に出会いました❗自然を大切にこのままだれでも行けれるように残してください。
釣り好きが集うバスセンター。
五ケ村池
ブラックバスやブルーギルを釣る少年達で賑わっていました。
バスセンターを作って地下鉄に乗り換えてほしい。
金隈遺跡で自然散歩!
自然共生型ため池 観音ヶ浦池
コイの餌ナシ隣接、金隈遺跡アリ。
自然に恵まれ散歩するのにいいから。
福岡城から続く 大休山の緑景!
大休山
城市里的绿色风景。
大休山(おおやすみやま)はかつては福岡城から南公園までの山であったという。
霊圧が感じられる、歴史の電波塔。
鴻巣山特別緑地保全地区
霊圧が凄い昔 テレビの電波塔があった。
珍しい形ってくらいの木の魅力。
金武のヤマモモ
珍しい形ってくらいの木。
コゲラやアオサギと共に。
古池
アオサギ、カイツブリ、カモなど野鳥が多く集まります。
防災重点ため池。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
